ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)寒山寺Pより周回

2012年03月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
04:55
距離
9.0km
登り
743m
下り
749m

コースタイム

5:30埼玉自宅→7:00寒山寺駐車場 7:18JR沢井駅→7:20JR軍畑駅→7:50高源寺→8:30 5合目→9:00常福院→9:05高水山(コーヒータイム)9:30→9:55岩茸石山10:05→10:40惣岳山(ランチタイム)11:10→11:50御岳・沢井分岐→12:15JR沢井駅 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寒山寺駐車場(無料)に車を停め、橋を渡りJR沢井駅から軍畑駅へひと駅移動し、
軍畑から高水三山を回り沢井駅に戻るルートです。
コース状況/
危険箇所等
道標はしっかり整備されています。
登山道に雪は無くアイゼン不要でしたが前日までの
雨の影響でかなり泥道になっていました。
トイレは寒山寺駐車場、JR各駅、高源寺、常福院で利用出来ました。
寒山寺駐車場から橋を渡って対岸の沢井駅へ向かいます。
2012年03月07日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 7:05
寒山寺駐車場から橋を渡って対岸の沢井駅へ向かいます。
多摩川、水が澄んできれいです。
2012年03月07日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 7:05
多摩川、水が澄んできれいです。
沢井駅から軍畑駅へひと駅移動。ここからスタート。
2012年03月07日 07:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 7:22
沢井駅から軍畑駅へひと駅移動。ここからスタート。
この分岐で左の道へ。
2012年03月07日 07:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 7:36
この分岐で左の道へ。
この分岐で右へ。
2012年03月07日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 7:47
この分岐で右へ。
高源寺。トイレが利用出来ます(左のBOX)。
2012年03月07日 07:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 7:52
高源寺。トイレが利用出来ます(左のBOX)。
蝋梅が咲いていい香りしていました。
2012年03月07日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 7:55
蝋梅が咲いていい香りしていました。
登山口から尾根まで登ってきました。
2012年03月07日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 8:28
登山口から尾根まで登ってきました。
地図をチェック。
2012年03月07日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/7 8:28
地図をチェック。
杉林を登って行きます。
2012年03月07日 08:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 8:39
杉林を登って行きます。
常福院山門。
2012年03月07日 08:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 8:55
常福院山門。
常福院境内。意外と広く小ざっぱりしています。ここにもきれいなトイレがあります。
2012年03月07日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 8:56
常福院境内。意外と広く小ざっぱりしています。ここにもきれいなトイレがあります。
愛嬌のある狛犬。
2012年03月07日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 8:57
愛嬌のある狛犬。
常福院の裏手5分で高水山山頂。
2012年03月07日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 9:09
常福院の裏手5分で高水山山頂。
少し早いけどコーヒータイム。
2012年03月07日 09:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/7 9:18
少し早いけどコーヒータイム。
高水山から30分で岩茸石山に到着。指さす方が去年登った棒ノ折方面ですが雲に隠れてる…。
2012年03月07日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 9:59
高水山から30分で岩茸石山に到着。指さす方が去年登った棒ノ折方面ですが雲に隠れてる…。
青梅の町方面。曇ってます。
2012年03月07日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 9:57
青梅の町方面。曇ってます。
振り返ると高水山。
2012年03月07日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 9:58
振り返ると高水山。
惣岳山手前のプチ岩場。
2012年03月07日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/7 10:34
惣岳山手前のプチ岩場。
惣岳山山頂と金網に囲まれた青渭神社。展望ありません。ここでランチタイムとしましたが…。
2012年03月07日 10:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 10:39
惣岳山山頂と金網に囲まれた青渭神社。展望ありません。ここでランチタイムとしましたが…。
この小さな虫たちにまとわりつかれ、座る事も荷物を下ろす事も出来ませんでした。
2012年03月07日 10:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 10:50
この小さな虫たちにまとわりつかれ、座る事も荷物を下ろす事も出来ませんでした。
下山途中のしめ縄と水場。
2012年03月07日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/7 11:18
下山途中のしめ縄と水場。
もう1ヶ所にも。こちらには「しめつりの御神木」の立て札。
2012年03月07日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 11:25
もう1ヶ所にも。こちらには「しめつりの御神木」の立て札。
御岳駅と沢井駅への分岐。我が隊は沢井駅方面へ。
2012年03月07日 11:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 11:52
御岳駅と沢井駅への分岐。我が隊は沢井駅方面へ。
ふもとの里にはゆずがたくさん。
2012年03月07日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/7 12:08
ふもとの里にはゆずがたくさん。
沢井駅の下には「澤乃井」の小西酒造。カニのマークが気になる…。
2012年03月07日 12:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 12:21
沢井駅の下には「澤乃井」の小西酒造。カニのマークが気になる…。
澤井園で「澤乃井」購入。
2012年03月07日 12:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 12:23
澤井園で「澤乃井」購入。
「さわのすけ」澤井園のユルキャラ?
2012年03月07日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/7 12:32
「さわのすけ」澤井園のユルキャラ?
多摩川の清流に釣りする人とカヌーの人たち。
2012年03月07日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 12:33
多摩川の清流に釣りする人とカヌーの人たち。
橋を渡って駐車場に戻ってきました。
2012年03月07日 12:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/7 12:35
橋を渡って駐車場に戻ってきました。
梅が少しだけ咲いていました。今年は遅い様です。
2012年03月07日 12:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/7 12:36
梅が少しだけ咲いていました。今年は遅い様です。
撮影機器:

感想

前回の山歩きから2ヶ月も空いて勘が鈍っている事と、平日は高速代もったいないと
いう事と車や電車を使って出来るだけ楽をしたいという事で、奥多摩入門コースの
高水三山に向かいました。

沢井駅から多摩川をはさんで寒山寺駐車場に車を停めましたが、平日なのに結構、
停まっています。どうやら4日から解禁の釣り客の人達の様です。土日はすぐに
一杯になりそうです。

橋を渡って沢井駅に向かいますが多摩川の水が澄んでいて綺麗でした。
沢井駅から軍畑駅まで3分だけ電車利用。ヤマレコでは30分かけて歩いている方も
いらっしゃいましたが我が隊はヘタレなので無理。

軍畑から車道沿いを蝋梅の花や香りを楽しみながらゆるゆる進みます。
高原寺、砂防ダムを過ぎると小さな渓流沿いの山道へ。丁目石が所々にあり目安に
なります。尾根まで上がるとベンチがあり少しだけ青梅方面の町が見えます。
尾根沿いにしばらく登ると常福院着。境内は意外と広く小ざっぱりしていて、
特に狛犬は愛嬌があって必見です。トイレもきれいでした。
常福院の裏手から5分位で高水山山頂。本日晴れの予報だったのですが曇りで
今ひとつな眺めです。ベンチがたくさん有りここでコーヒータイムとします。

次の岩茸石山へは歩きやすい尾根道を30分ほどであっさり到着。曇っていましたが
北側は開けていて秩父方面の山々が見えました。棒ノ折山は雲がかかってました。
ランチにはまだ早いので少しだけ休憩して次の惣岳山まで行きます。

惣岳山は木に囲まれ展望無く地面も湿っていたので丸太に腰かけカップ麺にお湯を
入れて待っていたのですが知らぬ間に丸太や地面から無数の小さな虫がどんどん
這いあがっていました!払えばいなくなるのですが座るに座れずザックを背負って
それこそ立ち食いソバ状態でした。ここで昼ご飯予定の方は注意して下さい。

早々に惣岳山を離れます。尾根道を御岳駅方面へ下ります。途中で沢井駅への分岐
があるので我が隊はそちらへ。車道に出ればあとは青梅線の線路沿いを山里歩き。
ゆずの木がたくさんあり「ゆず登山隊」としてはうれしい景色です。程なく沢井
駅で今回のゴール。澤乃井園で利き酒したかったのですが車なのでNG。「澤乃井」
の小瓶を買って家で味わいました。

奥多摩にはまだまだ登りたい山が一杯あります。川苔山、鷹ノ巣山、雲取山…
などなど。コツコツと登って行きたいです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人

コメント

Nikonデビュー?
こんばんは。
しばらくSkiで楽しくお忙しそうでしたね!

ちょうど一年前に雪初体験の山行だったのが高水三山でした。
寒さと花粉で「鼻水散々」とか言ってました(笑)。

岩茸石山からの眺望はおニューのコンデジですか〜。
新装備があるとそれもまた楽しみになりますね。
隊員さんが元気な後ろ姿でよかったです!
2012/3/10 0:15
デビューしました。
mmgさん こんにちは。
二子山でカメラ捜索いただきありがとうございます。隊員はめげてません。天気はいまいちでしたがnikon振り回しながらバシバシ撮ってました。
mmgさんの高水三山の記録ももちろん事前に参考にさせていただきました。ハイカットの登山靴で苦労されたのも一緒で我が隊もペットボトルで足首部を広げたりテーピングしたりと対策中です。
「ねころぐ」も楽しませていただいてますよ〜。
2012/3/10 14:22
梅の花
奥多摩の方は、もう春なんですね〜
家の庭にも梅がありますが、まだまだ咲く気配はあいません。高山は梅も桜も4月半ばから5月に掛けて、ほぼ同時に開花すると言った感じです。
そんな訳で、私の家族はまだまだスキーを楽しんでいます。
今年の山デビューは5月に入ってからかな〜
2012/3/10 21:36
今年は遅いですよ
delta-hfさん こんにちは。
梅の花はまだほんの少ししか咲いていなくてまだまだですよ。
近くに「青梅梅郷」と言う梅の名所があって梅祭りもやっていたのですが全然咲いてなくて観光客の皆さんもがっかりされていました。
我が隊も来週は志賀にSKIでしつこく滑りますよ。
お子さんのJr1級検定、合格おめでとうございます。すごいですね。将来は山とMIXで冒険SKI野郎に?
2012/3/11 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら