記録ID: 1745811
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
リフトで楽々巨大雪庇の獅子ヶ鼻山
2019年03月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 374m
- 下り
- 361m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
リフト2本(500円X2)でリフトトップへ、自分はスキーを履いてリフトに乗ったので問題ないですが登山者は要確認です |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇クラック注意、急斜面無いのでピッケルは要らない ワカンは状況次第、今回は使用せず |
写真
撮影機器:
感想
今年の課題で行って見たかった獅子ヶ鼻山を登ってきました。
獅子ヶ鼻山は駐車場から歩く手も有りますが今日は午後4時から用事が入っているしスキーも滑りたいのでリフト2本を乗り楽々登山です、今回取り付きからトレースバッチリで雪も締っており難なく獅子ヶ鼻山へ到着、生憎の天気で展望無かったですが巨大雪庇歩きは中々出来ないし登山者は自分のみの貸切で楽しめました、次回は青空で歩きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、horipy さん。
先週は大変お世話になりありがとうございました。
先週の感動のあと、今週はあまり天気がよさそうでなかったのもあり私は家でのんびりしてました。
毎週の山行皆勤賞継続ですね、しかも雪山は予想外です。
雪庇、凄いですね。
獅子ヶ鼻山は武尊山のすぐ近くの山ですね。
去年の梅雨明に、K-azmさんと武尊山に登った時に、剣ヶ峰山がら裏見の滝駐車場に下山するさいコースから見えた山だと思います。その時とても険しい山に見え、積雪期はかなり難易度が高いのだと思ってましたので、約3時間で行ける山とは意外です。horipyさんのレコの情報、とても勉強になります。
おはようございます。
今年登って見たかった獅子ヶ鼻山はリフトを使えば時間的にはお手軽です、自分等群馬県人はこれで十分ですが宇都宮からだともっと楽しめるブナ林スノーシュー歩きを入れて楽しまれた方が良いと思います、yasubeさんのが参考になりますね。
horpyさんこんにちわ。先日はお世話になりました。K-azmです。
雪庇、迫力ありますね。
そこ、私も冬季に行ってみたい場所でした。ですので、yasubeさんのレコも拝見させていただきました。
青空でしたらさらにカッコいいんでしょうね!
実は、1度連れていってもらえるはずでしたが、悪天のためスキー場から対岸の山に登りました。吹雪でした(笑)
こんばんは、コメントどうもです。
鹿沼から玉原スキー場まで折角いらっしゃるのでしたら天気判断は重要ですね、この辺りも谷川岳や武尊山と天気は似ているので新潟県湯沢と水上が晴れる事、さらに高気圧に覆われれば西吾妻山みたいな快晴で景色も最高でしょう。
自分今回天気悪いのは承知で行ってますし朝の川場道の駅から武尊山が見えて無かったので展望も諦めてました。
horipyさん こんばんは
あまり聞き慣れない山の名前ですが、レコを拝見して思い出し
ました。この日は貸し切りだったようですが、踏み跡があると
いうことは…少なからず歩く方がいるのですね。自分もいつか
歩いてみたいルートの1つになりました。下りのリフトに乗る
ことが出来ないと行けないのですが…、どうなんでしょう?
埼玉のchii
おはようございます
獅子ヶ鼻山は藪山なので雪が無い時は無理ですね、ルートは1本道なので迷う事は無いですが雪庇に寄り過ぎると落ちちゃうので注意です。
当日は踏み跡あり雪も締っていたのでアイゼンで大丈夫でしたが降雪後はワカンが必要になって来ると思われます。
リフトですが下りは乗れないのでブナ林をワカン付けて駐車場まで戻る事になりますしそもそもリフトに乗らないで登っている方もいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する