記録ID: 1751687
全員に公開
ハイキング
東海
湯ノ岳、浅間原、高ドッキョウ
2019年03月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,585m
- 下り
- 2,595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:02
距離 24.2km
登り 2,595m
下り 2,603m
6:28
81分
スタート地点
15:30
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ岳登山口〜湯ノ岳 登山口からほぼ真っ直ぐ東に延びる尾根を直登します。マークはありました。 第二真富士山〜浅間原 笹は刈られていて歩きやすくなってました。 浅間原〜平井 鉄塔沿いに下るイメージですが、半分は樹林対です。 徳間峠〜高ドッキョウ 最初は痩せ尾根の急坂です。下りは慎重に下りました。 浅間原〜第二真富士山 穏やかで歩きやすい登山道です。 第二真富士尾根 標高1250mで尾根が二つに分かれます。どちらを行っても林道に下れます。 東に延びる尾根を下山しました。踏み跡は薄くなりますが明瞭な尾根でマークもあります。広場にでて南側が伐採されてますのでそこからすぐに取り付きに下山できます。 |
その他周辺情報 | 真富士の里 |
写真
感想
平野林道湯から湯の岳、浅間原、高ドッキョウをピストンし帰りは第二真富士尾根で下山しました。
湯の岳の山頂の北面からは南アルプスの光岳〜悪沢岳,農取岳,間ノ岳がきれいに見えました。東には富士山も見えます。安倍東山稜では訪れる人も少なく静かな山頂です。浅間原までは本当に歩きやすくなりました。浅間原から平川へ降りました。
徳間峠から高ドッキョウは峠からすぐに痩せ尾根の急坂になり慎重に通過しました。913Pから少し登ると高ドッキョウまでは平和な道になります。途中北岳が見えました。高ドッキョウの山頂は8年振りです。その時は山頂が笹で覆われていて展望はあまりなく残念な山頂でした。今は富士山方向の笹が刈られていました。日当たりが良く雪化粧した富士山がきれいに見え良い山頂に変わってました。
帰路は来た道を戻りました。浅間原への登りは樹林帯の道が半分以上で樹林帯はそれほど急坂ではありません。鉄塔周辺は急坂でした。
浅間原で小休止し浅間原から平野林道終点にげざんしようかとも思いましたが西側に移動し南アルプスを見たら元気が出ました。
第二真富士山まで縦走しました。笹が刈られて歩く人も増えたようで本当に歩きやすくなったように感じました。第二真富士尾根を下山しました。
去年葵高原から青笹山経由で徳間峠まで行きましたが今回は高ドッキョウへ登ることができました。前回も疲れましたが今回も疲れました。次回からは清水側から周回します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
こんにちは。
私は一つ東側の尾根を歩いてました。私も南アルプスが見えて元気をもらいました。
2週間前にこの辺りを歩いた時に送電線沿いに浅間原まで見晴らしが効いたので歩けるかなと思いましたが本当に歩かれたんですね。
この辺の山域は道が険しいので歩くのが大変ですよね。
真富士山から青笹山の間の笹は刈られて以前より少なくなったようですね。
お疲れ様でした。
Zzenjinさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。
浅間原の登山道は見た目は急ですが実際はゆるい所もあります。
田代峠から高ドッキョウのキレットまでは険しいですね。
真富士山から浅間原間は展望があって歩きやすい登山道に変貌してました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する