*大人気の石尊稜*美しき雪稜を満喫♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 12:22
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 12:21
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口〜美濃戸 圧雪時々凍結路 車で美濃戸まで入る際は4WD、スタッドレス、チェーンなど滑り止め対策必要 美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉 全面雪道です。トレースがしっかりあったのでノーアイゼンで行きました *石尊稜はアルパインルートのため充分な装備、技術、計画を必要とする* 石尊稜 リードuradoori 1ピッチ目 50m スラブ状のミックス帯を左上 傾斜は強くないが見た目より悪い ピックとアイゼン前爪でバランスとりながら越える 岩混じりの雪稜250m (雪稜は記憶があいまいで不確実です…) 2ピッチ目灌木帯のリッジ。突き当たりの岩周辺灌木でビレイ。 3ピッチ目岩を左に巻き急峻な灌木帯斜面を直登、雪がぐずぐず、シャワー雪崩で視界不良と意外と難儀。終了点はハイマツでイワシを切りビレイとする。 4ピッチ目簡単な岩のミックス帯を越え斜面を詰めリッジへ。終了点リッジ上に露出した枝でビレイ。 5ピッチ目ナイフリッジ。灌木にてビレイ。 その後上部岩壁までコンテ。 6ピッチ目 40m 群蕊凹角を越えると壁が立ってくる。乗り越えると草付きルンゼ。終了点はピナクルにて。 7ピッチ目50m リッジからルンゼを経て草付きへ 8ピッチ目20m オリジナルルートは直上だが、渋滞によるタイムオーバーのため目の前に稜線が見える右寄りルートへ。 再び一般ルートへ 石尊峰〜地蔵の頭 トレースあり。稜線上は概ね雪道でしたが一部岩とのミックス帯あり。 鉾岳を西側に巻く鎖場はほとんど岩場が露出しベラグラがびっしり。 トラバースも西側に切れ落ちていて慎重に進みました。 日の岳の下りは急斜面。鎖はほぼ埋まってるが所々露出しているためアイゼン引っかけないよう注意が必要 地蔵の頭〜行者小屋 稜線に近い上部は一部岩場がでているが鎖など整備されている。 危険箇所は鎖や階段整備されてるが基本急峻な斜面の連続で滑落の危険もあるため慎重を有する。 中間あたりの階段は段差がきつく雪とのミックスで危険。 行者小屋〜南沢〜美濃戸 |
その他周辺情報 | J&N |
写真
感想
1年ぶりの石尊稜
もう一度歩きたいということで今シーズンの予定にも組み込んでました
今回は新たにkanai086さんも加わり賑やかに♪
心配していた天気も急遽予定を変更したことで中日のこの日はアルパイン日和
先月お隣の中山尾根から石尊稜の渋滞っぷりを見て不安だったけれど見事に的中((((;゜Д゜)))ガタブル
先行パーティー待ちに悩まされる登攀でした
風がほとんどなかったとはいえ30分以上の待ち時間は冷えきってしまいそれだけで体力消耗します
3人パーティーのため今回はトップを全てuradooriさんに託しましたがスムーズなロープアップと登攀のおかげで先行パーティー待ち以外はスピーディーでした
うらさま本当にありがとう(>人<)
新調したロープは硬く、ロープアップで消耗することがちょっと難点
次回買うなら前から気になってたベアールのユージモデルかな(´・ω・`)
石尊稜の1ピッチ目は中山尾根の出だしピッチと同グレードなことに帰ってきてから気付きました
アイゼンの前爪に乗り込みアックスのピックの引っ掛かりを信じて登りあげる
基本の岩稜登りの技術だけどつくづく苦手だなぁと反省
1ピッチ目は消耗しました…途中でうらさまが「前爪にしっかり乗って」って声をかけてくれて思い出したように集中したら落ち着いて登れた
うらさまの一言は実は昔から私の精神安定剤です(*´ー`*)今回も然り
いつもありがとう
中間雪稜に入っても中々の急峻な斜面で気が抜けない
リッジまで抜けないとコンテには切り替えできませんでした
上部岩壁は快適だけどランナーは少ない
最終ピッチはタイムオーバーで簡略したことが心残り
それでも稜線に抜ける瞬間は気持ちがいいです
私としてはまた課題が残る登攀になりましたがうらさまは「石尊稜好きになっちゃった」と大満喫されてたようでなによりです(*´ー`*)♪
さて、次回からはまた未踏ルートに挑みます
反省だらけなのでしっかり調整しなきゃ
時間がおしてひやひやしたけど安全に行って来ることができてよかったです
今回も無事帰ってこれたこと、感謝の気持ちを忘れません
そして支えてくれる仲間や家族にも感謝します
山での記憶や記録はいつでも宝物
つい記録も長くなってしまうのですが最後までご拝読下さりありがとうございました
とても楽しかったです。次回はしっかり動画撮りたいな!
アルパイン日和で本当に最高でした。誘ってくれてありがとう、
おつかれさまでした!
装備伝達不足ですみませんでした(´・ω・`)
また機会あればいきましょう〜
topさん、皆さん、こんばんは。
石尊稜は初リードさせてもらった想い出のルートです!(1ピッチ目と最後ら辺は先輩😓)
やっぱり渋滞して、譲ったりしてたら本当に日が暮れてしまい…暗闇の横岳で他のパーティーと一緒に迷って、天場に戻ったのは20時過ぎ…苦・良い想い出です💦
1ピッチ目は嫌らしいですよね、ナイスファイトです。
そして中間の雪稜は本当にハイライト😆
今でも憧れのルート、記録見せていただいて感謝感謝です^ ^
また行きたいけど行けるかな?
お疲れ様でした!
こんにちは!
石尊稜も歩いてましたか!
あの景色や厳しさを共有できて嬉しいです(*´︶`*)
1ピッチ目はほんとにテクニカルですね(・o・) !あそこをリードできるようになりたいです。
稜線でサンセットという経験はあるけれど真っ暗はまだ体験してないです(>_<)
日が暮れると朝の暗がりとは違った漆黒闇ですよね(´・ω・`)
それは大変だっただろうなぁ
アルパインは予想外の事態の連続だから身を削られるけど、それだけ得られるものも多くて離れられないですね💦
mtちゃんといつかアルパイン歩けるようになれたらいいなぁ(*´ー`*)
足の調子、だいぶいいかな?
コメント嬉しかったです!ありがとうございました(๑>◡<๑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する