今日は日向和田駅から青梅梅郷をめぐり、そのあと青梅南山塊を青梅駅方面へ向かいます。
1
3/17 7:15
今日は日向和田駅から青梅梅郷をめぐり、そのあと青梅南山塊を青梅駅方面へ向かいます。
梅郷は梅まつり中で、今日もイベントがあるようですが、時間が早すぎてどこもやってません(;'∀')
0
3/17 7:16
梅郷は梅まつり中で、今日もイベントがあるようですが、時間が早すぎてどこもやってません(;'∀')
でも満開の梅が迎えてくれます。
1
3/17 7:17
でも満開の梅が迎えてくれます。
紅梅もきれい。
1
3/17 7:18
紅梅もきれい。
ミツマタってこんな赤い花だったんだ('Д')
0
3/17 7:25
ミツマタってこんな赤い花だったんだ('Д')
こちらはキバナミツマタ。これが普通だと思ってました。
1
3/17 7:31
こちらはキバナミツマタ。これが普通だと思ってました。
ゲンカイツツジも満開です。
0
3/17 7:28
ゲンカイツツジも満開です。
天沢院のお地蔵様。つるし雛のような飾りと、足元のミニ地蔵がとってもかわいい!
0
3/17 7:37
天沢院のお地蔵様。つるし雛のような飾りと、足元のミニ地蔵がとってもかわいい!
水仙は足元が大事。(華道の教え)
0
3/17 7:38
水仙は足元が大事。(華道の教え)
これは何だろう?葉っぱがヤツデみたいなんですけど・・・。
0
3/17 7:38
これは何だろう?葉っぱがヤツデみたいなんですけど・・・。
こちらも名前はわからないけどかわいい。天沢院の石碑の足元に咲いてました。
1
3/17 7:39
こちらも名前はわからないけどかわいい。天沢院の石碑の足元に咲いてました。
水仙とスズラン。
0
3/17 7:39
水仙とスズラン。
梅の公園には、先程のつるし飾りがたくさん!
0
3/17 7:42
梅の公園には、先程のつるし飾りがたくさん!
うわぁ、これはかわいい。本当に咲いてほしくなる(*´▽`*)
1
3/17 7:42
うわぁ、これはかわいい。本当に咲いてほしくなる(*´▽`*)
竹筒に入ったかわいい雛飾りも。
1
3/17 7:45
竹筒に入ったかわいい雛飾りも。
ツツジの向こうには青梅丘陵が見えます。
0
3/17 7:52
ツツジの向こうには青梅丘陵が見えます。
ゲンカイツツジ、後ろは大きなサンシュユ。
0
3/17 7:53
ゲンカイツツジ、後ろは大きなサンシュユ。
こちらがサンシュユです。名前は初めて知りました。
0
3/17 7:54
こちらがサンシュユです。名前は初めて知りました。
青梅梅郷の梅は病気のせいで全て伐採、植え直しされたためまだ小さいですが、もう病気に負けず、復活してほしいです。
0
3/17 7:55
青梅梅郷の梅は病気のせいで全て伐採、植え直しされたためまだ小さいですが、もう病気に負けず、復活してほしいです。
植え直された満開の梅の向こうに青梅丘陵、三方山あたりまで。
0
3/17 7:56
植え直された満開の梅の向こうに青梅丘陵、三方山あたりまで。
かなり暖かいので第1東屋で上着を脱いで、朝食のおにぎりを2つ食べました。(出かける前にも食べたけど4時間も前なので!)
0
3/17 8:10
かなり暖かいので第1東屋で上着を脱いで、朝食のおにぎりを2つ食べました。(出かける前にも食べたけど4時間も前なので!)
梅の公園から見る青梅丘陵、三方山から雷電山まで。
0
3/17 8:18
梅の公園から見る青梅丘陵、三方山から雷電山まで。
梅の公園東口には神社があったので、お参りして今日の安全を祈願します。
0
3/17 8:23
梅の公園東口には神社があったので、お参りして今日の安全を祈願します。
住宅地を歩いて、登山口へ向かいます。
1
3/17 8:32
住宅地を歩いて、登山口へ向かいます。
ヤマレコではもう少し梅が谷峠寄りに愛宕山へ向かう足跡があったのですが、取り付きが見つからず、結局天狗岩自然歩道入口から向かいました。
0
3/17 8:43
ヤマレコではもう少し梅が谷峠寄りに愛宕山へ向かう足跡があったのですが、取り付きが見つからず、結局天狗岩自然歩道入口から向かいました。
車道終わりでストックを出します。
1
3/17 8:48
車道終わりでストックを出します。
10分程、ちょっと不安になる道でしたが、道標が出てきて安心しました。(右の暗い道から出てきました。)
0
3/17 8:57
10分程、ちょっと不安になる道でしたが、道標が出てきて安心しました。(右の暗い道から出てきました。)
が、倒木はちらほらあります。(キノコたっぷり。)
0
3/17 9:02
が、倒木はちらほらあります。(キノコたっぷり。)
ようやく尾根が近くなってだいぶ安心、足取りが軽くなってきました。
0
3/17 9:03
ようやく尾根が近くなってだいぶ安心、足取りが軽くなってきました。
花を撮る余裕も出てきました。
0
3/17 9:09
花を撮る余裕も出てきました。
尾根上に到達しました。
0
3/17 9:11
尾根上に到達しました。
ここは愛宕山分岐ですが、愛宕山方向は通行止め。道理で取り付きが見つからないはずです。
0
3/17 9:15
ここは愛宕山分岐ですが、愛宕山方向は通行止め。道理で取り付きが見つからないはずです。
すぐ向こう側が伐採されていて、少し見通せます。麻生山、日の出山に向かう尾根でしょうか。
0
3/17 9:13
すぐ向こう側が伐採されていて、少し見通せます。麻生山、日の出山に向かう尾根でしょうか。
尾根道を気持ち良く歩いて要害山に到着。展望はありません。
0
3/17 9:22
尾根道を気持ち良く歩いて要害山に到着。展望はありません。
天狗岩への分岐に到着しました。天狗岩へは階段を降りて、登り返します。
0
3/17 9:47
天狗岩への分岐に到着しました。天狗岩へは階段を降りて、登り返します。
天狗岩で一番高いっぽい所を越えると、
0
3/17 9:54
天狗岩で一番高いっぽい所を越えると、
天狗岩の標識がありました。
1
3/17 9:55
天狗岩の標識がありました。
向こうには御岳山と大岳山が見えます。
1
3/17 9:56
向こうには御岳山と大岳山が見えます。
石神前〜二俣尾あたり。右は雷電山、正面は高水山です。
0
3/17 9:56
石神前〜二俣尾あたり。右は雷電山、正面は高水山です。
歩いてきたほうを振り返って。
0
3/17 9:57
歩いてきたほうを振り返って。
天狗岩からの眺めは、ちょっと引きアングルだとこんな感じです。
0
3/17 9:58
天狗岩からの眺めは、ちょっと引きアングルだとこんな感じです。
次へ向かう途中、椿の高木がありました。今まで、椿が山に自生するイメージがあんまりなかった(;^_^A
0
3/17 10:09
次へ向かう途中、椿の高木がありました。今まで、椿が山に自生するイメージがあんまりなかった(;^_^A
赤ぼっこへの分岐。
0
3/17 10:11
赤ぼっこへの分岐。
天狗岩と違って、こちらはすぐです。300度くらい開けてます。
3
3/17 10:12
天狗岩と違って、こちらはすぐです。300度くらい開けてます。
今日一番の見晴らし!
2
3/17 10:12
今日一番の見晴らし!
大岳山、御岳山、日の出山。
0
3/17 10:13
大岳山、御岳山、日の出山。
雷電山、高水三山、左端は川苔山かな。
0
3/17 10:13
雷電山、高水三山、左端は川苔山かな。
日光は霞んでて見えません・・・。
0
3/17 10:14
日光は霞んでて見えません・・・。
奥には埼玉の山が見えます。越上山、顔振峠、関八州見晴台あたり。
0
3/17 10:15
奥には埼玉の山が見えます。越上山、顔振峠、関八州見晴台あたり。
筑波山も霞の中ですね・・・。
0
3/17 10:15
筑波山も霞の中ですね・・・。
都心方面、ぼ〜んやり。スカイツリーは見えないなぁ。
0
3/17 10:17
都心方面、ぼ〜んやり。スカイツリーは見えないなぁ。
おにぎり1つを食べた後、先へ進みます。四辻では左へ鋭角に曲がって、馬引沢峠へ向かいます。
0
3/17 10:37
おにぎり1つを食べた後、先へ進みます。四辻では左へ鋭角に曲がって、馬引沢峠へ向かいます。
二ツ塚処分場の横のフェンス沿いに進みます。
0
3/17 10:38
二ツ塚処分場の横のフェンス沿いに進みます。
馬引沢峠に到着。二ツ塚処分場関連のディスプレイがありました。
1
3/17 10:47
馬引沢峠に到着。二ツ塚処分場関連のディスプレイがありました。
ここで選択ミス。登りではなく巻き道を選んだ結果、写真右の道からこの分岐に来てしまい、
0
3/17 10:52
ここで選択ミス。登りではなく巻き道を選んだ結果、写真右の道からこの分岐に来てしまい、
旧二ツ塚峠から下山予定だったのに、現在地把握を間違ってここから下山してしまいました。
0
3/17 10:56
旧二ツ塚峠から下山予定だったのに、現在地把握を間違ってここから下山してしまいました。
すぐにこの分岐を右へ行ってます。
0
3/17 10:56
すぐにこの分岐を右へ行ってます。
本当は地図の緑丸から下山して右へ折れ、天祖神社へ降りる予定でした。間違ったのは赤丸位置。よく考えれば馬引沢峠(青四角)から近すぎます。
0
本当は地図の緑丸から下山して右へ折れ、天祖神社へ降りる予定でした。間違ったのは赤丸位置。よく考えれば馬引沢峠(青四角)から近すぎます。
赤丸位置でもすぐに分岐するのが緑丸と同じで・・・結果的に、あまりにも早く林道に出たので、間違ったな、と。
0
3/17 11:16
赤丸位置でもすぐに分岐するのが緑丸と同じで・・・結果的に、あまりにも早く林道に出たので、間違ったな、と。
というわけで駒木町へ下山。
1
3/17 11:28
というわけで駒木町へ下山。
下山後は風除けになってくれる木がなくて寒いので上着を着て、1kmばかり舗装路歩きで天祖神社へ向かいました。
0
3/17 11:37
下山後は風除けになってくれる木がなくて寒いので上着を着て、1kmばかり舗装路歩きで天祖神社へ向かいました。
庭木の花を撮らせていただきつつ。これは木蓮かな?
1
3/17 11:42
庭木の花を撮らせていただきつつ。これは木蓮かな?
桜も咲いてました。(ソメイヨシノではありません。)
1
3/17 11:42
桜も咲いてました。(ソメイヨシノではありません。)
実は苔やシダも好きです。
0
3/17 11:43
実は苔やシダも好きです。
梅の公園のパンフレットに載ってたけど見つからなかったボケ、ここで見つかりました。
0
3/17 11:44
梅の公園のパンフレットに載ってたけど見つからなかったボケ、ここで見つかりました。
む?カタクリ群生地があるの?!
0
3/17 11:49
む?カタクリ群生地があるの?!
鳥居があったので天祖神社の裏口かと思いきや、違いました。
0
3/17 11:51
鳥居があったので天祖神社の裏口かと思いきや、違いました。
当初予定していた道だと、ここに降りてくるようです。
0
3/17 11:54
当初予定していた道だと、ここに降りてくるようです。
また鳥居があって、、、でも違いました。
0
3/17 11:56
また鳥居があって、、、でも違いました。
カタクリ群生地は天祖神社の裏(というか麓?)のようです。
0
3/17 11:58
カタクリ群生地は天祖神社の裏(というか麓?)のようです。
蕾を発見!もうすぐ咲きそうです。
0
3/17 11:59
蕾を発見!もうすぐ咲きそうです。
こっちにも!
0
3/17 11:59
こっちにも!
ついに1輪だけ、咲いているのを発見しました。今年の初カタクリです!
2
3/17 12:01
ついに1輪だけ、咲いているのを発見しました。今年の初カタクリです!
カタクリで上機嫌になったところで、天祖神社へ到着。
0
3/17 12:04
カタクリで上機嫌になったところで、天祖神社へ到着。
長い階段を上がって、社殿へ。今日の安全を感謝します。
0
3/17 12:10
長い階段を上がって、社殿へ。今日の安全を感謝します。
数年前に伊勢神宮に行ってから、社殿の屋根が気になるように。突き出している千木と横置きの鰹木。ここは女神用の千木、天照大神を祀っています。
0
3/17 12:10
数年前に伊勢神宮に行ってから、社殿の屋根が気になるように。突き出している千木と横置きの鰹木。ここは女神用の千木、天照大神を祀っています。
ここにもハイキングコース入口が。ヤマプラでは旧二ツ塚峠から天祖神社に降られるようでしたが、地理院地図だと道がつながっていません。どうなっているんだろう?
0
3/17 12:11
ここにもハイキングコース入口が。ヤマプラでは旧二ツ塚峠から天祖神社に降られるようでしたが、地理院地図だと道がつながっていません。どうなっているんだろう?
参拝の後はホットマン感謝祭で1秒タオルを購入。大勢の買い物客の中、山スタイルで浮いてたかも・・・。写真は梅の公園で見つけられなかったユキヤナギ、自宅近くに咲いてました。
0
3/17 15:15
参拝の後はホットマン感謝祭で1秒タオルを購入。大勢の買い物客の中、山スタイルで浮いてたかも・・・。写真は梅の公園で見つけられなかったユキヤナギ、自宅近くに咲いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する