記録ID: 1748486
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張
芦別岳北尾根〜冬尾根
2019年02月25日(月) ~
2019年02月26日(火)
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:55
5:05
205分
十八線川
8:30
30分
稜上Co1200コル
9:00
夫婦ポコ手前コル=C1
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:45
1日目:十八線川(5:05)稜上Co1200コル(8:30)夫婦ポコ手前コル(9:00)=C1
十八線川から御茶々慎柏のコル目指して歩く。林道はスノーモービルのトレース有。その先もスキートレース有。トレース辿り御茶々慎柏のコルの少し北側に出る。そこからCo1200コルを目指して西へトラバース。稜上は視界100程度。前回のテンバまでは進めることにする。イグルーは掘り起こしてみると天井が下がっていて使えないので、東のカンバ帯でテント張って時間待ち。結局良くならずそこでC1。13時頃から青空が見えた。夜中は風ビュービュー。
2日目:C1(5:45)芦別岳(9:20-35)雲峰と屏風岩のコル(10:20-35)リサイクルセンター(12:30)
夫婦ポコに上がるとピークまで見えた。風は朝弱く、その後気にならない風。引き返し用に適宜デポ旗を打ちながら進む。核心の・1579からEP。基本東側が切れている。ローソク岩は西側を通過。この辺から視界2、300は無くなるがガスの切れ間からルートを確認できるので慎重に進める。西峰はピークまで登って東に下りる。頂上への登りは南側を捲いた。頂上からは南東尾根を少し下って新道尾根へトラバース。トラバースの前にCT。弱層は無く問題ない。雲峰屏風岩のコルでスノーシュー。後は地図をよく確認しながら冬尾根を駆け下って下山。
十八線川から御茶々慎柏のコル目指して歩く。林道はスノーモービルのトレース有。その先もスキートレース有。トレース辿り御茶々慎柏のコルの少し北側に出る。そこからCo1200コルを目指して西へトラバース。稜上は視界100程度。前回のテンバまでは進めることにする。イグルーは掘り起こしてみると天井が下がっていて使えないので、東のカンバ帯でテント張って時間待ち。結局良くならずそこでC1。13時頃から青空が見えた。夜中は風ビュービュー。
2日目:C1(5:45)芦別岳(9:20-35)雲峰と屏風岩のコル(10:20-35)リサイクルセンター(12:30)
夫婦ポコに上がるとピークまで見えた。風は朝弱く、その後気にならない風。引き返し用に適宜デポ旗を打ちながら進む。核心の・1579からEP。基本東側が切れている。ローソク岩は西側を通過。この辺から視界2、300は無くなるがガスの切れ間からルートを確認できるので慎重に進める。西峰はピークまで登って東に下りる。頂上への登りは南側を捲いた。頂上からは南東尾根を少し下って新道尾根へトラバース。トラバースの前にCT。弱層は無く問題ない。雲峰屏風岩のコルでスノーシュー。後は地図をよく確認しながら冬尾根を駆け下って下山。
天候 | 1日目:曇り 2日目:曇り後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前回のリベンジ。何とかのっこせて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する