ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1744874
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧訪山

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
4.4km
登り
547m
下り
535m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:10
合計
2:13
距離 4.4km 登り 547m 下り 544m
10:31
10:32
14
10:46
4
10:50
45
11:40
15
11:55
12:04
19
12:23
4
12:27
12
12:39
2
12:41
霧訪山登山口駐車場
朝、大城山を歩いた後、クルマで霧訪山登山口へ移動しました。
駐車場へは、国道153号線「大出」を山側へ入ります。細い道ですが、そのまま道なりに進みます。保育園の斜め前に出たところで、案内に従ってクランク状に曲がると駐車場が見えてきます。
<霧訪山登山口から新道南沢コースで霧訪山山頂>
登山口からいきなり急坂、東電の?プラ階段です。急坂を上りきると、かつとり城跡。さらに進むと、かつとりコース、新道南沢コースとの分岐があります。
新道南沢コースに進みます。7−8分歩くと送電線の鉄塔に到着。この先の下りに残雪があったので、念のため、滑り止め装着しました。全凍結している感じではなかったので、滑り止めなしでも通過可能だったかもしれません。
南沢を渡り、尾根に乗ります。少し登ったところにベンチがあったので、お昼にしました。
北アルプス方面を眺めながらお昼。風もほとんどないので、上着を羽織らずに休憩しても汗冷えをあまり感じませんでした。
大芝山分岐を過ぎ、霧訪山山頂手前で凍結し滑りやすい急坂がありました。登りだったので、滑り止め無しで登りましたが、素直に装着したほうが、早かったかもしれません。
<霧訪山山頂から登山口>
霧訪山山頂には、それほど広くありませんが、山座同定盤や鐘、祠など盛りだくさん。眺めは良く、南、中央、北アルプス、八ヶ岳が見えます。
10分程度休憩し、かつとりコースで下りました。このコースは、直線的に登山口に向かうので急坂が続きます。凍結部がほとんどなかったので、ラッキーでした。
途中、避難小屋もありました。

途中でお会いした方は、10数名。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧訪山登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
南沢コースの一部、残雪、凍結あり。
国道153号線の「大出」から山側へ入り霧訪山登山口手前の駐車場に行きました。駐車場入り口から国道方面の眺め
2019年03月02日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:28
国道153号線の「大出」から山側へ入り霧訪山登山口手前の駐車場に行きました。駐車場入り口から国道方面の眺め
駐車場にある案内図が判りやすい。
(この写真だけファイルサイズ大きくしました。)
2019年03月02日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:28
駐車場にある案内図が判りやすい。
(この写真だけファイルサイズ大きくしました。)
登山口 ここから1750mとあります。 標高差ではありませんよね???
2019年03月02日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:32
登山口 ここから1750mとあります。 標高差ではありませんよね???
たぶん電力会社のプラ階段
2019年03月02日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:33
たぶん電力会社のプラ階段
かつとりコースと南沢コースとの分岐。登りは南沢コースにしました。
2019年03月02日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:51
かつとりコースと南沢コースとの分岐。登りは南沢コースにしました。
鉄塔先で下勾配のコースに残雪。全面凍結ではなさそうですが、迷わず、滑り止め装着。
2019年03月02日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 10:58
鉄塔先で下勾配のコースに残雪。全面凍結ではなさそうですが、迷わず、滑り止め装着。
ここが南沢かな 沢は凍結。木橋上には残雪なく問題なし。
2019年03月02日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:06
ここが南沢かな 沢は凍結。木橋上には残雪なく問題なし。
山頂まで70分。南沢コースは思っていたより大回りでした。
2019年03月02日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:06
山頂まで70分。南沢コースは思っていたより大回りでした。
見晴らしの良い尾根。ベンチがあったので、ここでお昼。
2019年03月02日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:32
見晴らしの良い尾根。ベンチがあったので、ここでお昼。
北アルプス方面を眺めながらお昼。
2019年03月02日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 11:32
北アルプス方面を眺めながらお昼。
大芝山分岐
2019年03月02日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:36
大芝山分岐
霧訪山山頂手前は急坂。落ち葉の下も凍結しているので、慎重に登りました。
2019年03月02日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:44
霧訪山山頂手前は急坂。落ち葉の下も凍結しているので、慎重に登りました。
急坂を上りきると、山頂までは直ぐです。
2019年03月02日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 11:51
急坂を上りきると、山頂までは直ぐです。
霧訪山山頂 この山座同定盤は2重円で近くの山・遠くの山が判りやすい。
2019年03月02日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/2 11:55
霧訪山山頂 この山座同定盤は2重円で近くの山・遠くの山が判りやすい。
霧訪山山頂 八ヶ岳方面
2019年03月02日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 11:58
霧訪山山頂 八ヶ岳方面
霧訪山山頂 北ア穂高・槍ヶ岳方面
2019年03月02日 12:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
3/2 12:03
霧訪山山頂 北ア穂高・槍ヶ岳方面
下りは、かつとりコース
このコースは登山口まで最短コースを結ぶ感じです。急坂ですが、足の置き場がだいたい確保されているので、ずるっと滑ることはありません。南沢コースのような凍結部はありませんでした。
2019年03月02日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 12:06
下りは、かつとりコース
このコースは登山口まで最短コースを結ぶ感じです。急坂ですが、足の置き場がだいたい確保されているので、ずるっと滑ることはありません。南沢コースのような凍結部はありませんでした。
少し降りたところで山頂振り返り。
標識が道路の標識のようです。
2019年03月02日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 12:07
少し降りたところで山頂振り返り。
標識が道路の標識のようです。
ロープとクサリがあります。
2019年03月02日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 12:10
ロープとクサリがあります。
「無断入山者には、入札代金の倍額を申し受けます」との警告がありました。
2019年03月02日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 12:14
「無断入山者には、入札代金の倍額を申し受けます」との警告がありました。
コースわきの避難小屋。真の避難小屋といった感じで好印象。
2019年03月02日 12:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 12:24
コースわきの避難小屋。真の避難小屋といった感じで好印象。
駐車場が見えてきました。
2019年03月02日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
3/2 12:42
駐車場が見えてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
ウール
グローブ
薄手
ミドルカット
ザック
35L
水・お湯
400ml消費
チェーンスパイク

感想

霧訪山山頂からの眺めは良いですね。今日は春霞のような感じで、真冬の見通しではなかったのが少し残念でした。
駐車場にあった絵地図の案内板が判りやすくて助かりました。地元の方に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

今月下旬に・・・
i-espritさん おはようございます
プチ遠征されましたね

24日に行く予定でいます。
今年は雪少ないですね〜
数年前に訪れた時は3月下旬くらいでしたが、結構雪ありましたよ〜
それでも地元の方は少ないと仰ってましたが・・・
せっかく北アルプスの展望台に行ったのに残念でしたね!!
南・中央アルプスも合わせ、三つのアルプス見られる山はそうそう無いです。
11月〜2月頃行くのが良さそうです

関東では意外と知られてないですが、地元の方が多く歩かれています。
登山道も良く整備されてますしね。
山野草も多いです
近くの高尾山も良い山ですよ〜
2019/3/3 7:31
Re: 今月下旬に・・・
niiniさん さすが広範囲に歩かれていますね!また、いろいろご存じで。 
ところで今週末の歩きはお休みですか?
2019/3/3 17:25
Re[2]: 今月下旬に・・・
〇〇名山よりも名前に惹かれて歩いているので、霧訪山は憧れの山でした。
できれば霧の日に訪れたかったのですが・・・
今週末は土曜が仕事で日曜から岩手に行く予定です。
3・11は震災以降、毎年東北方面に行ってます。
16・17・23・24日は休みで関西方面など遠征したいと思ってますよ〜
2019/3/3 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら