ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 173963
全員に公開
ハイキング
関東

笹子雁ヶ腹摺山(笹子駅から甲斐大和駅まで)

2012年03月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:57
距離
8.5km
登り
842m
下り
807m

コースタイム

6:05笹子駅6:08-6:38登山口-7:57笹子雁ヶ腹摺山7:58-8:50道の駅-9:05甲斐大和駅9:19
※引き続き、相模湖駅から小仏城山・高尾山へ
天候 くもりのち薄日
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅前コインパーキング利用(1日900円)
JR高尾駅5:14発-笹子駅6:05着
コース状況/
危険箇所等
アイゼンなしで歩きました

■笹子駅〜登山口
国道20号線を甲府方向に約30分歩きます
ゆるい登り坂になっています。

■登山口〜笹子雁ヶ腹摺山
植林の中を登り、一旦、左に巻いた後、急登が始まります。
どんどん高度が稼げるのが実感できます

■笹子雁ヶ腹摺山〜道の駅
甲斐大和駅方面は一旦下った後、まず高圧鉄塔の真下を通ります
その後、階段状のロープ付きの急降下が始まります
下りきると、沢沿いの林道が突然現れ、道なりにくだります

■道の駅〜甲斐大和駅
国道20号を甲府方向に歩きます
ゆるい下り坂です。
JRの線路を越える前に右に入ってすぐ、駅に到着します

JR笹子駅スタート
2012年03月11日 06:08撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 6:08
JR笹子駅スタート
前日の雪が樹木にたっぷりついてます
2012年03月11日 06:34撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 6:34
前日の雪が樹木にたっぷりついてます
登山口は消火ボックスの横
直登コースです
2012年03月11日 06:38撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 6:38
登山口は消火ボックスの横
直登コースです
登り始めてすぐ、雪だらけです
2012年03月11日 06:56撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 6:56
登り始めてすぐ、雪だらけです
とにかく雪だらけ
2012年03月11日 07:29撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 7:29
とにかく雪だらけ
ゆきだらけ
誰も歩いていないので
ひとりでラッセルします
2012年03月11日 07:30撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 7:30
ゆきだらけ
誰も歩いていないので
ひとりでラッセルします
もうすぐ頂上
2012年03月11日 07:54撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 7:54
もうすぐ頂上
天気が回復しだした
2012年03月11日 07:55撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 7:55
天気が回復しだした
雁ケ腹摺山頂上
踏み跡皆無・人なし
2012年03月11日 07:57撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 7:57
雁ケ腹摺山頂上
踏み跡皆無・人なし
2012年03月11日 07:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 7:58
2012年03月11日 07:58撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 7:58
大鹿峠を目指したものの・・・
2012年03月11日 07:59撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 7:59
大鹿峠を目指したものの・・・
振り返ると、努力のあとが・・
2012年03月11日 08:15撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
3/11 8:15
振り返ると、努力のあとが・・
コースを間違え、甲斐大和直下コースに
鉄塔を真下から見上げる
2012年03月11日 08:16撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 8:16
コースを間違え、甲斐大和直下コースに
鉄塔を真下から見上げる
雁ケ腹摺山方面を振り返る
2012年03月11日 08:16撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 8:16
雁ケ腹摺山方面を振り返る
同じく
2012年03月11日 08:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 8:17
同じく
2012年03月11日 08:17撮影 by  Caplio R7 , RICOH
2
3/11 8:17
急坂を下る
ロープがないとヤバイ勾配です
2012年03月11日 08:29撮影 by  Caplio R7 , RICOH
1
3/11 8:29
急坂を下る
ロープがないとヤバイ勾配です
なんだかんだいって、頂上から
50分程度で道の駅に到着
2012年03月11日 08:50撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 8:50
なんだかんだいって、頂上から
50分程度で道の駅に到着
そこから15分くらいでJR甲斐大和駅
山林防火キャンペーンでティッシュもらいました
2012年03月11日 09:05撮影 by  Caplio R7 , RICOH
3/11 9:05
そこから15分くらいでJR甲斐大和駅
山林防火キャンペーンでティッシュもらいました
撮影機器:

感想

天気が回復することを願って、秀麗富嶽12景にチャレンジです。

今日の山は、「笹子雁ヶ腹摺山」プラスα
残雪状況で、うまくいけば滝子山まで戻って来たいと・・・

笹子駅に近づくに従い、山の樹木はどんどん白化粧になっていきます。
アスファルト道路には雪はありませんが、民家の屋根には雪どっぷり。

登山口から歩きだして間もなく、くるぶしまで雪が・・
とにかく、笹子雁ヶ腹摺山までは登ろうと心に決めて必死に歩きます。

最初は、いい感じの勾配で高度を稼げたのですが、標高1000mあたりから
どんどん雪が深くなってくる。
足を取られて、前になかなか進まない・・・
新雪で雪も、ひざ上までたっぷりあります。踏み跡なんて全くなし!!

電波関係の施設を右にみて少し歩くと、頂上到着!!
笹子駅から約2時間というのは、早いのか、遅いのか・・・

まずは、大鹿峠を目指すことにしたものの・・・・・
標識は1か所しかなく、示す方向は、ルートが全くわからない
少し左側にテープの目印があったので、「おかしいな?」と思いつつ歩く・・

高圧電線の鉄塔の下まで一気に下る。
振り返りながら自分で自分をほめていた。「ラッセル御苦労であった!!」

まっすぐ進むと、どんどん標高を下げる、ここに至って「こりゃ、間違えたな」
「でも、まあ、いいや」

車の音が聞こえ出し、道の駅が見えてきた。
その後も進むと、甲斐大和の駅に到着

全行程3時間ジャスト
登りの途中で断念してもおかしくない状況下で、秀麗富嶽12景の1峰走破したのは、大したものかな?
でも、始発電車に乗って、午前9時に山歩き終了というのは・・・

ということで、再び電車に乗り、相模湖から小仏城山・高尾山を目指すことにしたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

こんばんはー
ゆきだらけ ゆきだらけですねー
膝までだと さすがに歩きづらそう・・・
努力の後・・が面白かったです
雪の中、道を間違えるって どんな感じですか。
怖がりの私は、たぶんシクシク泣き出して
歩きそう。

その後 高尾に いかれたんですね
天気が 晴れ予報だったら また登ろうと思ってたんですよ   残念

甘いもの 喜んでいただいたのに (ウソデス)

お疲れ様でした


東京文化会館・・って 間違えて打っちゃってた お恥ずかしい
やっちゃった
そこで聴かれたことがあるのですね。
私は始めてのホールです。

オーケストラの日 イベントで
4楽団のリレーによる演奏で 
ヴィヴァルディの「四季」をやります。
(私は 秋が好きです

他は
・スターウォーズ メインタイトル
・ビゼー アルルの女から メヌエット&ファランドール
・j・シュトラウス ポルカ 狩り
・マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ
・ホルスト 木星

です。
イベントなので ポピュラーで
ダレもが知っている曲目ですが、
それぞれのコンサートマスターがソリストをつとめて
東京都交響楽団の
大谷康子さんが「春」を
山本友重さんが「秋」を担当されるようで
とても楽しみにしています。

ウンチクとか 詳しく掘り下げたような事は
何一つわからないのですが、クラシックを聴くのが
大好きで 普段は 無料演奏会ばかりに行ってます。

日曜日 曇りと雨の予報に 山を諦めて
クラリネットアンサンブルの演奏会に行ってしまいました。

申し訳ないのですが いまいちだった・・
お山に行けばよかったです。

今度の日曜日は 晴れの予報

自分のことばかり
長くなってしまいした

ごめんなさい

では
2012/3/12 20:11
haruteiさんへ
いつも楽しいコメントありがとうございます
嬉しいです

道迷いはしょっちゅうですが、今回は、真っ白けだし、トレースもなく、初めての山だったので、別のルートに行ってしまいました。予習はしっかりしたつもりでしたが・・

いいかげん歩いてから、道迷いが分かった時は、オトコだって、泣いちゃいますよ

トラブルは何事にもつきもので、それでも解決できるよう、余裕をもっていることが肝要なのでしょうね
山歩きなら、早朝出発ということに尽きましょうか・・・
偉そうなこと言ってますが、つまりは、「小心者」ということです
夏山では、カミナリが怖くて仕方ありません・・・

オーケストラの日、楽しそうですね
何か、行ってみたくなります。
楽しんできてください。
確か、いろいろなイベントもあるんですよね。

東京文化会館は大好きです。都響の演奏会を中心に足繁く通っています。
実は、12日も小ホールでフルートの演奏を聴いてきたところです。


ヴィヴァルディの「秋」、いいですよね
私は、今、シベリウスの曲がお気に入りです
なんか、「風」を感じるんですよね

私もクラシックの細かいことは全くわかりません
でも、コンサート会場で聴く、音楽が好きでたまりません


haruteiさんは、これから、どこの山を計画されてますか?


これからも、よろしくお願いします。
2012/3/13 1:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら