ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

足尾山塊や日光連山に目を奪われる展望の鳴神山【駒形登山口〜赤柴登山口周回コース】

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
6.2km
登り
688m
下り
766m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(9:00)→駒形登山口(10:30/10:50)→鳴神山山頂(12:15/13:30)→
仁田山岳(13:35)→椚田峠(13:50)→赤芝登山口(14:15)→駒形登山口(14:50)
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 駒形登山口の工事現場のところに2〜3台とめられます。
 工事現場のちょっと手前の路肩にも数台とめられるスペースありますが、
 民家も先にあるので、迷惑にならないようとめましょう。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○駒形登山口まで
  舗装された道路が登山口まで続いてます。

 ○駒形登山口〜鳴神山山頂
  危険箇所特になし。
  鞍部手前に一部少しだけ雪が残ってましたが、アイゼン不要でした。

 ○鳴神山山頂〜椚田峠〜駒形登山口
  危険箇所特になし。
  椚田峠から先は落ち葉が多く、ちょっとぬかるんだ場所があり滑らないよう
  気をつけた方がよいです。

■トイレ
 駒形登山口の工事現場の足場を渡ったところに、工事現場のトイレが利用
 できるようになってました。

■登山ポスト
 見あたりませんでした。

■温泉
 水沼駅温泉センター(600円)
 http://www.mizunuma-sb.com/

■携帯電波状況(docomo)
 登山口は電波悪くたまにつながる程度でした。
 山頂はつながりました。

駒形登山口の少し手前の路肩に駐車。早くも何人か鳴神山へ入ってる模様。
2012年03月20日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:43
駒形登山口の少し手前の路肩に駐車。早くも何人か鳴神山へ入ってる模様。
駒形登山口周辺は砂防工事中。この写真を撮った後ろに車を2〜3台置くスペースがあります。
2012年03月20日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:46
駒形登山口周辺は砂防工事中。この写真を撮った後ろに車を2〜3台置くスペースがあります。
工事現場の脇にあるハイカーのための足場を通過してスタート!
2012年03月20日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:51
工事現場の脇にあるハイカーのための足場を通過してスタート!
工事現場のトイレをハイカーに貸し出し中。助かりますね。
2012年03月20日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:52
工事現場のトイレをハイカーに貸し出し中。助かりますね。
こんな林道から始まります。
2012年03月20日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:56
こんな林道から始まります。
鳴神山自然探勝路の看板を横目に進みます。
2012年03月20日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 10:59
鳴神山自然探勝路の看板を横目に進みます。
沢沿いのちょっとしたガレ場を進みます。
2012年03月20日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:09
沢沿いのちょっとしたガレ場を進みます。
沢を流れる水がきれい。
2012年03月20日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:10
沢を流れる水がきれい。
大きな岩を乗り越えて進みます。
2012年03月20日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:12
大きな岩を乗り越えて進みます。
マムシが出るようです。何月頃だろう?この日は見かけません。
2012年03月20日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:12
マムシが出るようです。何月頃だろう?この日は見かけません。
鳴神山山頂に向けて進む。こんな標識がたくさんあります。
2012年03月20日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:35
鳴神山山頂に向けて進む。こんな標識がたくさんあります。
ちょっと岩が多い場所もありました。
2012年03月20日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:37
ちょっと岩が多い場所もありました。
冷たい風の通り道なのか、ところどころこんな氷がありました。
2012年03月20日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:47
冷たい風の通り道なのか、ところどころこんな氷がありました。
このあたりから少しだけ雪があらわれました。でもアイゼン不要です。
2012年03月20日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:47
このあたりから少しだけ雪があらわれました。でもアイゼン不要です。
雪を避けつつ登っていきます。
2012年03月20日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:51
雪を避けつつ登っていきます。
振り返ると木の合間から赤城山。一昨日登った鍋割山も左の方に見えました♪
2012年03月20日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:55
振り返ると木の合間から赤城山。一昨日登った鍋割山も左の方に見えました♪
鞍部に着くと左に神社。
2012年03月20日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 11:56
鞍部に着くと左に神社。
鞍部に思い出ノート発見!記念に追記しときました♪鳴神山に咲く色々な花の写真もありました。
2012年03月20日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 12:05
鞍部に思い出ノート発見!記念に追記しときました♪鳴神山に咲く色々な花の写真もありました。
秩父の山みたいな狼っぽい狛犬。
2012年03月20日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 12:06
秩父の山みたいな狼っぽい狛犬。
山頂のある桐生岳の案内表示に従い登っていると、コースから外れたところに氷柱発見。
2012年03月20日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 12:10
山頂のある桐生岳の案内表示に従い登っていると、コースから外れたところに氷柱発見。
鳴神山山頂に到着♪スカイツリーも晴れてればみえるらしいよ!
2012年03月20日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 12:14
鳴神山山頂に到着♪スカイツリーも晴れてればみえるらしいよ!
武尊山や足尾山塊の袈裟丸山、皇海山方面。
2012年03月20日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 12:15
武尊山や足尾山塊の袈裟丸山、皇海山方面。
足尾山塊と日光連山がすごくきれいだった。日光にある男体山がとってもきれいだった。いつか登りに行きたい。
2012年03月20日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 12:15
足尾山塊と日光連山がすごくきれいだった。日光にある男体山がとってもきれいだった。いつか登りに行きたい。
日光連山を眺めつつ、山頂標識を掲げて記念に1枚♪
2012年03月20日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/20 12:22
日光連山を眺めつつ、山頂標識を掲げて記念に1枚♪
記念撮影用に山頂標識は持ち運び可能でした!
2012年03月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 12:23
記念撮影用に山頂標識は持ち運び可能でした!
今日の山のもう一つの楽しみ。焼鳥缶雑炊♪山めし礼讃のブログを参考に作ってみました!すごく美味しかった♪
2012年03月20日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
3/20 12:40
今日の山のもう一つの楽しみ。焼鳥缶雑炊♪山めし礼讃のブログを参考に作ってみました!すごく美味しかった♪
男体山をズーム♪
2012年03月20日 13:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 13:17
男体山をズーム♪
日光白根山かな?真っ白!
2012年03月20日 13:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 13:17
日光白根山かな?真っ白!
袈裟丸山と皇海山。
2012年03月20日 13:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 13:17
袈裟丸山と皇海山。
上州武尊山。白くてきれい。
2012年03月20日 13:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:18
上州武尊山。白くてきれい。
上越国境の谷川連峰もうっすら見えた。
2012年03月20日 13:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:18
上越国境の谷川連峰もうっすら見えた。
浅間山方面。ちょっと木があって見えづらかった。
2012年03月20日 13:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:20
浅間山方面。ちょっと木があって見えづらかった。
赤城山。やっぱり桐生方面から見るとだいぶ形がちがうね。
2012年03月20日 13:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:20
赤城山。やっぱり桐生方面から見るとだいぶ形がちがうね。
太田方面の街並みかな?
2012年03月20日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:24
太田方面の街並みかな?
いつか吾妻山への縦走がやりたい。
2012年03月20日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
3/20 13:24
いつか吾妻山への縦走がやりたい。
赤雪山や仙人ヶ岳方面かな?右奥の遠くの方に大小山方面も見えた。
2012年03月20日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 13:26
赤雪山や仙人ヶ岳方面かな?右奥の遠くの方に大小山方面も見えた。
山頂は10度くらいで、とっても暖かかった♪
2012年03月20日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:34
山頂は10度くらいで、とっても暖かかった♪
帰りはピストンではなく、赤柴登山口経由で下山する周回コース。カッコウソウ見てみたい。
2012年03月20日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:36
帰りはピストンではなく、赤柴登山口経由で下山する周回コース。カッコウソウ見てみたい。
となりのピークの仁田山岳。展望はありませんでした。
2012年03月20日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:37
となりのピークの仁田山岳。展望はありませんでした。
鞍部の椚田峠に到着。ここを左に行って駐車場に戻る。。
2012年03月20日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:49
鞍部の椚田峠に到着。ここを左に行って駐車場に戻る。。
鞍部の椚田峠から右に行くと、カッコウソウがたくさん咲く場所がある模様。
2012年03月20日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:50
鞍部の椚田峠から右に行くと、カッコウソウがたくさん咲く場所がある模様。
ちょっと融けた跡なのか結構滑った。
2012年03月20日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:52
ちょっと融けた跡なのか結構滑った。
落ち葉がすごかったけど、右側に道が見えました♪
2012年03月20日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 13:57
落ち葉がすごかったけど、右側に道が見えました♪
赤柴登山口手前の工事現場。
2012年03月20日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:07
赤柴登山口手前の工事現場。
沢のせせらぎを聞きながら、林道を下る。
2012年03月20日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:11
沢のせせらぎを聞きながら、林道を下る。
赤柴登山口。車も停められそう。
2012年03月20日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:13
赤柴登山口。車も停められそう。
残り1.7kmで道路にでる。
2012年03月20日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:19
残り1.7kmで道路にでる。
武甲山を思い出すかのような車。
2012年03月20日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 14:33
武甲山を思い出すかのような車。
下山中に隣で流れてた、沢にちょっと侵入して試してみた♪
2012年03月20日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/20 14:43
下山中に隣で流れてた、沢にちょっと侵入して試してみた♪
鳴神山の案内板。
2012年03月20日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:51
鳴神山の案内板。
駒形登山口そばの駐車場。
2012年03月20日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:51
駒形登山口そばの駐車場。
だいぶ皆さんの車がなくなってた。
2012年03月20日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/20 14:55
だいぶ皆さんの車がなくなってた。
下山後は、水沼温泉センターに寄って汗を流した。
2012年03月20日 16:13撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
3/20 16:13
下山後は、水沼温泉センターに寄って汗を流した。

感想

前日19日は、会社を休み家でだらだら。
18日の赤城鍋割山のレコをアップし終わったのが夜になってしまい、20日の予定もぜんぜん立てず。
そのまま20日もだらだらしそうになっていたところ、0時頃に急遽山に行くことに!

天気がとても良さそうだったので、展望の良い場所・・・と思い、前から行こうと
思ってた鳴神山に行くことにした。

山頂からの景色は思っていた以上にきれいで、まだ白さが残る足尾山塊の袈裟丸山や皇海山を始め、
真っ白な日光白根山や男体山などの日光連山が間近に見えて感動した。

また、ちょっと前の山めし礼讃さまのブログで紹介されていた、やきとり缶雑炊がやってみたくて、山めしも楽しむことにした。
事前に購入してあったやきとり缶たれ味、朝炊いたご飯に塩をふった握り飯、
ダイソーで買ったミニボトルに移した丸鶏がらスープをザックにしまい、
登山口に向かう途中のスーパーで、青ねぎと生しょうがを購入。
山頂であつあつのやきとり缶雑炊を楽しむことができた。
景色の次は、簡単でいてとても美味しい山めしに感動した。

参考:山めし礼讃 やきとり缶雑炊
http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1605466.html

次に登るときは、ナルカミスミレやカッコウソウの咲くGW前後に、
吾妻山とセットの縦走で楽しみたい。

【鳴神山山頂より、足尾山塊と日光連山の眺望】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら