記録ID: 1732344
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
笹子雁ケ腹摺山 達沢山 日帰り 電車バス
2019年02月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大月駅!キオスク開店6:50蕎麦処きらく開店7:30 [帰り]下里駒バス停16:10発→16:40着(笹子駅)17:00発立川行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に尾根道を歩くので 迷うことはない 笹子駅から新中橋バス停までは車道歩き バスもあるが9:02発(大月駅から来ます) 登山口→笹子雁ケ腹摺山 かなりの急登の登りどおしのわりには、道は明瞭で歩きやすい。 笹子峠→京戸山 破線ルート、かなり歩きやすく丁度良い孤独感で楽しい。富士山の頭とスキー場がみえる絶景(枝が多く撮影は無理) 痩せ尾根が多く、そのうち通れなくなるかも。 ナットウ箱→達沢山 視界はなく少し倒木があり 達沢山頂上 八ヶ岳、南アルプスが綺麗だが小枝が邪魔 達沢山→旭山 歩きやすいが倒木がすごい 自分は八紘嶺でもっとすごいのを経験してたので、アスレチックのように楽しんだが 楽にサクサクとは行かずかなりの時間がかかる 倒木のせいもあるがテープが乱雑 迷ったら必ずヤマレコアプリで確認必要 旭山→ももの里 やっと歩きやすくなるが林道は倒木 登山道を行くのが正解。 |
その他周辺情報 | ももの里温泉 石和温泉 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 笹子雁ヶ腹摺山→達沢山は、楽しく歩けて初心者でも大丈夫です。 立沢バス停に降りるのが懸命 今回の達沢山から先は、倒木が多いのでなるだけ軽装備がお勧め ハイカーが少なく自分なりの楽しみが満喫。 今回山の頂上は風も強く耳を守る帽子を付けたりはずしたりが忙しい 倒木地帯はウォーキングポールをしまい、サスケスタイル |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koubou5様 先週コメントさせて頂いたshin123です。お陰様で無事に黒岳から大栃山に行ってきました。
が、なんと帰りに同じバスに乗車してました。笹子雁ケ腹摺山〜 達沢山を縦走したいと思っていたのでkoubou5さんとは知らずにこのレコを見まして、下里駒バス停16:10乗車とあったので「おー途中から乗られたあの方がレコ主かー。やはり達沢山かー珍しいな(自分は数個前のバス停 駒留から乗車)」と思ってました。が、名前を見てkoubou5・・・・ん何か聞いたことあるな?・・あれれビックリ という次第です。
偶然は、あるんですね
こんな経験初めてです
レコ見させて頂きました、自分とは段違いの写真のできに感動しました。
天気も風景も富士山もすばらしいです
自分は横断が好きで、秩父から奥多摩や身延から富士五湖など
ただやみくもに歩いてます
shin123さんのレコを参考にさせていただき
自分が楽しんでいる山行をレコしていきたいと思います
またコメントお願いします。
ネット上で会話しているのに現実ではお互い分からないというのが不思議ですね。
写真は1回の山で2〜300枚位撮るので数撃ちゃ当たるです。
自分はピストンは避け過去に通ったルートでない所を通るようにしています。koubou5さんと同様、違うエリアや路線(例えば計画している西丹沢〜山中湖)を縦走するのに魅力を感じます。
行くエリアも結構似ているのでこれからも参考にさせて頂きます。・・というか過去に拝見させて頂いているレコが結構ありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する