記録ID: 1728120
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
崩落前の雲竜瀑を見に行った。
2019年02月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩の空きスペースに約5〜6台駐車出来そうですが、自己責任です。 稲荷川橋のたもとから稲荷川沿いに幅の狭い道路を進むと雲竜渓谷入口まで行く事が出来ますが、冬用タイヤが必要です。道幅が狭いため、すれ違いや追い抜きが困難です。一台の車が立ち往生してしまうと渋滞の原因となる為、日光市営上鉢石駐車場(約50台 無料)に駐車し地道に歩くのもありかも... |
コース状況/ 危険箇所等 |
雲竜渓谷から雲竜瀑(滝壺)へは、前爪付きアイゼンがあった方がいいと思います。 氷柱が落ち始めてますので、ヘルメットもあった方がいいと思いました。 |
写真
雲竜瀑 とても巨大な氷の芸術...
が... 上部は、崩壊が始まってます。
ガイドさんの説明では、2月の第1週目の日曜日が見頃、
ある人の話では、バレンタインデー近くの日曜日が見頃、
しかし今年の見頃は、1月末までだったようです。
崩壊が始まった雲竜瀑は初めて見る光景です。
これも、自然の芸術ですね!
が... 上部は、崩壊が始まってます。
ガイドさんの説明では、2月の第1週目の日曜日が見頃、
ある人の話では、バレンタインデー近くの日曜日が見頃、
しかし今年の見頃は、1月末までだったようです。
崩壊が始まった雲竜瀑は初めて見る光景です。
これも、自然の芸術ですね!
感想
例年ですと雲竜瀑の見頃は、2月の第1週目の日曜日か、バレンタインデー近くの日曜日だそうですが、やはり温暖化の影響でしょうか? 今年は見頃を過ぎてしまい、崩壊し始まってました。
実は、事前にユーザーの方々のレコを閲覧してたので分かってはいたのですが、崩壊直前の雲竜瀑も見てみたくなり訪れたしだいです。上部の氷は剥落してましたが、雲竜瀑の迫力は何度見ても感動的でした。来年訪れる場合、今度は完全な状態で見たいので、1月中にしたいと思います。
稲荷川橋から雲竜渓谷入口までのアプローチ道路は対向車がすれ違う幅がなく、すれ違いのさいは、どちらかが待機場までバックしないと身動き出来ません。
この道路はゆるい坂道ということもあり、路面が凍結しやすいこの時期は、一度停止してしまうとスタットレスタイヤを装備していても、2輪駆動車は登れない可能性があります。私事ですが3年前の2月に来た時はスタットレスタイヤが古かったせいもありますが、滝尾神社手前でタイヤが滑り登れなくなり日光市営上鉢石駐車場まで戻り、地道に歩きました。
私的に雲竜瀑は、自動車運転の方が、雪山ハイクよりも難易度が高い場所です。
今回の帰り道の様な出来事はいつ起きてもおかしくないと思うので、交通安全面から考えると上鉢石駐車場から歩くのもありかな... とも思わせる一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人
雲竜瀑、初めて知りました。
凄い迫力ですねー。
いつか行ってみます👍
こんばんは、otttoさん。
コメントありがとうございます。
実物はさらに凄い迫力があるのでお薦めです。
是非、行ってみてください。
現地で気付いたのですが、雲竜渓谷まで来て雲竜瀑を見ないで帰ってしまう方がいます。知ってて行かないのか、知らずに行かないのかは分かりませんが... ?
雲竜瀑は雲竜渓谷の奥ですが、初めてだと少し分かりずらいのだと思います。
最後の雲竜瀑手前で前爪付きアイゼンが必要ですが、他はスパイクチェーンでOKです。
時より、氷柱か落ちて来るのでヘルメットも必要だと思います。
s-montさん 雲竜散策お疲れ様でした。
もう何回目かのようですので不安はないようですね。氷柱綺麗でしたね。私は今年は(も?)ここはサボりでしょうかね? この後、寒波が続くようなことがあれば行ってみよう?と思います(笑) 帰りの渋滞はついてませんでしたね(困) コンビニコーヒーご馳走様でした(笑)
こんばんは、K-azm さん。
コメントありがとうございます。
今回で3回目ですが、方向音痴のおっさんは何回来ても不安だらけです。
堰堤工事現場を過ぎてすぐに迷いました。
前回は2回とも人の行列の中で歩いてたので、そのまま歩いて雲竜瀑でした。今回の人の少なさにはビックリしました。やはり、見頃を過ぎてたのだと思いました。
これからまた寒波が来る事を願ってます。そしてK-azmさんのアイスクライミングレコを期待しております(笑)
そうなんです、私にとって雲竜瀑まで歩く事より、行き帰りの車の運転の方に高い難易度を感じてます。
大変待たせてしまったようでコンビニコーヒーなんて安いもんです。次は一杯如何でしょうか(笑)
おはようございます
やはり雲竜爆は迫力あり良いですね、ただsさんご指摘のように道路が心配ですし最近混み過ぎで路駐も酷い状態なので自分は敬遠してますがsさんの今回雲竜入口ゲートを6時台とは早すぎますよ、ただこの時間に行ければ駐車場も心配なしでしょうか。
今年は暖冬らしいし今週末からは暖かくなるようなので雲竜爆は崩れてきて危険になると思われますし見納めでしょうね、お疲れ様でした。
こんばんは、horipy さん。
コメントありがとうございます。
冬以外の時期の写真を見るとしょぼい滝ですが、厳冬期になると巨大な氷瀑に豹変します。
雲竜瀑は是非、生で見てみてください。感動的です!!
アプローチ道は道幅が狭いうえに凍結し、その時期になると人が集まってしまうので、条件が悪すぎだと思います。
入口ゲート脇のスペースに停めたくて5時台に来ましたが、約6台分の駐車可能なスペースに、その時点で4台ほど停まってました。全て他県のナンバーだったと思います。
見頃の時期だと5時台でも無理かと思いました。
今回の経験より、入口ゲートに停められたとしても、帰り道で先を行く車が立ち往生してしまうと、暫く降りてこれなくなる危険性があるので、下の方の滝尾神社の駐車場に停めるか、さらに遠くにはなりますが、日光市営上鉢石駐車場(約50台 無料)から地道に歩けば車のトラブルは避けれると思います。
そうですね、今シーズンは雲竜瀑、雲竜渓谷とも見納めだと思いました。
モンブランさん、おはようございます♪
雲竜瀑を横の方から見たくて上っていったら食事中の方がいたので、遠慮しないとかなと思いつつもカップ麺の美味しそうな匂いにつられて近づいてしまいました
お昼を食べてるところわざわざ写真を撮っていただいてありがとうございました。
僕らのことも知っててくれたようでお話しもできて嬉しかったです。
帰りには渋滞情報も教えていただいたおかげで、待ってるのもそれほど苦痛にはなりませんでした。
雲竜瀑は十分立派に見えましたがあれでも小さめなのですね。
またお会いできましたらお話しさせてください。
こんばんは、こーたさん。
コメントありがとうございます。
雲竜瀑でカップ麺をすすっていると...
こーたさんがレコでご使用されている似顔絵の雰囲気と、そっくりな方の存在に気付きました。そして奥様とご一緒されているので、おそらく間違えないと思い、お声を掛けるキッカケを作りたくて、とっさに「写真を撮りしましょうか?」と切り出したしだいです
その直後、口下手+あがり症の私は言葉に詰まってしまい、私的には、せっかくのチャンスを逃してしまった感が残りましたが、こーたさんからこのようなコメント頂き、とても嬉しく思います。
帰り道の渋滞はついてませんでしたが、こーたさんご夫妻と楽しくお話するきっかけが作れたのはラッキーでした。
ことらこそ、こーたさんから教えて頂いた渋滞情報は詳しく状況が解り、とても助かりました。
私の自宅が宇都宮市ということもり、今回で3回目となりますが、前回より縮小してるような気がします。
こちらこそよろしくお願い致します。
またお会い出来る日を楽しみにしております
s-montblanc さん、おはようございます!
雲竜瀑での写真撮影ありがとうございました。
思いがけず、お話しもできて良かったです。
栃木百名山完登されているんですね。
凄いです!
なんとなく作ったリストですが
お役に立てたようで嬉しいです。
また機会がありましたら
お話しさせて下さいませ〜
こんばんは、choco-t さん。
コメントありがとうございます。
ご夫婦での登山スタイルと、なんと言っても旦那さんがレコでご使用されてる似顔絵の雰囲気と旦那さんの雰囲気が一致したので、お写真を撮影させて頂いたのは偶然ではなく、お声を掛けるきっかけを作りたかったんです。でも、人間違えでなく良かったです(笑)
雲竜瀑を見る事が出来たうえに、ご夫妻と楽しくお話する事が出来とてもラッキーでした。
私の実力的には日本百名山はハードルが高過ぎると思いますが、栃木百名山は、短期間で回れるので私にとって現実的です。
栃木百名山リスト作成ありがとうございます。
栃百を完登したことが今までどこにも表示されませんでしたが、表示されるのはとても嬉しく思います。
またお会い出来る日を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する