今日は笠岡に友達とやってきました。神島の向かい,金崎の道脇の広いところに駐車して出発です。
2
今日は笠岡に友達とやってきました。神島の向かい,金崎の道脇の広いところに駐車して出発です。
まずは四尋山をめざします。ウォーミングアップしないうちに,いきなりの急登が現れて,足腰に結構効きます。落ち葉も積もってすべる。
1
まずは四尋山をめざします。ウォーミングアップしないうちに,いきなりの急登が現れて,足腰に結構効きます。落ち葉も積もってすべる。
向かい側にある栂の丸山。御嶽山に行った後に,登る予定でした。
0
向かい側にある栂の丸山。御嶽山に行った後に,登る予定でした。
四尋山228m三角点です。山頂は表示も眺望もありません。ちょい残念なピーク。
2
四尋山228m三角点です。山頂は表示も眺望もありません。ちょい残念なピーク。
少し古くなってはいるが,笠岡十名山探究会の方々が作ったという案内図です。道々に同様のものが多くありました。見るものがないようでも,案外といろいろあるものです。通ってきたルートに,大赤松とかあったのに分からなかったです。
0
少し古くなってはいるが,笠岡十名山探究会の方々が作ったという案内図です。道々に同様のものが多くありました。見るものがないようでも,案外といろいろあるものです。通ってきたルートに,大赤松とかあったのに分からなかったです。
夏目だと海に下りてしまうので,鳥の江峠に下る。
0
夏目だと海に下りてしまうので,鳥の江峠に下る。
ここで,ゲキ下り出現!長いロープ場を一気に下りる。雨の後はイヤだな。
2
ここで,ゲキ下り出現!長いロープ場を一気に下りる。雨の後はイヤだな。
鳥の江峠に下りてきた。向かいには次に登る御嶽山。
0
鳥の江峠に下りてきた。向かいには次に登る御嶽山。
こっちの登山口は,御嶽山に登る人のためもあってとてもよく整備されていました。広い駐車場にトイレもありました。
1
こっちの登山口は,御嶽山に登る人のためもあってとてもよく整備されていました。広い駐車場にトイレもありました。
こっちの看板は,笠岡十名山のぼろう会。探究会にのぼろう会と,笠岡は山好きの人が多いのでしょうかね?(^^)駐車場で居合わせた方が,「御嶽山に登るんなら,青佐山まで行ったらいいが。土生の方へは行かずに,正頭から行かれえ。」と親切に教えてくださいました。
1
こっちの看板は,笠岡十名山のぼろう会。探究会にのぼろう会と,笠岡は山好きの人が多いのでしょうかね?(^^)駐車場で居合わせた方が,「御嶽山に登るんなら,青佐山まで行ったらいいが。土生の方へは行かずに,正頭から行かれえ。」と親切に教えてくださいました。
で,御嶽山に登った後は,青佐山へ向かうことに決める。この先は車道と分かれて登山道へ。
0
で,御嶽山に登った後は,青佐山へ向かうことに決める。この先は車道と分かれて登山道へ。
落ち葉の積もった上り坂をどんどん詰めていく。ときどき倒木もある。ところどころコンクリートで固めてあるが,自然のままの道です。
0
落ち葉の積もった上り坂をどんどん詰めていく。ときどき倒木もある。ところどころコンクリートで固めてあるが,自然のままの道です。
そして道ばたには次々とお地蔵さんがいらっしゃる。みんな赤いよだれかけをかけてもらって大切にされています。
3
そして道ばたには次々とお地蔵さんがいらっしゃる。みんな赤いよだれかけをかけてもらって大切にされています。
道を登り詰めると,御嶽神社の鳥居に出会い車道に出てきた。ここからはしばらく車道歩きで登っていく。
0
道を登り詰めると,御嶽神社の鳥居に出会い車道に出てきた。ここからはしばらく車道歩きで登っていく。
幻虹台に到着。瀬戸内海は霞んでいますが,笠岡諸島が緩やかなアーチを描いて並ぶ様は,名前の通り虹をイメージできました。しばし,春の瀬戸内の眺望を楽しみます。
4
幻虹台に到着。瀬戸内海は霞んでいますが,笠岡諸島が緩やかなアーチを描いて並ぶ様は,名前の通り虹をイメージできました。しばし,春の瀬戸内の眺望を楽しみます。
神島には今日行こうと思っていた栂の丸山,その向こうには福山のJFEの煙突群が見えました。
2
神島には今日行こうと思っていた栂の丸山,その向こうには福山のJFEの煙突群が見えました。
さっき登った四尋山を振り返る。その向こうには神島水道の狭い海。
1
さっき登った四尋山を振り返る。その向こうには神島水道の狭い海。
いざ,御嶽山山頂へ。車道を進むと...。
1
いざ,御嶽山山頂へ。車道を進むと...。
御嶽山山頂です。向こう側には端正な形の青佐山が見えます。今日は予定を変更してあちらに行ってみよう。
0
御嶽山山頂です。向こう側には端正な形の青佐山が見えます。今日は予定を変更してあちらに行ってみよう。
纏リスでなく,ホースリス。岡山オリジナルか?この看板の後ろの方にピークがありますが,ここにも山頂の表示はありません。
2
纏リスでなく,ホースリス。岡山オリジナルか?この看板の後ろの方にピークがありますが,ここにも山頂の表示はありません。
二等三角点なんですね。山頂より少し東の林の中です。こっちには立派な表示がありました。
0
二等三角点なんですね。山頂より少し東の林の中です。こっちには立派な表示がありました。
最初はここから石砂へ下り,登山口に戻る計画でしたが,地元の方に勧められた青佐山へ向かうために,土生方面へ。
1
最初はここから石砂へ下り,登山口に戻る計画でしたが,地元の方に勧められた青佐山へ向かうために,土生方面へ。
テープもあるし踏み跡もあるけど,自然林の中に続くワイルドルート。
0
テープもあるし踏み跡もあるけど,自然林の中に続くワイルドルート。
人里に下りてきました。ここらあたりもイノシシが活躍している跡あり。
1
人里に下りてきました。ここらあたりもイノシシが活躍している跡あり。
土生の集落です。正面が青佐山?海がないぞ?と思ったら,こちらも端正な形の鉢山でした。
0
土生の集落です。正面が青佐山?海がないぞ?と思ったら,こちらも端正な形の鉢山でした。
御嶽山を振り返ります。いいお天気です。
0
御嶽山を振り返ります。いいお天気です。
土生から乗時の県道を進む。めざす青佐山は,きれいな形です。
1
土生から乗時の県道を進む。めざす青佐山は,きれいな形です。
山腹の里の道を進んでいく。道はたくさんあってどこもつながっているようですが...。ルートを間違え人の家の庭先に失礼してしまったり,やぶに突き当たって道無き道を進んだりする羽目に陥ります(汗)。今日は田んぼの畦をうろうろしたあげく,めでたく藪漕ぎ。
2
山腹の里の道を進んでいく。道はたくさんあってどこもつながっているようですが...。ルートを間違え人の家の庭先に失礼してしまったり,やぶに突き当たって道無き道を進んだりする羽目に陥ります(汗)。今日は田んぼの畦をうろうろしたあげく,めでたく藪漕ぎ。
藪漕ぎで突破した道の先には,青佐山。やっと登れます。
1
藪漕ぎで突破した道の先には,青佐山。やっと登れます。
ラミネートされた消えかけた文字の登山口表示です。でも,あると安心ですね。
1
ラミネートされた消えかけた文字の登山口表示です。でも,あると安心ですね。
空の下の方は白っぽいけど,上の方は青い。やっぱり青空っていいですね。(目はかゆいけど...。)
1
空の下の方は白っぽいけど,上の方は青い。やっぱり青空っていいですね。(目はかゆいけど...。)
青佐山山頂には戦国時代の山城があったそうです。ここには妙見様が祀られていました。
1
青佐山山頂には戦国時代の山城があったそうです。ここには妙見様が祀られていました。
青佐山から東を望める岩の上。寄島の町並みが眼下に広がります。
3
青佐山から東を望める岩の上。寄島の町並みが眼下に広がります。
ドンドン岩という名前が付いた岩です。お宝が岩屋の下に埋められているとか?ここから,急傾斜の山肌に付いた巻き道を山頂に進んでいきます。
1
ドンドン岩という名前が付いた岩です。お宝が岩屋の下に埋められているとか?ここから,急傾斜の山肌に付いた巻き道を山頂に進んでいきます。
青佐山山頂には神社がありました。残念ながら,社殿は倒壊しています。
0
青佐山山頂には神社がありました。残念ながら,社殿は倒壊しています。
社殿の裏からは北方面の展望が開けます。立派な看板もありますが,ササがいっぱい生えています。ランチできる場所じゃなかったです。
1
社殿の裏からは北方面の展望が開けます。立派な看板もありますが,ササがいっぱい生えています。ランチできる場所じゃなかったです。
青佐山へ西から登る登山道Aを下ります。途中に草の切れた少し広い場所があったので,ここでまったりお昼ご飯。友達と1時間以上,いろいろと話をしました。
2
青佐山へ西から登る登山道Aを下ります。途中に草の切れた少し広い場所があったので,ここでまったりお昼ご飯。友達と1時間以上,いろいろと話をしました。
晴れていたら,もっと北の方の山も見えるのでしょうね。鉢山の形がきれいです。
0
晴れていたら,もっと北の方の山も見えるのでしょうね。鉢山の形がきれいです。
登山道Aの下り,視界が突然開けて,笠岡諸島の島々が見えました。青佐山第1展望所です。
2
登山道Aの下り,視界が突然開けて,笠岡諸島の島々が見えました。青佐山第1展望所です。
登山道A登山口に下りてきました。竹藪の中に立派な看板。登山者用トイレもあります。
0
登山道A登山口に下りてきました。竹藪の中に立派な看板。登山者用トイレもあります。
井ノ砂の集落を海に下って行きます。道縁にはスイセンがたくさん開いていました。
1
井ノ砂の集落を海に下って行きます。道縁にはスイセンがたくさん開いていました。
海辺の県道47号線に沿って,海岸ウォーク。山に登りに行って,登山靴でテトラポットや砂浜を歩くって,なかなかおもしろい!砂浜の向こうには御嶽山のたおやかな稜線。
3
海辺の県道47号線に沿って,海岸ウォーク。山に登りに行って,登山靴でテトラポットや砂浜を歩くって,なかなかおもしろい!砂浜の向こうには御嶽山のたおやかな稜線。
波打ち際を歩きます。笠岡諸島の島々。切れ落ちた断崖のある島も見えます。
1
波打ち際を歩きます。笠岡諸島の島々。切れ落ちた断崖のある島も見えます。
歩いて来た砂浜の向こうに,きれいな形の青佐山。
3
歩いて来た砂浜の向こうに,きれいな形の青佐山。
どこにお店があるのでしょう?海の家の中?結局分かりませんでした。
1
どこにお店があるのでしょう?海の家の中?結局分かりませんでした。
神島水道にはカブトガニがいるようです。地元の方々は,生息地を大切にしていますね。オリジナル看板がたくさんありました。今日は行かなかった,栂ノ丸山をバックに。
2
神島水道にはカブトガニがいるようです。地元の方々は,生息地を大切にしていますね。オリジナル看板がたくさんありました。今日は行かなかった,栂ノ丸山をバックに。
夏目の集落の横。最初に登った四尋山。これも端正な形ですね。ゲキ上り下りだったことに納得。
3
夏目の集落の横。最初に登った四尋山。これも端正な形ですね。ゲキ上り下りだったことに納得。
金崎の登山口に戻ってきました。ノンアルで乾杯!今日も楽しく,よ〜歩きました。
2
金崎の登山口に戻ってきました。ノンアルで乾杯!今日も楽しく,よ〜歩きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する