々枩仍魁,阿鵑淺缶昌魁併弔4座)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:19
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 682m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 晴れ 登山口朝−1度、微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山路は地形図にない作業道がいくつかあります。 |
その他周辺情報 | 道の駅白沢、温泉があるのはいいが、トイレが遠い。 |
写真
感想
本日は遠征の4日目、最終日です。鉱石山は俺的には雪の無い時期に行っても面白くないので、この時期に行くことにしました。積雪は予想より少なく、ワカンを持参しましたが使うことは無かったです。
鉱石山(1205m)に行く方は、木賊山(とくさやま1289.3m)まで足を伸ばす方が多いので自分もそれにならい木賊山(鉱石山から往復で30分位)も行きました。鉱石山、木賊山ともに展望はありません、樹間から武尊山がチラ見できる程度です。
林道終点〜鉱石山〜木賊山〜下山途中まで6本爪アイゼンを使用しました。トレースは、古いトレース痕があったりなかったりでした。
終日誰にも会わず。
鉱石山の500m位南に尾根を超して下る濃いオレンジのドットがあります。帰宅後確認したら「上州武尊山スカイビュートレイル120」という大会がありそのコースの一部でした。それにしても凄いですね距離120Km、累積標高が7800mオーバーですか!これを1日で駆け抜ける訳だから凄いです。一般のハイカーの5〜6日分です。
★ぐんま百名山、残り4座。稲包山、丹後山、大水上山、前袈裟丸山。来月可能なのは前袈裟丸山位で、他は雪深く雪解けを待たないと厳しいですね。
★袈裟丸山は後袈裟丸山、中袈裟丸山、奥袈裟丸山、袈裟丸山最高峰は行ってます。確か300名山と関東百名山と関東百山は袈裟丸山最高峰(1961m)で、ぐんま百名山と栃木百名山は前袈裟丸山(1878m)となってるようです。
3月17日
/慧超盪魁,阿鵑淺缶昌魁90/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763534.html
茶臼山 ぐんま百名山 91/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763548.html
8禳併魁,阿鵑淺缶昌魁92/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763556.html
す喊聖魁,阿鵑淺缶昌魁93/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763572.html
3月18日
‘暮山 ぐんま百名山 94/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763629.html
∪仟沙魁,阿鵑淺缶昌魁95/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763816.html
3月19日
タカマタギ〜日白山〜長釣尾根 土樽から周回 雪山よ!其方は美しすぎる!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763444.html
3月20日
々枩仍魁,阿鵑淺缶昌魁96/100
⇔廠鎧魁/ド運声劼ら周回 栃木百名山 65/100
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1764583.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する