ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1748796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

十和利山

2009年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
385m
下り
374m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想

2009年9月5日、十和田湖の近くにある十和利山に行って来ました。

9時30分、十和利山の登山口である迷ガ平に到着。
嫌な名前ですね、迷ガ平なんて(^^;
先行の登山者が何名かいて、我々の到着と相前後して登っていきました。
地味な山ではありますが、少なくとも登山者が我々だけということはなさそうです。

登山口の鳥居をくぐると、一台の乗用車が止まっていてリアハッチが開いていました。そこに登山届けが置いてありました。はは〜、こういうスタイルは初めてですな〜。ちゃんと管理された山のようです。
登山届けに記入し、いざ出発。

登山道は、始めほとんど傾斜のないフラットな道です。
しっかり踏み固められているし、たまに刈り払いが入るのか実に快適な道です。

しばらく行くと二股の分岐点があります。
右に行くと東ルート、左に行くと西ルート。山頂で合流するのでどちらでもいいのですがガイドブックによると西ルートのほうが傾斜が緩いようです。
というわけで、迷わず西ルートを選択!

昔は林道だったという幅広の登山道をさくさく登っていきます。
今はとても車では入れませんが、傾斜は緩く歩きやすい道ではあります。

登山口から30分、キャンプ場に着きます。
キャンプ場というよりは、キャンプ場跡といったほうがいいでしょうか。
トイレもあるし、水場もある、東屋もありますが…ここでキャンプはしたくないなぁ…。たまーにありますよね。こういう「誰がキャンプするねん!」というキャンプ場。昔は、こんな奥地でわざわざキャンプしたんでしょうか?

キャンプ場を過ぎると、道は一気に登山道らしくなります。
ところどころ急傾斜もありますが、概ね歩きやすい道です。
三ツ岳からの縦走路と合流すると山頂はもうすぐそこ。

11時、十和利山山頂に到着しました。
十和利山の山頂は、明るく開けており眺めが良いです。
潅木が生えているので360度の大展望、というわけには行きませんが西側に十和田湖、南側に田代平の平原を見渡すことができます。

十和田湖が意外に近くに見えますね。
観光で十和田湖を訪れる人は多いでしょうが、このアングルから十和田湖を見るとなると、これはもう山ノボラーの特権ですね♪ 足で稼いだ眺望ということで。

頂上で軽く休憩をしたあと、下山します。
下山には東回りルートをチョイス。ガイドブックには急登注意とありますが、たしかに西回りコースと比べて急な坂です。

下り始めて数分歩くと、地図に無い分岐が現れます。ここは右に行くのが正解。左側の道もかなり明瞭な踏み跡なのですが、どこに通じているのでしょうか?
三ツ岳銃走路へのトラバースルートかな?と私なりに推測してみましたが、はたして正解はどうなのか?

東回りルートは、麓から一気に直登するコースで傾斜が急な上に、南側に開けているので、笹藪が旺盛な繁殖力を見せ西回りルートより、若干藪っぽい感じなうえ今日のように、良く晴れた日だとじりじりと日に照らされる事になります。
ああ、西回りコースを登りに選んで良かった(^^;
下りの利用したほうが景色がいいですよ〜。

急坂で一気に高度を落とした後は、林間の平坦路になります。
このあたりまでくると、もはや眺望はまったく望めません。
分岐点まで戻り、あとは往路を戻ることになります。
2時間30分で、無事下山しました♪

十和利山は、1000mに満たない低山ながら、登山道はよく整備され歩きやすいですし、さらに頂上からの眺望も素晴らしく良い山です。初心者からベテランまで、山歩きの良さを手軽に味わえる山と言えるのではないでしょうか。なるほど、東北百名山に選定されるだけの事はあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら