梅の見頃は? 吉野梅郷〜日の出山〜御岳山〜鳩ノ巣路
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
08:20日の出山(休憩)08:30→09:05武蔵御嶽神社09:10→09:15鳩ノ巣路分岐→
10:05大楢峠(昼休憩)10:20→11:00鳩ノ巣駅
天候 | 久しぶりの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
最初から鳩ノ巣駅を目指すと決めていた場合、鳩ノ巣駅の無料駐車場を利用した 方が便利です。(今回、御嶽神社からどのように歩くか決めていませんでした) 05:22御嶽駅→05:34日向和田駅 11:08鳩ノ巣駅→11:19御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・全体に雪はほとんど消えていました。(たまに端の方にあるだけ) ・日の出山登山口から日の出山 尾根上も九十九折りにルートが作られており、とても歩き易い道です。 三室山を過ぎて少し歩くと林道に合流しますが、そのまま歩いていると再び登山道 になります。 日の出山の山頂直下(巻道との分岐)から比較的急な登りになりますが、すぐに 山頂です。 ・日の出山から武蔵御嶽神社 一旦鞍部まで下り、登り返しますが、この部分も穏やかなアップダウンで歩き 易い。御嶽神社が近づくと街歩きのような雰囲気になり面白いです。 ・御嶽神社から鳩ノ巣駅 鳩ノ巣路と呼ばれているようです。この道も全体にとても歩き易い。 大楢峠まではほぼ平坦な道を山肌に沿って歩きます。大楢峠からは下りになりますが 急な部分はなく、テンポ良く歩けます。 ○その他 ・昼間は大賑わいの吉野梅郷だと思いますが、この時間だと誰もおらず静かな梅郷を 満喫できます。(犬連れで散歩している方2名とすれ違っただけ) 9時前であれば、梅の公園も無料で開放されています。 ・御嶽神社から先、どのルートを取るか決めていなかったのですが、趣きのある 「鳩の巣路」の標識を見て、このルートを歩くことにしました。 展望はあまりないですが、おすすめのルートです。 |
写真
感想
20日は久しぶりに晴れそうな天気予報。近場で良い場所がないかな?と考えると
まだ行ったことがない、吉野梅郷からの山歩きを思いつきました。日の出山も登った
ことがなく、近い内に行きたいと思っていたのです。
梅郷の混雑を避けるため、御岳苑地の駐車場に車をとめて、JRの始発で日向和田駅
へ向かいました。
やはり早朝は誰もいません。屋台や提灯など昼間の賑わいを感じさせる道に人の姿が
なく、何か時間が止まったような雰囲気にも感じます。
しかし、梅はまだ見頃になっていません。今年は寒いからか開花が遅いですね。
日の出山へのルートはハイキングの王道といった感じでとても歩き易い道です。
植林帯が中心ですが、テンポ良く歩けるため、あまり登りのストレスも感じません。
そして、日の出山の山頂に到着すると、なんとラッキーなことに独り占めでした。
ケーブルカーの始発が7時台だったと思うので、まだあまり登って来る人がいないの
でしょう。
15年ぶりに武蔵御嶽神社にお参りしました。リアルな造形の狛犬が印象的です。
御嶽神社から先、どのルートを取るか決めていませんでした。
駐車場へ直接行くには、ケーブルカー沿いの道を下るのが一番ですが、いまひとつ
です。大塚山経由で古里駅へ行く道か、大楢峠経由で鳩ノ巣駅へ行く道かなあ?と
思って鳩ノ巣駅への道の分岐まで来ると「鳩の巣路」の標識がいい感じ。
鳩ノ巣駅へ向かうことにしました。
この道、展望はあまりないですが、自然林が多くとても気に入りました。
また歩きたい道です。
鳩ノ巣駅に到着すると、次の電車まであと8分。
トイレへ寄ったりしているとすぐに電車が到着です。
今回のハイキング、変化のあるルートでとても楽しめました。
久しぶりの晴れでしたし!
youtaroさん こんにちは。
昨日はいい青空
やっぱり展望が有ると気分も良いですね。
梅林も徐々にいい感じ。
ピーク時と重なって一度雲取の帰りに
渋滞に巻き込まれたことが有ります
youtaroさん、こんにちは。
穏やかな春のハイキングって感じですね。穏やかな気持
ちにさせてくれそうです。
吉野梅郷という名前は知っていたのですが、こんなとこ
ろにあるんですね。きれいです。
そうそう梅といえば、私の実家にある偕楽園ですが、実
は梅の時期には行ったことが無いんです。すごい混雑な
ので行く気になれないというか・・ 他のシーズンなら
数え切れないくらい行っているのですが。
まあ地元だとそういうものですよね
youtaroさん こんにちは
やっぱり晴れた日のハイクは良いですね。
今回も始発からのスタートとは気合を感じます。
吉野梅郷は人気スポットなので、私達もkankotoさん
同様、渋滞にはまった事がありますよ。
youtaroさんが王道を歩かれると不思議な感じですが、
お初の日の出山や15年ぶりの武蔵御嶽神社へお参り
され、盛りだくさんでしたね。
私達は、お昼頃小金井公園へ向かい梅見をしてきました。
ポカポカ陽気で、まったりと散策しちゃいました。
紅梅が綺麗でした。
youtaroさん こんにちは
里山シリーズと思いきや
累計標高と距離、夜叉神から鳳凰の往復と
変わらない行程ですね
先日の記録と合わせて
赤線チェックしちゃいました(笑)
他の方のヤマレコは雪山?の記録が多い中
雪が無い記録を久々にみる感じで新鮮です(笑)
梅も良い感じですね
せめて梅でも見に行くかな←独り言です…
私は最近、ぜんぜん歩いていないので
とうとう、人生で一番重い体重に…
ちなみに、この長い距離を毎回歩くと
靴の消耗はやはり激しいのでしょうか?
毎年買換えですか?
youtaroさん こんばんは! 吉野梅郷〜鳩ノ巣路お疲れさまでした
待ってました
youtaroさんがこのコースを歩かれると
そして、お手本のような
サクットこの距離
日の出〜御岳付近しか歩いたことがないのですが・・・ここもこうして繋げて歩くと
さらに、やっぱり青い空の
とっても楽しめました
kankotoさん、こんばんは。
久しぶりの青空で、終始気分の良いハイキングでした
このルート、とても歩き易いため、良い天気と相まって
実際の距離よりも短く感じました。
梅ですが、今年はほんとに遅いですね。
このままだと満開は桜と同時な感じになってしまいそう
です。
1週間前の武蔵丘陵森林公園は見頃だったため、ちょっと
した気候の違いで結構開花時期が変わるものなんだなあ
と少し不思議な感じがしました。
昨日は午前中でハイキングを終了したため、道も空いて
いて、13時頃には帰宅していました
yoshi629さん、こんばんは。
ほんとに風もなく穏やかなハイキングでした。
気温は低めだったと思いますが、日の出山の山頂では
ポカポカの陽気で
吉野梅郷は今回のような感じで訪れると、静かに散策
できることが分かったため、来年も出掛けてみようかな
と思っています。
梅の時期の偕楽園はすごいですよね。(ってニュースで
見ただけですが。。。)私も梅の時期ではないときに
一度だけ行ったことがあります。だいぶ前なのですが、
結構広かったなあという印象があります。
吉野梅郷は町全体が梅の町という感じで、道を歩いて
いるとあちこちに小さな梅林があります。梅の公園
だけではなく、町中を散策するのもいいかもしれません。
sumikoさん、こんばんは。
なんだかんだ言っても、やっぱり晴れがいいですね!
私の場合、早朝スタートでないと山へのモチベーション
が低下してしまうので、始発は必然かも
そして、今回は静かな梅郷を散策したかったため、
この点からも早いスタートは必須事項でした。
で、終了も早かったため、渋滞はなしです
このパターンは癖になりそうです
今回、ほんとに盛りだくさんという感じがしました。
展望の山頂や、御嶽神社、趣きのある鳩ノ巣路など
また訪れたいルートです。
日の出山、良い山ですね
近くの公園でまったりと花見もいいですね。
桜の時期ほどの混雑はないですし。
考えてみると、うちの近くで梅が咲いている場所は
あまりないような。。。
to4さん、こんばんは。
確かに、距離や累積標高は夜叉神から鳳凰の薬師岳のみの
場合とあまり変わらないですね。
しかし、歩いた感じは今回のルートの方がかなり楽です。
時間も2時間以上短いですし。
なぜでしょう?やはりとても歩き易い登山道のおかげ
でしょうか。
いつもの赤線チェック、ありがとうございます!
ここのところ、奥多摩周辺から南北に線が拡散している
感じです
私、ここ何年かで一番雪山へ行ってないような。
節約ということもありますが、今回のようなコースが
以前より楽しくなってきたようです
人生で一番重い体重ですか。。。このコース、久しぶり
に歩くのに良いかもしれませんよ。
歩いていて、とても優しい道に感じました
靴ですが、今使っているのは4年前に購入したモンベルの
ツオロミブーツと一昨年購入したスカルパのミラージュ
です。ツオロミブーツは出動100回を越え、ボロボロの
状態。スカルパを購入する前は学生の時に買ったマインドル
の重い靴を併用していました。
ということで、それほど買換えていません
beelineさん、こんばんは。
久しぶりの青い空。beelineさんに快晴男のコメントを
もらえるかなあ?なんて思いながら歩いていました
そして、前回に引き続き、車&早い電車利用のパターン
はとても快適で、はまりそうです
>youtaroさんがこのコースを歩かれると 何か新鮮な感じになりますね
ありがとうございます!
歩いたことのない道が多く、私にとってとても新鮮でした。
久しぶりの御嶽神社もいい感じでしたし。
これも青空のおかげですね
鳩ノ巣路はしみじみとよい気分で歩けました。
ケーブルカー沿いの道を下らなくて良かったと思っています。
今度は大塚山経由で古里駅へ行く道も歩いてみたいところです。
>とっても楽しめました
ありがとうございます!
吉野梅郷を絡めると、とっても充実感が増す気がするので来年も
同じ時期に歩いてみます。
youtaroさん、こんばんは。
18日、今回20日の山行、何時もながらスタスタ軽快に上っている様子が、なんとなく想像してます
こんな脚力(体力)が羨ましくもありです
吉野梅郷は奥多摩の名所ですが、いい時期でしたね
youtaroさん
うちのC-chanも遅れているね、開花、、
その様なことを言っておりましたが、実際、そのようですね。
花が苦手な私でも梅なら、観賞に行きたい、、。
今回行かれたところは、全く知りませんでした。
渋滞が出るほど有名なところ、、。
これからの季節、大変かな、、。
電車を使っていっても良い場所ですね。
距離的には、良い感じです。
Y-chan
youtaroさん、こんばんは。
同じ日なのに、やっぱりyoutaroさんの写真の方が青空の色が素晴らしいですね。写真の腕の差ですね
こちらだと小田原の曽我の梅林の方が近そうですが、ここも行ってみたいですね。すべて電車だと日向和田駅
に7時15分着ですね。やっぱりyoutaroさんの様に、車と電車の合わせ技が有効ですね
しかしやっぱり速いですね。僕がラッセル地獄にはまっている時に、ほとんど下りていたのですね
kusmmkさん、こんばんは。
18日のコースと今回のコース、難路や急な登りが少なく
とてもスムーズに歩けました。
特に今回のコースはとても楽に歩ける道で、さらに
久しぶりの青空で気持ち良いハイキングでした
吉野梅郷は初めてでしたが(日ので山もですが。。。)
このパターンだと混雑とは無縁でのんびりと梅を
観賞できます。
来年は満開の時を狙って、行ってみます
今年は梅と桜が同時に楽しめそうです。
また、花見山行を考えてみようかな?なんて思いますね
Y-chanさん、こんばんは。
kankotoさんへのコメントとかぶりますが、埼玉の
森林公園で一週間前に梅が見頃だったため、開花が
遅れている吉野梅郷もそろそろ見頃を向かているかな?
と思ったのですが、まだ一部でした
通常2月下旬から咲き始めるのに、そろそろ4月になって
しまいます。
吉野梅郷は町全体が梅の町という感じであちこちに梅が
あるため、町歩きも楽しめそうです。
登山口などのかってが分かったので、来年はもう少し
町中を散策してみようと思っています。
今回のパターンで行くと、混雑とは無縁のため、
ピーク時でも気にせず出掛けられます
Y-chanさんの所からだとちょっと遠いですね。
東京に来たついでなどタイミングが合えば良いの
ですが。。。
Futaroさん、こんばんは。
>青空の写真が素晴らしい
ありがとうございます!
久しぶりの晴れだったため、青空目当ての写真を
沢山撮ってしまいました
Futaroさんの所からだと小田原の方が最寄りなのですね。
小田原へはとても行けません
うちからだと高崎市の榛名梅林が比較的近いのですが
同じような感じでしょうか。
この、車&早い時間の電車のパターンはなかなか良いです。
色々な場所で使えるので、今度は何処で?と考えています
今回のルートは距離の割には早い時間で歩ける道でした。
ラッセル地獄とはまさに正反対の感じ。。。
翌日が仕事の時は、どうしても早い下山を考えてしまいます。
youtroさん、こんばんは
今回は日の出山でしたか!!
久々に天気も良く、ハイキング日和だったようですね
この日は仕事だったので、とっても羨ましいです
吉野梅郷の梅は残念でしたね。
日曜に前を通りましたが、街道沿いの梅が咲いていて期待できそうかと思わせながら、
梅園はほとんど咲いていない様子だったと思います。
このまま開花が遅れると、桜と梅のコラボが見れるかもしれませんね。
初めての日の出山はいかがだったでしょうか?
山頂を一人占めできるとは、運がいいですね。
暗い時間に行っても人に会うこともあるんですが…。
鳩ノ巣駅への道はいいですよね!!
自然林が多くて雰囲気のあるコースだと思いました。
今度歩くなら紅葉の時期がいいかなっと考えています。
aottyさん、こんにちは。
ほんとに風もない快晴で久しぶりのハイキング日和でした。
仕事でしたか。。。
梅が咲いていなかったわけではないので、朝の空気の中
で散策を楽しみました。
しかし、梅の公園の梅はまだほとんど蕾の状態。
今回のパターンだと静かな公園を散策できることが
分かったため、来年また出かけてみます。(毎年の
恒例になったりして。。。)
そして、aottyさんのコメントの通り、今年は桜と咲く
時期がバッティングしそうですね。
日の出山の山頂、四方に展望が開け、とても気分の良い
場所でした。山頂へ至る道も歩きやすく、既に他の
尾根道(金比羅尾根など)も気になっています
この周辺は駅から歩きやすいため、また必ず歩きに
行きます
鳩ノ巣路、良かったです。あのような感じの道を下れる
と何か得した気分になりますね
私も、自然林の感じから新緑もしくは紅葉時期が良いなあ
と思いながら歩いていました。
youtaroさん、こんばんは。初めましてです。
9枚目の写真の
1羽だけでもピーヨピーヨと結構騒いでいる鳥です
youtaroさんのレコを拝見して、梅の様子などが分かったので、
私も明日このコースを歩くことにしました。
youtaroさん、
梅が見頃の時期は吉野梅郷、歩いた事がありません。
kankotoさんと同じで渋滞にはまり、
車中から赤・白・ピンクに染まる山肌を眺めました。
朝一だと静けさの中、散策できて良いですね。
夜明けの薄いオレンジ光、紅梅を良い感じに
浮き上がらせて素敵です。
私達は久しく夜明けを見て無いような、、、。
manabu
pippiさん、初めまして。
コメントをありがとうございます!
ヒヨドリでしたか。名前は聞いたことがありますが
鳥の姿と名前が結びつきません。
ありがとうございます!
pippiさんのレコを拝見していると、鳥の名前が必ず
登場しますよね。
鳴声と姿を覚えると、山歩きの楽しみが一つ増えると
思っているのですが、花のようにじっとしていませんし
鳴声が聞こえても、姿を確認出来ないことの方が多く
全然覚えられません
また教えて下さい。
今頃は帰宅途中な感じでしょうか。
レコのアップを楽しみにしております。
私が行ったときは咲いている木が少なく、全体に梅の
香りがただよう。。。という感じではありませんでした。
沢山咲いているとよいのですが
今日は雲取へ登ったのですが、天気がめまぐるしく変わる
一日でした。
manabuさん、こんばんは。
manabuさんもkankotoさんも奥多摩へ出掛けると帰りに
梅郷を通過するのですね。
私の場合は軍畑から飯能の方へ抜けるため、渋滞に
はまる心配はありません
今日も雲取へ登ってきたのですが、スムーズに帰宅
出来ました。
この早朝のパターン、はまってしまいます。
多分来年も同じパターンで梅を見に行くと思われます。。。
無料開放された梅の公園も無人の状態。とても贅沢な時間
を過ごせますよ
>夜明けの薄いオレンジ光、紅梅を良い感じに
>浮き上がらせて素敵です
ありがとうございます!
朝の光は色々な物をきれいに見せてくれますよね。
そのため、山歩きをするときはどうしても早朝発で
考えてしまいます。
気ままに車中泊出来る環境は恵まれていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する