記録ID: 1739650
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【関東100】外秩父の鐘撞堂山
2019年02月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 345m
- 下り
- 336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:37
距離 7.8km
登り 345m
下り 345m
■所用時間:2時間37分
■歩行時間:157分(小休止を含む。)
■距離:7.83km
■累積標高差:+-370m
■工程量:15.66+7.4+3.7=26.76P(13.38EK)(★)
■ラップタイム:5.87分/P、+384m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー定数:157*0.03+0.37*10+0.37*0.6+7.83*0.3=10.981
■山のグレーデイング:2B
■消費カロリー:10.981*(78+(7.2+6.8)/2)=933kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
■歩行時間:157分(小休止を含む。)
■距離:7.83km
■累積標高差:+-370m
■工程量:15.66+7.4+3.7=26.76P(13.38EK)(★)
■ラップタイム:5.87分/P、+384m/h(マイペース登高能力:ランク掘
■エネルギー定数:157*0.03+0.37*10+0.37*0.6+7.83*0.3=10.981
■山のグレーデイング:2B
■消費カロリー:10.981*(78+(7.2+6.8)/2)=933kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
ライター
地図
地図コピー
シルバコンパス
筆記具
裁縫道具
アーミーナイフ
テイシュペーパー
ペットボトル(0.5L)
ハイドレーシヨンチューブ
非常用水ペットボトル(0.5L)
穴あき蓋
非常食(カロリーメイト)
おにぎり2個
カップラーメン
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
|
---|
感想
この日は、車で寄居の鐘撞堂山と秩父の四阿屋山をハシゴしました。
まずは、そのうちの前編の鐘撞堂山です。
車を寄居駅の近くに駐車して、八幡山、鐘撞堂山、高根山を周回するコースを歩きました。
八幡神社の登山口から鐘撞堂山まで、尾根づたいに道がついていました。多少アップダウンのある道でしたが、よく整備された道でした。地元の人が朝から登っておられました。
山頂には展望台や東屋があって、朝から登山者てにぎわっていました。
下山は、高根山経由で直売所・寄居駅方面に下りました。こちらの道は歩く人も少なく、尾根づたいに、地形を確認しながら、枝分かれした道の進む方向を見極めて下りて行きました。
下山後は、寄居駅に向かって歩きました。駅の北側も南側も、町の施設の整備や区画整理の開始などで、例年停められていた駐車場がなくなっています。
外秩父七峰縦走で、寄居から電車に乗って小川町の受付会場に行っていた人はご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する