記録ID: 1744874
全員に公開
ハイキング
甲信越
霧訪山
2019年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:15
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 547m
- 下り
- 535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:13
距離 4.4km
登り 547m
下り 544m
朝、大城山を歩いた後、クルマで霧訪山登山口へ移動しました。
駐車場へは、国道153号線「大出」を山側へ入ります。細い道ですが、そのまま道なりに進みます。保育園の斜め前に出たところで、案内に従ってクランク状に曲がると駐車場が見えてきます。
<霧訪山登山口から新道南沢コースで霧訪山山頂>
登山口からいきなり急坂、東電の?プラ階段です。急坂を上りきると、かつとり城跡。さらに進むと、かつとりコース、新道南沢コースとの分岐があります。
新道南沢コースに進みます。7−8分歩くと送電線の鉄塔に到着。この先の下りに残雪があったので、念のため、滑り止め装着しました。全凍結している感じではなかったので、滑り止めなしでも通過可能だったかもしれません。
南沢を渡り、尾根に乗ります。少し登ったところにベンチがあったので、お昼にしました。
北アルプス方面を眺めながらお昼。風もほとんどないので、上着を羽織らずに休憩しても汗冷えをあまり感じませんでした。
大芝山分岐を過ぎ、霧訪山山頂手前で凍結し滑りやすい急坂がありました。登りだったので、滑り止め無しで登りましたが、素直に装着したほうが、早かったかもしれません。
<霧訪山山頂から登山口>
霧訪山山頂には、それほど広くありませんが、山座同定盤や鐘、祠など盛りだくさん。眺めは良く、南、中央、北アルプス、八ヶ岳が見えます。
10分程度休憩し、かつとりコースで下りました。このコースは、直線的に登山口に向かうので急坂が続きます。凍結部がほとんどなかったので、ラッキーでした。
途中、避難小屋もありました。
途中でお会いした方は、10数名。
駐車場へは、国道153号線「大出」を山側へ入ります。細い道ですが、そのまま道なりに進みます。保育園の斜め前に出たところで、案内に従ってクランク状に曲がると駐車場が見えてきます。
<霧訪山登山口から新道南沢コースで霧訪山山頂>
登山口からいきなり急坂、東電の?プラ階段です。急坂を上りきると、かつとり城跡。さらに進むと、かつとりコース、新道南沢コースとの分岐があります。
新道南沢コースに進みます。7−8分歩くと送電線の鉄塔に到着。この先の下りに残雪があったので、念のため、滑り止め装着しました。全凍結している感じではなかったので、滑り止めなしでも通過可能だったかもしれません。
南沢を渡り、尾根に乗ります。少し登ったところにベンチがあったので、お昼にしました。
北アルプス方面を眺めながらお昼。風もほとんどないので、上着を羽織らずに休憩しても汗冷えをあまり感じませんでした。
大芝山分岐を過ぎ、霧訪山山頂手前で凍結し滑りやすい急坂がありました。登りだったので、滑り止め無しで登りましたが、素直に装着したほうが、早かったかもしれません。
<霧訪山山頂から登山口>
霧訪山山頂には、それほど広くありませんが、山座同定盤や鐘、祠など盛りだくさん。眺めは良く、南、中央、北アルプス、八ヶ岳が見えます。
10分程度休憩し、かつとりコースで下りました。このコースは、直線的に登山口に向かうので急坂が続きます。凍結部がほとんどなかったので、ラッキーでした。
途中、避難小屋もありました。
途中でお会いした方は、10数名。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢コースの一部、残雪、凍結あり。 |
写真
下りは、かつとりコース
このコースは登山口まで最短コースを結ぶ感じです。急坂ですが、足の置き場がだいたい確保されているので、ずるっと滑ることはありません。南沢コースのような凍結部はありませんでした。
このコースは登山口まで最短コースを結ぶ感じです。急坂ですが、足の置き場がだいたい確保されているので、ずるっと滑ることはありません。南沢コースのような凍結部はありませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2 ウール
グローブ 1 薄手
靴 1 ミドルカット
ザック 1 35L
水・お湯 400ml消費
チェーンスパイク 1
|
---|
感想
霧訪山山頂からの眺めは良いですね。今日は春霞のような感じで、真冬の見通しではなかったのが少し残念でした。
駐車場にあった絵地図の案内板が判りやすくて助かりました。地元の方に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
i-espritさん おはようございます
プチ遠征されましたね
24日に行く予定でいます。
今年は雪少ないですね〜
数年前に訪れた時は3月下旬くらいでしたが、結構雪ありましたよ〜
それでも地元の方は少ないと仰ってましたが・・・
せっかく北アルプスの展望台に行ったのに残念でしたね!!
南・中央アルプスも合わせ、三つのアルプス見られる山はそうそう無いです。
11月〜2月頃行くのが良さそうです
関東では意外と知られてないですが、地元の方が多く歩かれています。
登山道も良く整備されてますしね。
山野草も多いです
近くの高尾山も良い山ですよ〜
niiniさん さすが広範囲に歩かれていますね!また、いろいろご存じで。
ところで今週末の歩きはお休みですか?
〇〇名山よりも名前に惹かれて歩いているので、霧訪山は憧れの山でした。
できれば霧の日に訪れたかったのですが・・・
今週末は土曜が仕事で日曜から岩手に行く予定です。
3・11は震災以降、毎年東北方面に行ってます。
16・17・23・24日は休みで関西方面など遠征したいと思ってますよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する