8:49 新松田駅8:10発の地蔵堂行バスは全員座れました。大雄山(関本)からのお客さんも全員着席。矢倉沢で降りた方もいらっしゃいました。地蔵堂までは数団体。金時峠方面に向かう方と夕日の滝方面に向かう方に分かれます。
0
3/17 8:49
8:49 新松田駅8:10発の地蔵堂行バスは全員座れました。大雄山(関本)からのお客さんも全員着席。矢倉沢で降りた方もいらっしゃいました。地蔵堂までは数団体。金時峠方面に向かう方と夕日の滝方面に向かう方に分かれます。
8:58 バス停からそのままスタートできるのですが、一度駐車場に下りてストレッチ&トイレ。写真のようにきれいなトイレがあります。駐車場は広いのでまだ余裕がありました。前回来たのは4〜5年前くらいでしょうか?その時は矢倉岳に登りました。
0
3/17 8:58
8:58 バス停からそのままスタートできるのですが、一度駐車場に下りてストレッチ&トイレ。写真のようにきれいなトイレがあります。駐車場は広いのでまだ余裕がありました。前回来たのは4〜5年前くらいでしょうか?その時は矢倉岳に登りました。
9:05 夕日の滝までは舗装路を行きます。途中、河津桜でしょうか?とてもきれいに咲いていました。
1
3/17 9:05
9:05 夕日の滝までは舗装路を行きます。途中、河津桜でしょうか?とてもきれいに咲いていました。
9:07 これはイノシシの毛皮??ちょっとびっくり。
1
3/17 9:07
9:07 これはイノシシの毛皮??ちょっとびっくり。
9:14 駐車場のところから入って、夕日の滝到着です。特に見たくないなら寄らずに行くことも出来ます。片道300mくらい。
0
3/17 9:14
9:14 駐車場のところから入って、夕日の滝到着です。特に見たくないなら寄らずに行くことも出来ます。片道300mくらい。
9:14 夕日の滝の説明板。確かに「金太郎生家跡」や「遊び石」のところを通って来たけれど、写真は撮りそびれました。
0
3/17 9:14
9:14 夕日の滝の説明板。確かに「金太郎生家跡」や「遊び石」のところを通って来たけれど、写真は撮りそびれました。
9:15 少し近づいてもう一枚。
2
3/17 9:15
9:15 少し近づいてもう一枚。
9:18 夕日の滝の脇はキャンプ場になっていて、ここにもきれいなトイレが設置されています。
0
3/17 9:18
9:18 夕日の滝の脇はキャンプ場になっていて、ここにもきれいなトイレが設置されています。
9:35 金太郎分岐に到着です。この道を行くと足柄峠です。
0
3/17 9:35
9:35 金太郎分岐に到着です。この道を行くと足柄峠です。
9:35 金時山へは左へ、ロープの貼ってあるところで川を渡渉して行きます。
0
3/17 9:35
9:35 金時山へは左へ、ロープの貼ってあるところで川を渡渉して行きます。
9:45 何度か渡渉ポイントがあります。見えるところに道標があるので、注意深く探しながら。
0
3/17 9:45
9:45 何度か渡渉ポイントがあります。見えるところに道標があるので、注意深く探しながら。
10:16 今までの木に覆われた道から一転して明るい道に出ます。
0
3/17 10:16
10:16 今までの木に覆われた道から一転して明るい道に出ます。
10:17 馬酔木の木がありました。
0
3/17 10:17
10:17 馬酔木の木がありました。
10:19 頂上が見えてきます。まだ、あんなに登るのか…。
1
3/17 10:19
10:19 頂上が見えてきます。まだ、あんなに登るのか…。
10:21 猪鼻砦跡に到着。何かの撮影をしていたので、あわただしく通り過ぎます。
0
3/17 10:21
10:21 猪鼻砦跡に到着。何かの撮影をしていたので、あわただしく通り過ぎます。
10:21 富士山方向は撮っておきました。見えないけど。ここからしばらくは広く気持ちのいい道です。
0
3/17 10:21
10:21 富士山方向は撮っておきました。見えないけど。ここからしばらくは広く気持ちのいい道です。
10:30 新柴分岐。この少し手前(なぜか車が置かれている)あたりから急登の始まりです。
0
3/17 10:30
10:30 新柴分岐。この少し手前(なぜか車が置かれている)あたりから急登の始まりです。
10:31 鳥居があります。先ほど猪鼻砦跡で0.7kmの表示があって、それから10分歩いているのに、頂上はまだあんな先ってどゆこと?
0
3/17 10:31
10:31 鳥居があります。先ほど猪鼻砦跡で0.7kmの表示があって、それから10分歩いているのに、頂上はまだあんな先ってどゆこと?
10:51 鳥居から急登を20分登ってようやく山頂到着。山頂は人多いです。
0
3/17 10:50
10:51 鳥居から急登を20分登ってようやく山頂到着。山頂は人多いです。
10:51 「天下の秀峰 金時山」
4
3/17 10:51
10:51 「天下の秀峰 金時山」
10:51 金時山頂には茶屋が2件あります。そのうちこちらの「金時娘の茶屋」に入ります。
0
3/17 10:51
10:51 金時山頂には茶屋が2件あります。そのうちこちらの「金時娘の茶屋」に入ります。
10:52 なめこ汁を注文。注文してからなめこを入れますので5分ほどかかります。待ってる間に雲に隠れた富士山を。
2
3/17 10:52
10:52 なめこ汁を注文。注文してからなめこを入れますので5分ほどかかります。待ってる間に雲に隠れた富士山を。
10:52 芦ノ湖方面も。
0
3/17 10:52
10:52 芦ノ湖方面も。
10:58 名物なめこ汁、500円。なめこたっぷりで結構ボリュームあります。頂上で食べる温かい汁は本当に旨い。
4
3/17 10:58
10:58 名物なめこ汁、500円。なめこたっぷりで結構ボリュームあります。頂上で食べる温かい汁は本当に旨い。
11:11 なめこ汁を食べてる間に雲が晴れることを期待したのですが、残念。山頂の人出はこんな感じです。
1
3/17 11:11
11:11 なめこ汁を食べてる間に雲が晴れることを期待したのですが、残念。山頂の人出はこんな感じです。
11:14 こっちのマサカリ付きの山頂標も撮っておきましょう。
2
3/17 11:14
11:14 こっちのマサカリ付きの山頂標も撮っておきましょう。
11:18 芦ノ湖方面を写真におさめて出発。
0
3/17 11:18
11:18 芦ノ湖方面を写真におさめて出発。
11:29 仙石原方面への下山路はところどころ開けて気持ちがよいです。
0
3/17 11:29
11:29 仙石原方面への下山路はところどころ開けて気持ちがよいです。
11:36 ちょうどお昼前で登ってくる方が多く、渋滞発生で、下りなのにここまで20分近くかかってしまいました。
0
3/17 11:36
11:36 ちょうどお昼前で登ってくる方が多く、渋滞発生で、下りなのにここまで20分近くかかってしまいました。
11:36 ここから金時神社方面に下りる方が多いようですが、私は仙石原方面へ。
0
3/17 11:36
11:36 ここから金時神社方面に下りる方が多いようですが、私は仙石原方面へ。
11:40 またまた開けたところから。下界がだいぶ近づいてきました。
0
3/17 11:40
11:40 またまた開けたところから。下界がだいぶ近づいてきました。
11:50 矢倉沢峠の茶屋跡の屋根が見えてきました。大涌谷の噴煙も見えます。
1
3/17 11:50
11:50 矢倉沢峠の茶屋跡の屋根が見えてきました。大涌谷の噴煙も見えます。
11:51 矢倉沢峠到着。茶屋跡前は休憩してらっしゃる方がいらしたので、反対側を撮影。
0
3/17 11:51
11:51 矢倉沢峠到着。茶屋跡前は休憩してらっしゃる方がいらしたので、反対側を撮影。
12:04 舗装路まで下りてきました。下りはあっという間だなあ。
0
3/17 12:04
12:04 舗装路まで下りてきました。下りはあっという間だなあ。
12:05 登山口です。
0
3/17 12:05
12:05 登山口です。
12:10 大通りまで下りてきました。
0
3/17 12:10
12:10 大通りまで下りてきました。
12:11 バス停です。ここでゴールとしました。
0
3/17 12:11
12:11 バス停です。ここでゴールとしました。
十割そば「座りや」で昼食。ざるそば。ビールも解禁。頂上で飲んでる人もいたけど、自分はちょっと怖くてできません。
1
3/17 12:30
十割そば「座りや」で昼食。ざるそば。ビールも解禁。頂上で飲んでる人もいたけど、自分はちょっと怖くてできません。
店構えです。バス停から5分くらいかな。
0
3/17 12:50
店構えです。バス停から5分くらいかな。
温泉目指して乙女山荘に行ったら、もうやっていないとのこと。金時山荘も誰も出ないので、戻って観光案内所で聞いてみました。内風呂だけでよいなら「福島館」、露天付きならマウントビュー、と教えられ「福島館」へ来てみました。内側から鍵がかかるタイプの貸切風呂でしたので、お風呂場を撮ってみました。小ぢんまり。
2
3/17 13:23
温泉目指して乙女山荘に行ったら、もうやっていないとのこと。金時山荘も誰も出ないので、戻って観光案内所で聞いてみました。内風呂だけでよいなら「福島館」、露天付きならマウントビュー、と教えられ「福島館」へ来てみました。内側から鍵がかかるタイプの貸切風呂でしたので、お風呂場を撮ってみました。小ぢんまり。
福島館の入り口。リラックスできました。600円。
1
3/17 14:19
福島館の入り口。リラックスできました。600円。
1500円→700円になる割引を持っていたので、ガラスの森美術館へ。
2
3/17 14:51
1500円→700円になる割引を持っていたので、ガラスの森美術館へ。
散策路をめぐってみました。早川。
0
3/17 16:01
散策路をめぐってみました。早川。
こんな山々が見えます。
0
3/17 16:04
こんな山々が見えます。
わかりやすい。
0
3/17 16:04
わかりやすい。
夕方になってきれいになってきました。
0
3/17 16:05
夕方になってきれいになってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する