記録ID: 1726206
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山・青梅丘陵
2019年02月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:11
距離 19.4km
登り 1,302m
下り 1,339m
前日の雪がどの程度だったのか判らなかったので、標高が低い高水三山と青梅丘陵を歩きました。
<沢井駅〜岩茸石山>
沢井駅は無人駅ですが、駅前にはトイレ、ベンチがある広場があります。沢井駅から関東ふれあいの道に合流するまでは道標が所々にありました。
惣岳山からの下りは急坂です。雪が少し残っているので怖かった。
岩茸石山への手前にも急坂の登りあり。こちらは登りなので問題ありません。
惣岳山、岩茸石山共に巻道があります。
<岩茸石山〜高源寺>
岩茸石山山頂は北側が開け秩父方面の山々が良く見えます。
高水山は眺望はあまり良くありません。山頂から少し降りると常福院があります。
常福院からゆるーく下ると、雪が溶けた九十九折りを下ると沢沿いのコースとなります。このあたりで、多くの方とすれ違いました。
<高源寺〜雷電山>
高源寺からは車道歩きです。道路は凍結していないので歩きやすい。
軍畑への道路に出たところを榎峠に向かいます。
榎峠から青梅ハイキングコースに入ります。
雷電山への登りは階段が多いこともあり辛く感じました。
ロープ付きの階段も数か所ありました。
雷電山でお昼にしました。
<雷電山〜青梅駅>
雷電山から下ると、フラットな尾根になります。途中、辛垣城址に立ち寄りました。
ハイキングコースは三方山の北側を巻いていました。三方山山頂に立ち寄るも、眺望はなありませんでした。
矢倉台からは遊歩道のような感じになります。
途中から永山公園の駐車場には永山丘陵ハイキングコースとの表示がありました。
青梅丘陵ハイキングコースとの違いが判りませんでした。
<沢井駅〜岩茸石山>
沢井駅は無人駅ですが、駅前にはトイレ、ベンチがある広場があります。沢井駅から関東ふれあいの道に合流するまでは道標が所々にありました。
惣岳山からの下りは急坂です。雪が少し残っているので怖かった。
岩茸石山への手前にも急坂の登りあり。こちらは登りなので問題ありません。
惣岳山、岩茸石山共に巻道があります。
<岩茸石山〜高源寺>
岩茸石山山頂は北側が開け秩父方面の山々が良く見えます。
高水山は眺望はあまり良くありません。山頂から少し降りると常福院があります。
常福院からゆるーく下ると、雪が溶けた九十九折りを下ると沢沿いのコースとなります。このあたりで、多くの方とすれ違いました。
<高源寺〜雷電山>
高源寺からは車道歩きです。道路は凍結していないので歩きやすい。
軍畑への道路に出たところを榎峠に向かいます。
榎峠から青梅ハイキングコースに入ります。
雷電山への登りは階段が多いこともあり辛く感じました。
ロープ付きの階段も数か所ありました。
雷電山でお昼にしました。
<雷電山〜青梅駅>
雷電山から下ると、フラットな尾根になります。途中、辛垣城址に立ち寄りました。
ハイキングコースは三方山の北側を巻いていました。三方山山頂に立ち寄るも、眺望はなありませんでした。
矢倉台からは遊歩道のような感じになります。
途中から永山公園の駐車場には永山丘陵ハイキングコースとの表示がありました。
青梅丘陵ハイキングコースとの違いが判りませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR青梅駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の降雪は少なかったみたいで、積もっている場所で2−3cm程度。 気温が高めでぬかるんでいた所もありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2 ウール
グローブ 2 冬用、ウール
靴 1 ミドルカット
ザック 1 35L
水・お湯 700ml消費
|
---|
感想
積雪を期待して、雪対策をして向かったのですが、ほとんど積もっておらず、少し残念でした。
岩茸石山の眺めは素晴らしく気持ち良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
i-espritさん こんばんは。
雷電山の分岐の手書き標識ですが、以前歩いた時(4〜5年位前)は違う物でした。
榎峠では無い方に行くとちょっと危険な斜面の道(トラロープが張り巡らされてます)や藪っぽい道を経て、高水山・榎峠の分岐がある橋の所に出ますよー
カモシカさんの出没が多いので、機会かあれば再訪してみて下さい。
niiniさん さすが、なんでもご存知ですね!
先ほどヤマレコの地図でバリエーションルートがあることを確認しました。
機会があれば冬場にトライしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する