はじめての川場スキー場。
と言っても、今日もまたゲレンデじゃないのですが。
全然雪や凍結がなかったので上がってこれたかなー、と思いつつも降雨直後ってやはり気になってしまうのでバスを利用しました。
3
3/1 8:20
はじめての川場スキー場。
と言っても、今日もまたゲレンデじゃないのですが。
全然雪や凍結がなかったので上がってこれたかなー、と思いつつも降雨直後ってやはり気になってしまうのでバスを利用しました。
麓から見上げる図。
ゲレンデは晴れているけれど、、、後ろの雲が厚いなぁ。
2
3/1 8:49
麓から見上げる図。
ゲレンデは晴れているけれど、、、後ろの雲が厚いなぁ。
1つ目のリフトから2つ目のリフトへ乗り継ぎ。
2つ目のリフトはフード付きだったので風を食らうことなく快適♪
5
3/1 9:03
1つ目のリフトから2つ目のリフトへ乗り継ぎ。
2つ目のリフトはフード付きだったので風を食らうことなく快適♪
もや〜んとした感じが拭い去れないのですが、とりあえず出発。
0
3/1 9:25
もや〜んとした感じが拭い去れないのですが、とりあえず出発。
おお…白い。。。
まぁ、今日はクリアに晴れないだろうなー、と分かって来ているので想定内ですが、一瞬でも青空が見れればなー、という淡い期待を抱きながら歩きます。
3
3/1 9:31
おお…白い。。。
まぁ、今日はクリアに晴れないだろうなー、と分かって来ているので想定内ですが、一瞬でも青空が見れればなー、という淡い期待を抱きながら歩きます。
そう、一瞬でも♪
(青空が顔を出したらとにかくシャッターを切る!w)
11
3/1 9:31
そう、一瞬でも♪
(青空が顔を出したらとにかくシャッターを切る!w)
光が当たるだけでもだいぶ雰囲気変わりますねー。
3
3/1 9:32
光が当たるだけでもだいぶ雰囲気変わりますねー。
時々雲が切れて麓の様子が見えました。
もう少し、晴れてほしいなぁ(だんだん強欲になっていくw)。
1
3/1 9:32
時々雲が切れて麓の様子が見えました。
もう少し、晴れてほしいなぁ(だんだん強欲になっていくw)。
写真で見るよりもだいぶ傾斜のきつかった剣ヶ峰山への取り付き。
前を行く方が1人…平日ですが、今日も登山者はそこそこいるようです。
3
3/1 9:34
写真で見るよりもだいぶ傾斜のきつかった剣ヶ峰山への取り付き。
前を行く方が1人…平日ですが、今日も登山者はそこそこいるようです。
祈れば通じるようで(笑)、ちゃんと展望が見えました。
2
3/1 9:34
祈れば通じるようで(笑)、ちゃんと展望が見えました。
でも、やっぱり今日はモノクロの世界が中心なのかなぁ…。
1
3/1 9:34
でも、やっぱり今日はモノクロの世界が中心なのかなぁ…。
クラック発見。
やはり気温が高いんですかねぇ…。
完全に残雪期の山みたいになっています。
1
3/1 9:37
クラック発見。
やはり気温が高いんですかねぇ…。
完全に残雪期の山みたいになっています。
前の方、しっかりとした足取りでガンガン進んでおられましたが、剣ヶ峰山からの下りが厳しい、とのことで引き返していきました。
とりあえず、見て判断するか…と思いながら歩きます。
1
3/1 9:50
前の方、しっかりとした足取りでガンガン進んでおられましたが、剣ヶ峰山からの下りが厳しい、とのことで引き返していきました。
とりあえず、見て判断するか…と思いながら歩きます。
前武尊方面の雰囲気が妙にカッコいい。
4
3/1 9:50
前武尊方面の雰囲気が妙にカッコいい。
凍てつく祠…さっと手を合わせてすぐ出発。
3
3/1 9:53
凍てつく祠…さっと手を合わせてすぐ出発。
剣ヶ峰山、山頂。
見事に真っ白なので、山頂標識だけ撮ってすぐに出発。
4
3/1 9:59
剣ヶ峰山、山頂。
見事に真っ白なので、山頂標識だけ撮ってすぐに出発。
核心部の下り。ステップはしっかり切られていますがなかなかの高度感です。
雪に埋もれていない岩などをホールドにして、ゆっくり下ります。
2
3/1 10:00
核心部の下り。ステップはしっかり切られていますがなかなかの高度感です。
雪に埋もれていない岩などをホールドにして、ゆっくり下ります。
降りきって一安心。
剣ヶ峰山は見事にグレーのラインの上に山頂があったみたいですね^^;
5
3/1 10:09
降りきって一安心。
剣ヶ峰山は見事にグレーのラインの上に山頂があったみたいですね^^;
武尊神社方面との分岐辺りにて。
進行方向、あまりよく見えていないのですが…とりあえず行けるところまで行ってみようかな、と思いつつ進みます。
2
3/1 10:12
武尊神社方面との分岐辺りにて。
進行方向、あまりよく見えていないのですが…とりあえず行けるところまで行ってみようかな、と思いつつ進みます。
歩いてきた道を振り返ってみるとこんな感じです。
日本じゃないみたいな光景になってますねぇ。
4
3/1 10:14
歩いてきた道を振り返ってみるとこんな感じです。
日本じゃないみたいな光景になってますねぇ。
おっ!?
これはもしや…!!
1
3/1 10:15
おっ!?
これはもしや…!!
ちょっとこれは期待してもいいのだろうか??
6
3/1 10:16
ちょっとこれは期待してもいいのだろうか??
左に皇海山、右に赤城山。
上州は渋いけど名山が多いので、見ていても飽きないです。
3
3/1 10:19
左に皇海山、右に赤城山。
上州は渋いけど名山が多いので、見ていても飽きないです。
海老のしっぽ、今日はマーブル色に生える感じです。
7
3/1 10:20
海老のしっぽ、今日はマーブル色に生える感じです。
もう少しで山頂の稜線に!
心なしか視界もある感じがします。
1
3/1 11:07
もう少しで山頂の稜線に!
心なしか視界もある感じがします。
稜線上、風が強いからか地面が見えてしまっている箇所も…。
0
3/1 11:17
稜線上、風が強いからか地面が見えてしまっている箇所も…。
わ、完全に青空!!
この機会を逃すまい、と(雪道なのに)一気に駆け登りましたよ。
4
3/1 11:17
わ、完全に青空!!
この機会を逃すまい、と(雪道なのに)一気に駆け登りましたよ。
山頂到着!
ソロの女性の方がいらっしゃいまして、その方に撮っていただきました。
青空も入る感じで撮っていただき、ありがとうございます^^
32
3/1 11:20
山頂到着!
ソロの女性の方がいらっしゃいまして、その方に撮っていただきました。
青空も入る感じで撮っていただき、ありがとうございます^^
突如姿を現す、剣ヶ峰へ続く尾根。
今、歩いてきた道ですね。
3
3/1 11:20
突如姿を現す、剣ヶ峰へ続く尾根。
今、歩いてきた道ですね。
逆光ながらも赤城山がキレイに見えています。
1
3/1 11:21
逆光ながらも赤城山がキレイに見えています。
前武尊方面へ続く稜線も素晴らしい♪
雲の間からはチラリと日光白根山も。
3
3/1 11:21
前武尊方面へ続く稜線も素晴らしい♪
雲の間からはチラリと日光白根山も。
山頂の祠もいい感じに凍てついております。。。
0
3/1 11:23
山頂の祠もいい感じに凍てついております。。。
ベストなタイミングで山頂へ登れたな、と思います。
4
3/1 11:37
ベストなタイミングで山頂へ登れたな、と思います。
帰り道は再びグレーが優勢に。。。
あっという間の青空ショータイムでした。
0
3/1 11:37
帰り道は再びグレーが優勢に。。。
あっという間の青空ショータイムでした。
実は、剣ヶ峰山方面の雲が少しずつ取れてきていまして。
これは、あちらへ到着する頃にはまた天気が回復しているのではなかろうか?と再び期待を抱いてしまいます。
(もう、淡い期待ではなくだいぶ欲深い感じですw)
3
3/1 11:46
実は、剣ヶ峰山方面の雲が少しずつ取れてきていまして。
これは、あちらへ到着する頃にはまた天気が回復しているのではなかろうか?と再び期待を抱いてしまいます。
(もう、淡い期待ではなくだいぶ欲深い感じですw)
しかしまぁ、凄い眺めだよなぁ。。。
夏道のグリーンな感じは一度見ているのですが、真っ白になるだけでこんなに雰囲気変わるものなんですねー。
3
3/1 11:46
しかしまぁ、凄い眺めだよなぁ。。。
夏道のグリーンな感じは一度見ているのですが、真っ白になるだけでこんなに雰囲気変わるものなんですねー。
同じような写真ばかり(笑)
そのくらい見入ってしまう感じでした。
2
3/1 11:48
同じような写真ばかり(笑)
そのくらい見入ってしまう感じでした。
谷川岳方面は雲優勢。
日本海側の天気がイマイチという予報だったので、まぁこんなもんでしょう。
0
3/1 11:51
谷川岳方面は雲優勢。
日本海側の天気がイマイチという予報だったので、まぁこんなもんでしょう。
一度くらい武尊山の雄姿を見てから降りたいなー、と何となく思っているのですが…これ、ちょっと期待できそうじゃーないですか!
1
3/1 11:54
一度くらい武尊山の雄姿を見てから降りたいなー、と何となく思っているのですが…これ、ちょっと期待できそうじゃーないですか!
一気に青空が出てきた剣ヶ峰。
いや、ちょっとカッコ良すぎやしませんか?^^
槍ヶ岳もビックリなそのフォルムです、はい。
5
3/1 11:56
一気に青空が出てきた剣ヶ峰。
いや、ちょっとカッコ良すぎやしませんか?^^
槍ヶ岳もビックリなそのフォルムです、はい。
文句なしの赤城山展望。
もう少し雪が残っているようなら、赤城山へ歩きに行くのもいいなー、と思ったんですけどね。
今日はこっちにしちゃいました。
3
3/1 11:58
文句なしの赤城山展望。
もう少し雪が残っているようなら、赤城山へ歩きに行くのもいいなー、と思ったんですけどね。
今日はこっちにしちゃいました。
イマイチその姿が見えないんだよなぁ。
というか、今山頂にいる方々は景色見れているかなぁ…。
0
3/1 12:01
イマイチその姿が見えないんだよなぁ。
というか、今山頂にいる方々は景色見れているかなぁ…。
空が青くなるだけで、ついシャッター押す回数が増えてしまいます。
1
3/1 12:06
空が青くなるだけで、ついシャッター押す回数が増えてしまいます。
…これを登り返しかぁ(苦笑)
2
3/1 12:10
…これを登り返しかぁ(苦笑)
雪中庭園!
霧氷が満開で思わず撮ってしまった1枚。
2
3/1 12:14
雪中庭園!
霧氷が満開で思わず撮ってしまった1枚。
雲の向こうのキラキラ感も良いです。
1
3/1 12:14
雲の向こうのキラキラ感も良いです。
ホイップクリームな稜線。
朝は全く見えていなかったのですが、こんな雰囲気だったんですねぇ。
7
3/1 12:17
ホイップクリームな稜線。
朝は全く見えていなかったのですが、こんな雰囲気だったんですねぇ。
分かってはいるけど、登り返しがなかなかキツイ…。
0
3/1 12:22
分かってはいるけど、登り返しがなかなかキツイ…。
冬の皇海山…冬でもやっぱり地味なのだろうか?^^;
0
3/1 12:26
冬の皇海山…冬でもやっぱり地味なのだろうか?^^;
完全に海外の山ですねぇ、これ。
尖ったお山の周辺には白と青しかない…。
9
3/1 12:26
完全に海外の山ですねぇ、これ。
尖ったお山の周辺には白と青しかない…。
剣ヶ峰山への登り。
足場は決してよろしくないので、帰りも慎重に…。
1
3/1 12:33
剣ヶ峰山への登り。
足場は決してよろしくないので、帰りも慎重に…。
ついに、武尊山の姿を捉えた!
一瞬だけだったけれど、見られてよかった…。
1
3/1 12:35
ついに、武尊山の姿を捉えた!
一瞬だけだったけれど、見られてよかった…。
谷川岳方面も今日はこれが限界かなぁ。
3
3/1 12:35
谷川岳方面も今日はこれが限界かなぁ。
青空になったので、剣ヶ峰山も証拠写真を撮っておくことにしました(笑)
前回の西吾妻山に続き、またニヤニヤが止まらないw
19
3/1 12:42
青空になったので、剣ヶ峰山も証拠写真を撮っておくことにしました(笑)
前回の西吾妻山に続き、またニヤニヤが止まらないw
さて。
では、もうひと下り。
0
3/1 12:44
さて。
では、もうひと下り。
手前に剣ヶ峰山、奥に武尊山。
また雲を被ってきてしまいました…本当に一瞬だけの姿だったようで。
4
3/1 12:46
手前に剣ヶ峰山、奥に武尊山。
また雲を被ってきてしまいました…本当に一瞬だけの姿だったようで。
往路では気づいていなかったのですが、結構雪庇が張り出していますね。
なるべく森側を歩きたいところです。
5
3/1 12:57
往路では気づいていなかったのですが、結構雪庇が張り出していますね。
なるべく森側を歩きたいところです。
ゲレンデに降りる最後の下りの写真は撮り忘れたので、次はリフト^^;
下りは勝手に乗ってはいけません。
指示があるまで待ちましょう…。
ちなみに、リフト券は降りてからのチェックです。
0
3/1 13:12
ゲレンデに降りる最後の下りの写真は撮り忘れたので、次はリフト^^;
下りは勝手に乗ってはいけません。
指示があるまで待ちましょう…。
ちなみに、リフト券は降りてからのチェックです。
一気にウィーンと下るけど、やっぱり下りはゲレンデから滑り降りたい…(苦笑)
1
3/1 13:29
一気にウィーンと下るけど、やっぱり下りはゲレンデから滑り降りたい…(苦笑)
下山報告&リフト券を返却して、今日の山行は終了です。
1
3/1 13:33
下山報告&リフト券を返却して、今日の山行は終了です。
今回は歩く時間短いので、最初からゲレ食でランチとする方向性w
通路に漂うスパイスの匂いで完全にノックアウトされて、吸い込まれました^^;
肉までつけて、ガッツリと…ごちそうさまでした!
15
3/1 13:44
今回は歩く時間短いので、最初からゲレ食でランチとする方向性w
通路に漂うスパイスの匂いで完全にノックアウトされて、吸い込まれました^^;
肉までつけて、ガッツリと…ごちそうさまでした!
スキー場でインドカレーって初めて食べたかもしれません。
2
3/1 14:08
スキー場でインドカレーって初めて食べたかもしれません。
食後、シャトルバスの時間を確認してみたら…何と、14時に出たばかり。しかも次は15時半とかorz
スキー場ではなく、道の駅で昼メシにするのが正解でした。
仕方ないので、テルモスを取り出しコーヒータイムw
山の上は、風が強くて休憩どころじゃなかったので、ここでのんびり。
賞味期限が切れていた「ドライたんかん」をチョココーティングして持ってきてみました。
8
3/1 14:23
食後、シャトルバスの時間を確認してみたら…何と、14時に出たばかり。しかも次は15時半とかorz
スキー場ではなく、道の駅で昼メシにするのが正解でした。
仕方ないので、テルモスを取り出しコーヒータイムw
山の上は、風が強くて休憩どころじゃなかったので、ここでのんびり。
賞味期限が切れていた「ドライたんかん」をチョココーティングして持ってきてみました。
これを逃すとシャレにならないので、少し早めにバスのりばへ。
思った通り、既にスタンバイしていたので乗り込みました。
無事、下界へ戻れてよかったです。。。
1
3/1 15:12
これを逃すとシャレにならないので、少し早めにバスのりばへ。
思った通り、既にスタンバイしていたので乗り込みました。
無事、下界へ戻れてよかったです。。。
リーズナブルに川場温泉の日帰り施設へ。
(実はここ、2度目の訪問だったりするのですがw)
3
3/1 17:00
リーズナブルに川場温泉の日帰り施設へ。
(実はここ、2度目の訪問だったりするのですがw)
内湯のみのシンプルな温泉ですが、窓が広く取られて解放感あるので良い雰囲気です。
タイミング的に人が来ない時間だったようで、今日もいい感じに貸し切らせていただきました♪
7
3/1 16:36
内湯のみのシンプルな温泉ですが、窓が広く取られて解放感あるので良い雰囲気です。
タイミング的に人が来ない時間だったようで、今日もいい感じに貸し切らせていただきました♪
山頂で写真を撮った者ですー。ヤマレコユーザーの方だったんですね!ワタシは元ユーザーです。(たまに見てますけど)武尊山お疲れ様でした!!
To:yoko13さん
こんにちは。
山頂の!…どうもありがとうございました
ヤマレコは失われていく記憶を補完するためのツールと化しているのですが、こうやって後からご挨拶できたり、アップした内容を元に計画書を書いてみたりという方がいらっしゃったりするので、たまたま目に留まった方の何かしらのきっかけになれば…と思いながらレコ作ってます(笑)
どうもお疲れさまでした!
無事に到着されてたんですね。レコ読んで頑張ればよかったと思いました。。
またどこかで!
To:mkazu11さん
こんにちは!
前を歩かれていた方ですね!
先日はお疲れさまでした
下りは気を使うので無理は禁物ですが、あの下り以外は危なげなく行けましたので、ぜひまたリベンジしてみてください
また見掛けた際にはよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する