記録ID: 1759831
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
昭和山〜四石山
2019年03月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 670m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 時々晴れ 下山頃は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴール :わんぱく王国第一駐車場にデポ(1日500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木は処理され、問題なく歩けます。 |
写真
感想
papi-leoちゃんの赤線つなぎの山行に、今回もご一緒させていただきました。
道の駅「根来の桜の里」からJRの山中渓をつなぎます。しっかりと山と高原地図にも載っているルートなんですが、あたり多くの人が歩かないためか、ルート取りが難しかったり、昨年の台風のため倒木が多数で秘境感漂う場所だったそうですが、山の仲間がpapi-leoちゃんの気持ちに答えて道を整備。おかげで、迷うことなく、歩かせていたできました。
歩き始めた途端に雨がふり、ちょっと悲しい。でも春の香りというかヒサカキの香りがムンムン。そんなに寒くもない。小さなアップダウンを繰り返すので、地図を確認しながら歩くには面白いところでした。
お天気がよければ海も見えたのかな。また、ちょっとした課題も残っているので、歩きに来たいと思ってます。
例会で、紀泉の山を案内していただきました。
私の赤線つなぎにご協力いただき、根来さくらの里〜山中渓の縦走コースです。
リーダーは何度も下見に行ってくださり、他の方もチェーンソーを担いで整備に7回も通われました。
おかげで当日は、不安定な天候の中でも安全・快適に歩くことができました。
昭和山はガイドブックにも『秘境』と紹介されていますが、しっかり踏み跡があり、昨年の台風で倒れた木もほぼ処理されて、あんまり秘境感はありません。
ぜひ皆さん、歩いてください。
私にはわかりませんでしたが、お花も咲くそうです。
これで私の足跡は、枚方の国見山から孝子まで繋がりました!
感謝感激です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
この区間、私も歩いたことありますがひどい藪で蜘蛛の巣だらけ、ココだけは二度と歩かん!と思ったほどの悪路でしたよ。そんな所に整備のため7回も通われた山の会の方々には本当に頭が下がります。
papi-leoさんの赤線つなぎ順調ですね。次は友ヶ島まで繋いじゃいますか
こんばんは papaさん。
『秘境』と聞いて「えっ
「すごい景色が見られるから秘境じゃなくて、人が来ないから秘境なんです」と言われました。
今は蜘蛛の巣も藪もない時期ですが、人が歩いてる感じはありました。
そして、ご自宅の裏山エリアを愛する方が「行政がしてくれないのなら」と、年金暮らしの中チェーンソウを新調し、7回通って、昨年の台風でバッタバタ倒れてそのままになっていた倒木を処理してくださったのです。リーダーも何回も下見をしてくださいました。
ほんま、頭が下がって下がって、また背が縮みます。
いつになるかわかりませんが、友ヶ島まで繋いでみたいですねぇ
こんにちは、お久しぶりです。
5年前、今の会の例会山行に初めて『ビジター』でお試し参加したのが
このコースでした。泉南さわやかバスつづら畑BSから歩きましたが、
えらいとこに来たなあという記憶があります。
その時のリーダーも超マイナーなコースやと言ってました。
ボランティアの方が伐採整備されていたとは
ピン歩きが初めてオッチャン、オバチャンメンバーと歩いた思い出の
コース。下山後即入会を決めました
おつかれさまでした
春の遠征から、お帰りなさいませ 。katatumuriさん
行く前に検索してたら、katatumuriさんのレコも出てきたので見ましたよ。
こんなマイナールートを歩いて入会を決められたってことは、どんな山を歩いたかより、歩いたメンバーの雰囲気が決めてになったのでしょうね。
今回私が赤線繋ぎでこのあたりを希望したのもあり、泉南方面の山も例会にしましょかーって話になりました。
ご自宅は近くだけど当日は参加はできないって方が、整備に通ってくださいました。
切った太い枝が太腿に落ちてきて腫れあがったこともあったそうです。
当日歩いてみると、切り口が新しい倒木がものすごい本数あって「これを7回も通って一人で切ったの?!」と驚き、改めて感謝しているしだいです。
山を安全に歩けるって、当たり前じゃないんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する