ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1732372
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

ヒア・カムズ・ザ・サン(権現山-蓬莱山)

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.2km
登り
905m
下り
273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:36
合計
5:18
距離 9.2km 登り 908m 下り 276m
9:23
45
10:08
10:11
40
10:51
10:58
33
11:31
11:32
32
12:04
12:06
5
12:11
12:27
6
12:33
27
13:00
13:06
3
13:25
76
14:41
ゴール地点
天候 曇-小雪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:-(近鉄京都線)-京都-(JR東海道線、湖西線)-堅田-(江若交通バス)-平
帰り:びわ湖バレイ山頂駅-(びわ湖バレイロープウェイ)-山麓駅-(タクシー)-志賀-(行きの折り返し)
東海道線の車内から。先週行った音羽山など。曇予報なのにええ天気やと喜んでいました(この時点では)。
2019年02月17日 08:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 8:18
東海道線の車内から。先週行った音羽山など。曇予報なのにええ天気やと喜んでいました(この時点では)。
堅田駅からは平・坊村直通の「登山バス」が増発。乗客が多いので、終始立っておられた方もおいででした。普段は7割方が坊村まで乗られるのですが、今日は半数以上が平で下車。
2019年02月17日 08:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 8:45
堅田駅からは平・坊村直通の「登山バス」が増発。乗客が多いので、終始立っておられた方もおいででした。普段は7割方が坊村まで乗られるのですが、今日は半数以上が平で下車。
アラキ峠。まだアラキ山に立ち寄ったことはないのですが、今日もスキップしてしまいました。
2019年02月17日 10:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 10:07
アラキ峠。まだアラキ山に立ち寄ったことはないのですが、今日もスキップしてしまいました。
倒木が多いというレポートもありましたが、現在では歩行に問題となるような状況ではありません。整備して頂いた方に感謝しています。
2019年02月17日 10:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 10:13
倒木が多いというレポートもありましたが、現在では歩行に問題となるような状況ではありません。整備して頂いた方に感謝しています。
堅田駅では晴だったのですが、完璧に曇っています。
2019年02月17日 10:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 10:37
堅田駅では晴だったのですが、完璧に曇っています。
前回来た時は、ここで綺麗に晴れていたので、あの辺の木が美しかったのですが。
2019年02月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 10:39
前回来た時は、ここで綺麗に晴れていたので、あの辺の木が美しかったのですが。
権現山山頂にて。写真を撮って貰いました。
2019年02月17日 10:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12
2/17 10:56
権現山山頂にて。写真を撮って貰いました。
撮影中。
2019年02月17日 10:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
2/17 10:59
撮影中。
もうちょっと光が欲しいなあ。
2019年02月17日 11:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
2/17 11:00
もうちょっと光が欲しいなあ。
少しガスが晴れて、少し日が当たるとこの景色。
2019年02月17日 11:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
2/17 11:01
少しガスが晴れて、少し日が当たるとこの景色。
かなりしっかりした霧氷を楽しむことができました。
2019年02月17日 11:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
2/17 11:06
かなりしっかりした霧氷を楽しむことができました。
ホッケ山。
2019年02月17日 11:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
2/17 11:30
ホッケ山。
2019年02月17日 11:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 11:33
2019年02月17日 11:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 11:33
この木も光が当たれば良さそうなのですが。
2019年02月17日 11:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
2/17 11:45
この木も光が当たれば良さそうなのですが。
2019年02月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 11:54
太陽を霧氷がキャッチ。
2019年02月17日 11:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
7
2/17 11:54
太陽を霧氷がキャッチ。
ちょうどよく太陽がやってきてくれました。個人的にも奇跡的だと思っています。
2019年02月17日 11:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
28
2/17 11:55
ちょうどよく太陽がやってきてくれました。個人的にも奇跡的だと思っています。
奥に琵琶湖が写っているのがおわかりでしょうか。
2019年02月17日 11:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
19
2/17 11:56
奥に琵琶湖が写っているのがおわかりでしょうか。
2019年02月17日 11:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
10
2/17 11:59
2019年02月17日 12:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 12:00
このあたりでは多少日が差してくれました。これから次第に腫れていってくれるんだろう、とこの時点では信じていました。
2019年02月17日 12:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
2/17 12:01
このあたりでは多少日が差してくれました。これから次第に腫れていってくれるんだろう、とこの時点では信じていました。
小女郎峠から。
2019年02月17日 12:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 12:05
小女郎峠から。
小女郎池を目指します。
2019年02月17日 12:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 12:06
小女郎池を目指します。
小女郎池。
2019年02月17日 12:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 12:10
小女郎池。
2019年02月17日 12:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 12:10
昼食休憩を済ませ、蓬莱山へ。
2019年02月17日 12:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 12:50
昼食休憩を済ませ、蓬莱山へ。
山頂到達。
2019年02月17日 13:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
2/17 13:02
山頂到達。
2019年02月17日 13:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:02
スキー客の間を歩きます。
2019年02月17日 13:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 13:02
スキー客の間を歩きます。
2019年02月17日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:19
2019年02月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
2/17 13:20
スノーパーク。
2019年02月17日 13:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:30
スノーパーク。
びわ湖テラスの前に氷の彫刻。
2019年02月17日 13:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
2/17 13:33
びわ湖テラスの前に氷の彫刻。
2019年02月17日 13:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 13:33
2019年02月17日 13:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 13:33
びわ湖テラス。眺望ゼロ。
2019年02月17日 13:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:34
びわ湖テラス。眺望ゼロ。
2019年02月17日 13:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 13:35
カフェを外から。
2019年02月17日 13:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:37
カフェを外から。
カレーパンとココアを頼みました(カレーライスには手が出ません。なんやあの値段)。
2019年02月17日 13:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:46
カレーパンとココアを頼みました(カレーライスには手が出ません。なんやあの値段)。
カフェの中から。
2019年02月17日 13:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 13:47
カフェの中から。
晴れていたら違ったのかも知れませんが、テンションが維持できなくなったので、ロープウェイで降りることにしました。1400円。
2019年02月17日 14:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
2/17 14:40
晴れていたら違ったのかも知れませんが、テンションが維持できなくなったので、ロープウェイで降りることにしました。1400円。
志賀駅から。
2019年02月17日 15:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
2/17 15:02
志賀駅から。
湖西線の電車。
2019年02月17日 15:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 15:22
湖西線の電車。
自宅に帰ったらこの天気ですわ。
2019年02月17日 16:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
2/17 16:35
自宅に帰ったらこの天気ですわ。
撮影機器:

感想

今日はなかなか太陽が出てくれず、しかし一瞬陽が差したところで感動的な光景が見られました。それから、Here Comes The Sunというフレーズが頭から離れませんでした。Gongenというスペルが、なんとなくジョージと似ているので、そのままレポタイに採用しましたが、今後ジョージは登場しません。悪しからず。

今年は雪が少ないですが、一度はふかふかの所に行ってみたいし、パート先のゆきさんが「せっかく買ったワカンを使いたい」とおっしゃるので、権現山に行くことにしました。

例によって堅田駅発の江若交通バスですが、今日は天気もまずまずということで、直通便が1本増発されてこれが立ち席あり。さらに定期便に回る方もおいでの盛況でした。いつもはほとんどが坊村行きの方なのに、今日は団体がおられて、平で半分以上が降りるという珍しい日でした。

バス停からチェーンスパイクを履きましたが、結果から言えば、今日はアイゼン類は不必要だったかも知れません。今回もアラキ山には立ち寄らずそのまま登り、権現山の山頂へ。ただ、堅田駅ではかなり晴れていて、「勝ったも同然」と思っていたのに、ガスが多く、遠くを見晴らすことはできませんでした。

ここでワカンを履いて、稜線ウォークへ。雪はほどよくモフモフで、場所によっては風でトレースが消えていたりして、ノートレースのウォーキングもできました。青空は残念ながら、たくさんの霧氷を見ることができました。ホッケ山を過ぎ、ガスがやや薄くなって琵琶湖が見え、さらに太陽が差してくれて、なかなか感動的なショットをものにすることができました。ただ、天気予報では午後から晴れるという予報だったにも関わらず、この後で日が差すタイミングはなかなか訪れませんでした。

小女郎池に立ち寄って昼食を摂りましたが、小雪がだんだん身体に積もってくるので、適当に退散。蓬莱山に向かって最後の登りにかかります。遠くがガスで見えないため、蓬莱山山頂がどの辺にあるのか見通せず、「気がついたら山頂だった」という感じでした。

当然ながら山頂はスキー場の中で、三角点は雪に埋もれて見えませんでした。ここからスキー場の橋を歩いて打見山へ。本当はこの辺で晴れてくれて欲しかったのですが、やはりガスの中。びわ湖テラス(今日は横からもカフェからも入ることができたので、スキー客、特に外国人でいっぱい)からも琵琶湖は全く見えません。カフェでカレーパンを食べ(しかし、カレーライスが2300円というのは、まさにスキー場価格!)、今後どうしようか協議しましたが、この天気ではテンションが保てないと判断して、ロープウェイで下山しました。ロープウェイを降りてから、バスに乗るつもりだったのですが、待ち時間が20分ほどあったこと、4人相乗りだとバスより安くつくこと、からタクシーを(他のお客さんと)相乗りして志賀駅まで。

駅まで降りるとようやくガスは晴れ、家に帰ったらやっと青空と太陽が見えました。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/3137191

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら