路地裏のコインパーキングが今日のスタート地点。
1
2/12 9:22
路地裏のコインパーキングが今日のスタート地点。
まずは街中歩きから。
何気に坂の街、熱海…実はいきなり高度を上げます。
0
2/12 9:27
まずは街中歩きから。
何気に坂の街、熱海…実はいきなり高度を上げます。
来宮駅手前で重厚感あるか高架を潜ると…。
2
2/12 9:32
来宮駅手前で重厚感あるか高架を潜ると…。
来宮神社に到着です。
0
2/12 9:33
来宮神社に到着です。
せっかくなのでお参り…と思ったところまでは良いのですが。
さすがに街中…3連休明けの朝だというのに既に参拝客がちらほらと。
0
2/12 9:35
せっかくなのでお参り…と思ったところまでは良いのですが。
さすがに街中…3連休明けの朝だというのに既に参拝客がちらほらと。
御神木の存在感。
4
2/12 9:36
御神木の存在感。
鳥居の先まで行きたかったのですが、どうやらフォトスポットらしく写真待ち行列ができはじめてしまったので諦めますorz
4
2/12 9:39
鳥居の先まで行きたかったのですが、どうやらフォトスポットらしく写真待ち行列ができはじめてしまったので諦めますorz
そのまま梅園へスライド。
来宮神社からだと案内が殆ど出ていなくて、知らないとちょっと焦ります。
(県東部在住歴7年…隣町ですが、道、ちゃんと覚えていましたw)
0
2/12 9:53
そのまま梅園へスライド。
来宮神社からだと案内が殆ど出ていなくて、知らないとちょっと焦ります。
(県東部在住歴7年…隣町ですが、道、ちゃんと覚えていましたw)
梅は「3分咲き」から「5分咲き」といった感じですね。
まだ蕾も結構あるし、満開はちょっと言い過ぎかなぁ…。
2
2/12 9:58
梅は「3分咲き」から「5分咲き」といった感じですね。
まだ蕾も結構あるし、満開はちょっと言い過ぎかなぁ…。
枝垂れ梅はもう少しで満開!
1
2/12 10:00
枝垂れ梅はもう少しで満開!
凄く久し振りに入りましたが…もっと広いイメージでいたらそうでもなく、案外あっさりコンパクト。
2
2/12 10:01
凄く久し振りに入りましたが…もっと広いイメージでいたらそうでもなく、案外あっさりコンパクト。
蝋梅は終盤でした。
6
2/12 10:03
蝋梅は終盤でした。
ボケの花がちらほら。
濃い赤が、淡い色の梅園にアクセントを与えていました。
2
2/12 10:04
ボケの花がちらほら。
濃い赤が、淡い色の梅園にアクセントを与えていました。
さーて、上に行きますよっと。
0
2/12 10:09
さーて、上に行きますよっと。
今日、日中は晴れる予報だったんだけどなぁ…。
グレー優勢で何とも残念。
0
2/12 10:13
今日、日中は晴れる予報だったんだけどなぁ…。
グレー優勢で何とも残念。
河津桜はちょうどピーク!
…って、今年はだいぶ早いなぁ。
8
2/12 10:15
河津桜はちょうどピーク!
…って、今年はだいぶ早いなぁ。
実は少し強引に通過してしまった箇所がありまして。
この辺のログはあまりアテにしないでいただけると有り難いです。。。
0
2/12 10:28
実は少し強引に通過してしまった箇所がありまして。
この辺のログはあまりアテにしないでいただけると有り難いです。。。
この手のものが登場してきました。
1
2/12 10:29
この手のものが登場してきました。
みそぎの滝…ですか。
0
2/12 10:33
みそぎの滝…ですか。
結構な勢いでメインルートを外れそうだったので、今日はカット(汗
0
2/12 10:34
結構な勢いでメインルートを外れそうだったので、今日はカット(汗
結構登ってきて、ようやく出てきた案内板。
これに従って進みます。
0
2/12 10:34
結構登ってきて、ようやく出てきた案内板。
これに従って進みます。
スイセン
1
2/12 10:40
スイセン
登山道入口、到着!
いやー、、、車道が長かった。。。(^^;)
0
2/12 10:46
登山道入口、到着!
いやー、、、車道が長かった。。。(^^;)
やっぱり、車道より登山道の方が良いですね^^
0
2/12 10:47
やっぱり、車道より登山道の方が良いですね^^
「石仏の道」と謳われているだけあって、石仏がちょこちょこ出てきます。
というか、さっき車道を歩いているときも鎮座していたなぁ。
昔は要所だったのかもしれないですね。
0
2/12 10:47
「石仏の道」と謳われているだけあって、石仏がちょこちょこ出てきます。
というか、さっき車道を歩いているときも鎮座していたなぁ。
昔は要所だったのかもしれないですね。
石仏が何処かに行ってしまった石碑の上には、石が置かれています…。
0
2/12 10:59
石仏が何処かに行ってしまった石碑の上には、石が置かれています…。
東屋発見。
恐らく、姫の沢公園からもここへ歩いてこれると思うのですが、枝分かれの分岐が多いのでちょっと自信なし。
0
2/12 11:09
東屋発見。
恐らく、姫の沢公園からもここへ歩いてこれると思うのですが、枝分かれの分岐が多いのでちょっと自信なし。
50〜100m置きくらいに石仏が出てくるので、ずっと参拝モードです(苦笑)
2
2/12 11:21
50〜100m置きくらいに石仏が出てくるので、ずっと参拝モードです(苦笑)
少し開けた感じになったので、振り向いてみれば…おお。熱海・網代方面、展望抜群。
いやー、これは青空の下で見たかったなぁ。
道中の展望は全くノーマークだっただけに、これは想定外。
良い道じゃーないですか!
3
2/12 11:25
少し開けた感じになったので、振り向いてみれば…おお。熱海・網代方面、展望抜群。
いやー、これは青空の下で見たかったなぁ。
道中の展望は全くノーマークだっただけに、これは想定外。
良い道じゃーないですか!
高度を上げるにつれて、海上に浮かぶ島々もよりはっきり確認できるようになります。
一番左は初島、右後ろに大島。三宅島、利島、新島…と、こんな天気ながら割と遠くの島まで視認できました。
6
2/12 11:29
高度を上げるにつれて、海上に浮かぶ島々もよりはっきり確認できるようになります。
一番左は初島、右後ろに大島。三宅島、利島、新島…と、こんな天気ながら割と遠くの島まで視認できました。
姫の沢公園への分岐点。
十国峠まで一直線なので直進します。
1
2/12 11:29
姫の沢公園への分岐点。
十国峠まで一直線なので直進します。
程なくして、岩戸山への分岐。
ここは後で戻ってきます!
0
2/12 11:32
程なくして、岩戸山への分岐。
ここは後で戻ってきます!
再び樹林帯へと入るのですが、この樹林帯の中には残雪が。
と言ってもこの程度、登山道は雪「ほぼゼロ」です。
0
2/12 11:34
再び樹林帯へと入るのですが、この樹林帯の中には残雪が。
と言ってもこの程度、登山道は雪「ほぼゼロ」です。
所謂「幻想的」な登山道…。
1
2/12 11:35
所謂「幻想的」な登山道…。
苔むした石碑が、やたらと目を引きます。
1
2/12 11:35
苔むした石碑が、やたらと目を引きます。
突如現れる石仏群に驚く。
2
2/12 11:36
突如現れる石仏群に驚く。
そして、観音様が登場。
観音様は少し新しめな感じがしました。
1
2/12 11:42
そして、観音様が登場。
観音様は少し新しめな感じがしました。
「日金山頂上」の碑。
横を見ると…なんと、大正3年建立(!)
0
2/12 11:42
「日金山頂上」の碑。
横を見ると…なんと、大正3年建立(!)
数が多くて全部は撮らなかったのですが、ここにも苔むした石仏群!
自然と同化しつつあるその姿に圧倒されてしばし絶句。
5
2/12 11:46
数が多くて全部は撮らなかったのですが、ここにも苔むした石仏群!
自然と同化しつつあるその姿に圧倒されてしばし絶句。
小さな本堂の中には大仏様。で、実は本堂の入口に2体の石像があり、向かって右手が閻魔様、左手に奪衣婆。
亡くなった方は皆ここへ集まり、閻魔様の裁きを受けた後、奪衣婆に着ている白装束を剥ぎ取られ、木にぶら下げた時の重さ(しなり?)で生前の罪の軽重を見るのだとか何とか。
という、たまたま外で作業をしていた住職さんの有り難いお話でした。
1
2/12 11:48
小さな本堂の中には大仏様。で、実は本堂の入口に2体の石像があり、向かって右手が閻魔様、左手に奪衣婆。
亡くなった方は皆ここへ集まり、閻魔様の裁きを受けた後、奪衣婆に着ている白装束を剥ぎ取られ、木にぶら下げた時の重さ(しなり?)で生前の罪の軽重を見るのだとか何とか。
という、たまたま外で作業をしていた住職さんの有り難いお話でした。
東光寺の裏手には霊園。
そして、なぜか隣にはアスレチック広場が。
で、、、展望台があるじゃーないですか!(違
1
2/12 11:53
東光寺の裏手には霊園。
そして、なぜか隣にはアスレチック広場が。
で、、、展望台があるじゃーないですか!(違
高度感があって、ちょっとした難所レベルのハシゴを登ると…こんな感じの風景が。
滑り台の向こうは伊豆スカイライン方面。
0
2/12 11:53
高度感があって、ちょっとした難所レベルのハシゴを登ると…こんな感じの風景が。
滑り台の向こうは伊豆スカイライン方面。
そして反対側。
あの丘を越えると十国峠です。
1
2/12 11:54
そして反対側。
あの丘を越えると十国峠です。
小高い丘を登り切ったあたりで、沼津アルプス。
更に後ろに駿河湾。
あぁ、晴れていればなぁ…。
2
2/12 11:59
小高い丘を登り切ったあたりで、沼津アルプス。
更に後ろに駿河湾。
あぁ、晴れていればなぁ…。
目指すピークまであと一息!
って、巨大な人工建築物がどーん!と建っておりますが。。。
0
2/12 11:59
目指すピークまであと一息!
って、巨大な人工建築物がどーん!と建っておりますが。。。
今日の晴れ間はこれが精いっぱいでした(T_T)
1
2/12 12:02
今日の晴れ間はこれが精いっぱいでした(T_T)
ケーブルカー山頂駅。
平日なので観光客少なめでよかった…。
ちょうど、下りケーブルが出たばかりで、この時は貸切でした!
2
2/12 12:03
ケーブルカー山頂駅。
平日なので観光客少なめでよかった…。
ちょうど、下りケーブルが出たばかりで、この時は貸切でした!
箱根へと向かってたおやかに伸びる稜線。
いやー、こっちも歩きに行きたいなぁ。(晴れている日に)
2
2/12 12:07
箱根へと向かってたおやかに伸びる稜線。
いやー、こっちも歩きに行きたいなぁ。(晴れている日に)
真新しい十国峠の標識前で。
しぞーか百山、50座目です!
先日の「49座目」、そして今回の「50座目」…まさかの峠攻めになってしまいましたw
12
2/12 12:09
真新しい十国峠の標識前で。
しぞーか百山、50座目です!
先日の「49座目」、そして今回の「50座目」…まさかの峠攻めになってしまいましたw
続いて岩戸山へ…写真は少し飛んで湯河原方面への分岐点。
十国峠でお会いした方とお話ししながら歩いていたので、カメラを出す余裕がなかったです^^;
0
2/12 12:33
続いて岩戸山へ…写真は少し飛んで湯河原方面への分岐点。
十国峠でお会いした方とお話ししながら歩いていたので、カメラを出す余裕がなかったです^^;
岩戸山への分岐。
ご一緒している方、こちらから来たのかと思っていたらどうやら姫の沢公園からの入山で。
そして、微妙に帰り道がよくわかっていないご様子。
自分は伊豆山へ降りる予定なのですが、「ご一緒してもいいですか?」と聞かれまして…そのまま岩戸山へ向かうことに。
0
2/12 12:37
岩戸山への分岐。
ご一緒している方、こちらから来たのかと思っていたらどうやら姫の沢公園からの入山で。
そして、微妙に帰り道がよくわかっていないご様子。
自分は伊豆山へ降りる予定なのですが、「ご一緒してもいいですか?」と聞かれまして…そのまま岩戸山へ向かうことに。
残雪あるかなー、と思ったのですが雪は無し。
そして、思ったよりも笹の背が高いみたいで…景色は見えません^^;
0
2/12 12:40
残雪あるかなー、と思ったのですが雪は無し。
そして、思ったよりも笹の背が高いみたいで…景色は見えません^^;
岩戸山への取り付き。
元々は向かって右側から回り込む感じのようですが、左側の道でショートカットします。
0
2/12 12:53
岩戸山への取り付き。
元々は向かって右側から回り込む感じのようですが、左側の道でショートカットします。
山頂に到着するとようやく展望が開けます!
テーブルが設置されているのでここでランチタイム。
3
2/12 12:57
山頂に到着するとようやく展望が開けます!
テーブルが設置されているのでここでランチタイム。
ゆるゆるダラダラハイキングだし…ってことで、カレーとか持ってきました(笑)
小さなレトルトパックを2つ開けたので、ちょっと変な色味に。
ご一緒している方もここでお弁当タイムに。
9
2/12 13:18
ゆるゆるダラダラハイキングだし…ってことで、カレーとか持ってきました(笑)
小さなレトルトパックを2つ開けたので、ちょっと変な色味に。
ご一緒している方もここでお弁当タイムに。
食後の甘味は「丹那牛乳バーム」。
出発前に、熱海市内のコンビニで買いました(笑)
3
2/12 13:34
食後の甘味は「丹那牛乳バーム」。
出発前に、熱海市内のコンビニで買いました(笑)
山頂標識(?)前で1枚。
ここ、ひっそりとしていて良いですね♪
16
2/12 13:45
山頂標識(?)前で1枚。
ここ、ひっそりとしていて良いですね♪
岩戸山から先は若干道が狭くなります。
そして、この後傾斜がキツくなります。(写真は撮れませんでした…)
0
2/12 13:47
岩戸山から先は若干道が狭くなります。
そして、この後傾斜がキツくなります。(写真は撮れませんでした…)
手書き地図発見。
というか、観音様がいらしたとは!!
そして、ここ…分岐となっているけど道が1つしかないんですよねー。消滅したか!?
ちょっとこれはバリルート探検が必要な予感です。
1
2/12 13:55
手書き地図発見。
というか、観音様がいらしたとは!!
そして、ここ…分岐となっているけど道が1つしかないんですよねー。消滅したか!?
ちょっとこれはバリルート探検が必要な予感です。
鉄塔が多いので、時々こういう風景に出会えます。
というか、下に車道が見えるところまで来ましたねw
2
2/12 14:17
鉄塔が多いので、時々こういう風景に出会えます。
というか、下に車道が見えるところまで来ましたねw
階段を下りると、車道へ放り出されます。
0
2/12 14:18
階段を下りると、車道へ放り出されます。
地図を見ていると、ここからショートカットできることになってるんですよねー。
でも、「この先通り抜け不可」の案内。
同行者さんに待っていただいてもらい、少しだけ偵察してみることにします。
0
2/12 14:22
地図を見ていると、ここからショートカットできることになってるんですよねー。
でも、「この先通り抜け不可」の案内。
同行者さんに待っていただいてもらい、少しだけ偵察してみることにします。
偵察の結果。
うーん、これは進めないですね。
諦めて素直に車道から行くことにします。
0
2/12 14:20
偵察の結果。
うーん、これは進めないですね。
諦めて素直に車道から行くことにします。
ゲート登場!
道が荒れてるなぁ…とは思っていたのですが、車両の進入ができないようにしてあったのですね。
0
2/12 14:25
ゲート登場!
道が荒れてるなぁ…とは思っていたのですが、車両の進入ができないようにしてあったのですね。
海に面した斜面の上なので、建物がなければ展望良好。
そして、この先にバス停が見えまして…ここで同行者さんとは解散になりました。
いやー、何とか生活圏まで歩けて良かったです。
3
2/12 14:51
海に面した斜面の上なので、建物がなければ展望良好。
そして、この先にバス停が見えまして…ここで同行者さんとは解散になりました。
いやー、何とか生活圏まで歩けて良かったです。
人里は道が細かくて難しいので、GPSに頼りきって移動中^^;
0
2/12 15:15
人里は道が細かくて難しいので、GPSに頼りきって移動中^^;
本当にこれ、大丈夫かなぁ…。
0
2/12 15:16
本当にこれ、大丈夫かなぁ…。
と思っていたら、しっかりハイキングコースの案内。
マジか!?
0
2/12 15:17
と思っていたら、しっかりハイキングコースの案内。
マジか!?
鳥居が出てきました。
これを登ると本宮神社と呼ばれるものがあるようですが、予定よりも遅れてしまっているのでカット。
中途半端に宿題残しちゃってるなぁ…。
0
2/12 15:17
鳥居が出てきました。
これを登ると本宮神社と呼ばれるものがあるようですが、予定よりも遅れてしまっているのでカット。
中途半端に宿題残しちゃってるなぁ…。
ちょっとした分岐。
公園を突っ切るルートと山道を進むルート。
一応、「ヤマレコ」なので右かなー。
0
2/12 15:19
ちょっとした分岐。
公園を突っ切るルートと山道を進むルート。
一応、「ヤマレコ」なので右かなー。
熱海線(送電線)9号に至…らないのかーい!w
道標を抜いてしまえばいいのに、マジックでその修正を入れるのが斬新すぎて一人ノリツッコミ状態。
2
2/12 15:21
熱海線(送電線)9号に至…らないのかーい!w
道標を抜いてしまえばいいのに、マジックでその修正を入れるのが斬新すぎて一人ノリツッコミ状態。
随分と目線が低くなりました。
2
2/12 15:30
随分と目線が低くなりました。
ハイキングコースを抜けたら、大きな鳥居!
伊豆山神社に到着したようです。
1
2/12 15:32
ハイキングコースを抜けたら、大きな鳥居!
伊豆山神社に到着したようです。
伊豆山神社からの展望はこんな感じです。
5
2/12 15:33
伊豆山神社からの展望はこんな感じです。
本堂前にて。
なんか、空の上がほんのり青いような…。
0
2/12 15:35
本堂前にて。
なんか、空の上がほんのり青いような…。
参道なんですけどね…恐怖の階段下り、スタート!
(本来の参拝はこれを下から登ってくるのが正解)
0
2/12 15:37
参道なんですけどね…恐怖の階段下り、スタート!
(本来の参拝はこれを下から登ってくるのが正解)
途中、広い道を跨ぎます。
0
2/12 15:38
途中、広い道を跨ぎます。
まだまだ下ります。
みかんのオレンジ色が絵になる感じですねー。
1
2/12 15:41
まだまだ下ります。
みかんのオレンジ色が絵になる感じですねー。
国道135号のすぐ上まできました。
1
2/12 15:43
国道135号のすぐ上まできました。
国道を跨いで下を見ると…「走り湯 浜浴場」の文字。
今日はここで立ち寄り湯をするというのも目的の1つ。
(お風呂セット担いで歩いていました)
2
2/12 15:43
国道を跨いで下を見ると…「走り湯 浜浴場」の文字。
今日はここで立ち寄り湯をするというのも目的の1つ。
(お風呂セット担いで歩いていました)
一瞬、人が途切れたので失礼させてもらいました。
中には小さな内湯が2つ。
向かって左がぬる湯で、右が熱いお湯…らしいのですが、正直あまり温度差を感じませんでしたw
そして、どちらもそこそこ熱いww
2019年02月12日 15:52撮影
3
2/12 15:52
一瞬、人が途切れたので失礼させてもらいました。
中には小さな内湯が2つ。
向かって左がぬる湯で、右が熱いお湯…らしいのですが、正直あまり温度差を感じませんでしたw
そして、どちらもそこそこ熱いww
走り湯の源泉も見に行っちゃえ!ってことで。
調子に乗って階段を更に下ったのはいいのですが…海まで下りてるんですけどー(!)
0
2/12 16:26
走り湯の源泉も見に行っちゃえ!ってことで。
調子に乗って階段を更に下ったのはいいのですが…海まで下りてるんですけどー(!)
「走り湯源泉」の看板に従って進みます。
0
2/12 16:28
「走り湯源泉」の看板に従って進みます。
資料館はピンポイントに臨時休業w
(本当、こういうのによくヒットするんだよなぁ…)
ちなみに、写り込みはワザとやりましたww
2
2/12 16:29
資料館はピンポイントに臨時休業w
(本当、こういうのによくヒットするんだよなぁ…)
ちなみに、写り込みはワザとやりましたww
では、洞窟の中へ!
4
2/12 16:29
では、洞窟の中へ!
熱湯がゴボゴボ音を立てているので近づきすぎると危ないのですが、勢いよくお湯が湧き出る感じが大変良いです。
2
2/12 16:31
熱湯がゴボゴボ音を立てているので近づきすぎると危ないのですが、勢いよくお湯が湧き出る感じが大変良いです。
なぜか側溝の蓋が開いていたのですが、これも熱いようなので触らない方が無難です。
4
2/12 16:31
なぜか側溝の蓋が開いていたのですが、これも熱いようなので触らない方が無難です。
すぐ横に走り湯神社。
河津桜と椿が満開でよい感じです。
2
2/12 16:34
すぐ横に走り湯神社。
河津桜と椿が満開でよい感じです。
一番下に階段の説明が!
本殿から887段(!)…いやー、よく下りました。
0
2/12 16:37
一番下に階段の説明が!
本殿から887段(!)…いやー、よく下りました。
ここまで下りてしまったので、海沿いから帰ろうかなー、と思ったんですけどね。
まさかの「歩行者立入禁止」。。。
1
2/12 16:37
ここまで下りてしまったので、海沿いから帰ろうかなー、と思ったんですけどね。
まさかの「歩行者立入禁止」。。。
仕方ないので階段を登りかえしましたよ、ええ。
2
2/12 16:38
仕方ないので階段を登りかえしましたよ、ええ。
浜浴場前まで戻ったところで自販機を見つけたので、ここでお買い上げ。
(背後にコカコーラの自販機あり)
1
2/12 16:42
浜浴場前まで戻ったところで自販機を見つけたので、ここでお買い上げ。
(背後にコカコーラの自販機あり)
国道移動中。
結局今日は1日こんな空でした。
1
2/12 16:54
国道移動中。
結局今日は1日こんな空でした。
熱海駅との分岐。
右へ進みます。
1
2/12 16:56
熱海駅との分岐。
右へ進みます。
熱海駅。お疲れ…さまじゃない!!
車、熱海じゃなくて来宮だった^^;
(素でボケてました…)
1
2/12 17:01
熱海駅。お疲れ…さまじゃない!!
車、熱海じゃなくて来宮だった^^;
(素でボケてました…)
熱海駅の方まで行ってしまったし…ってことで、せっかくだからと寄り道。
まだOPENから1年経っていないプリン屋ですが、結構行列するようです。
2
2/12 17:08
熱海駅の方まで行ってしまったし…ってことで、せっかくだからと寄り道。
まだOPENから1年経っていないプリン屋ですが、結構行列するようです。
という訳でもう少しだけ歩きます。
1
2/12 17:19
という訳でもう少しだけ歩きます。
打ち上げられたヒラメ(嘘
8
2/12 17:21
打ち上げられたヒラメ(嘘
川沿いのあたみ桜、日没過ぎたらライトアップされるんですね。
思いもよらない夜桜鑑賞になりました。
10
2/12 17:23
川沿いのあたみ桜、日没過ぎたらライトアップされるんですね。
思いもよらない夜桜鑑賞になりました。
まもなく駐車場です。
(というか、駐車場に緊急搬送しようとしていた救急車が停まっていて、ゴール写真は自粛しました。汗)
1
2/12 17:24
まもなく駐車場です。
(というか、駐車場に緊急搬送しようとしていた救急車が停まっていて、ゴール写真は自粛しました。汗)
おまけ。
熱海プリンのお店で買った『温泉まんじゅうプリン』、完全に見た目のインパクト勝負w
帰宅後にいただきました。
生クリームと餡は組み合わせとしては問題ないのですが、饅頭をスプーンでカットしようとするとプリンの中に沈んでしまうんですよね…ちょっと食べづらかったです。
5
おまけ。
熱海プリンのお店で買った『温泉まんじゅうプリン』、完全に見た目のインパクト勝負w
帰宅後にいただきました。
生クリームと餡は組み合わせとしては問題ないのですが、饅頭をスプーンでカットしようとするとプリンの中に沈んでしまうんですよね…ちょっと食べづらかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する