アカヤシオ開花!(金原山〜つつじ山〜三床山・三毳山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:16
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
田沼駅BS(飛駒線)8:17→8:37 金原BS ※佐野市バス(さーのって号)均一先払い 300円 |
写真
感想
■そろそろ、アカヤシオ?
だいぶ暖かい日が続き、東京でもソメイヨシノが開花したというニュースがありました。となると、三床山のアカヤシオも咲き始めたのでは? ということで、ちょっと早いかと思いますが、咲き始めたであろうアカヤシオを見に三床山に向かいます。三床山は、2017年4月2日に来ています。そのときに、登山者の方から、金原山からの縦走路の話を聞き、行ってみたいと考えていました。
■さーのって号を使って金原BSへ
金原までは、佐野市営バス(飛駒線)があります。田沼駅前8:15発で、8:37着です。料金は均一で300円。これをつかって縦走することとします。
金原峠までは林道。舗装路です。金原峠の駐車スペースから山道ですが、明瞭な道なのですぐにわかります。
■金原山の東にアカヤシオ
峠から金原山まではひと登りです。金原山の東側、アカヤシオが咲き始めていました。毎年のことですが、アカヤシオの季節が始まったことに歓喜します。
まだ咲いている株は少なく、つぼみをつけた木々が多くありますので、おそらく、こんどの週末がベストタイミングではないでしょうか。金原山周辺の方が三床山よりアカヤシオの数が多いのではないかと思います。
金原山からの縦走路は実線レベルの道です。途中で4人組パーティを追い越しましたが、三床山まで縦走するとのこと。やはり、それなりに歩かれている道のようです。ただ、ザレ、岩、ヤセのところがあるので、注意は必要です。
縦走路は小さなアップダウンが連続します。アカヤシオがちらほら咲いていますので、全く苦になりません。
■三床山のアカヤシオ
三床山〜一床山の縦走路と交わると急に人が増えます。三床山にもアカヤシオは咲き始めていましたが、つぼみが多く、見ごろは今度の週末かという感じです。(三床山は山頂の北側の道沿いあたりに比較的多くアカヤシオが見られます。)
■ラーメン食べられない
朝、田沼駅近くのすき家で朝食を食べましたが、その隣にラーメン屋があるのを発見。昼食はここにしよう、と考えていました。しかし、行ってみると12時直前でしたが、すでにありえないほどの大行列! この後、唐沢山経由で梅林に行く予定でしたがその計画をやめて、電車で佐野駅に向かうことにしました(ラーメン食べるため)。
佐野駅から少々東に行ったところにある、叶屋さんに入ります。佐野ラーメンのチャーシュー麺を食べますが、汁まで完食。おいしかったです。入ったときは、他にお客さんがいませんでしたが、帰るときには10人ほどになってました。
■みかも山・万葉公園のカタクリ
山伏の別れ・米山古墳経由でみかも山に向かいます。途中、佐野名物のいもフライを買い食い(70円)。すっかり走る気も失せてしまいました。
みかも山のカタクリ。朝から曇天のせいか、ほとんど開いていません。実質的に満開なんですけれど。まあ、わずかに開いている花の写真を撮りました。
あとは、電車(岩舟駅16時03分)に合わせて行動。せっかくなので青竜岳まで登り東口に下ります。東口の河津桜(たぶん)満開状態でした。
それでも若干の時間があったので、岩船山の高勝寺へ。ひたすら石段はきつかったですが、とても立派なお寺でした。
■おわりに
カタクリは、残念でしたが。アカヤシオを見られたのは良かったです。青空をバックにしたら....なんて思いますが、贅沢を言ってはいけないと思いました。
いよいよ、アカヤシオの季節が始まります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
北関東は晴れ間も出るとの天気予報。
拙者も山に行くなら栃木か群馬かと思っていました。
東京湾岸部では局所的に小さな雹が降るほど寒かったですから。
しかし、もうアカヤシオですか。
山にも春が来た…って感じですね。
ウキウキする季節です。
さーのって号、色んなところに行けて有難いですね。
yamabeeryuさん、おはようございます。
今年もアカヤシオを追いかける季節がきた!
という感じでわくわくします。
天気だけが残念でした。
雲多めとは思いましたが、少しでも青空があると期待したのですが...
東京はひょうですか!? 北関東もあられでしたよ。同じ雲でしょうか。
さーのって号。がらがらですが、大丈夫が心配になります。
栃木・鹿沼地域の栃木100。リーバスも含めて、利用のしがいがあります。
yamabeeryuさんのレコ、参考にさせてもらいます。
(三床山・一床山は栃木100でないのが不思議。展望もあってアカヤシオ咲くのに)
たわけものです。
春ですね。
桜やアカヤシオの時期になると、年を重ねてもワクワクしてきます。
私も、活動開始です。
金原山方面にも、たくさん、花が咲いているんですね。
金原山には、2度ほど行きました。
三床山〜金原山の区間には、
ふみあとのないところが、数か所ありましたが、
ハイカーも増えてきたことだし・・・ OKでしたか。
冬枯れの時に、縦走してみようかしら。
かたくりは、9分咲きだそうです。
いつも、彼岸の頃なので、今年の開花時期は、例年通りでしょうか。
桜、アカヤシオの開花時期は、どうでしょう?
追記
行ってきました。
林道から、金原山の次のコブまで行きました。
けど、あきらめて帰りました。
金原山の山頂から、どのくらいのところに咲いていましたか?
tawakemonoさん、こんばんは。
そおいえば、三床山は、tawakemonoさんのレコを見て知った山です。
ありがとうございます。
アカヤシオは金原山から200mくらい先?の小ピークから、
洞のある小ピークまでの区間にたくさん株がありました。
ほとんどつぼみでしたので、これからが本番だと思います。
ヤマレコの地図を見てもらうと、写真を撮影した場所がわかるかと思います。
(もう少し早く返信していれば、空振りなかったのに申し訳ないです)
桜やアカヤシオのペースは、
2018年とほぼ同じペース、2017年よりは1週間〜10日早い感じです。
なので例年よりは早いのではないでしょうか?
satfourさん、こんばんは
例年より暖かい日が続いてますが、それにしてももうアカヤシオですか!
写真を見る限りはいい感じに咲いてますね。
金原山は初めて聞く名前ですが、
三床山は星野の里に行った時にチェックした山です。
アカヤシオのシーズンにこのようなルートで縦走できるのはいいですね。
この付近は佐野ラーメンという大きなモチベーションがわくので、
今度行ってみたいと思います。
それにしても梅林を断念して佐野ラーメンを選択とは、
私に負けず劣らずのラーメン好きですね。
hirokさん、こんばんは。
東京の桜も開花したとニュースできき、ならアカヤシオも開花?
ということで調査がてらに行ってみました。
まだ、つぼみの株がほとんどで、
咲いているのを確認できた株は通算でも30株くらいです。
三床山より金原山の方が株数が多いので、
もし行かれるのであれば、縦走するのがお勧めです。
山がピンクに染まるほどの株数ではありませんが
”早物”として、とても価値があるのだと思います。
佐野駅の近くなら、どこかのラーメン店で食べられるだろうと思い、
ちょっと必死でした。
佐野ラーメン
平麺で塩なのかな、チャーシュー美味そうですね
この季節がいいんですねー、勉強になります
cyberdocさん、こんばんは。
すっきりしたスープです。平麺ですが若干ちじれ系。
チャーシューもぉいしかったですよ。
金原バス停から金原山〜三床山への縦走ルート。
公共交通機関を使って周回できますし、
アカヤシオファンの方には、自信をもってお勧めのプランです。
今週末は、見ごろになっているのではないでしょうか。
sat4さん、こんばんは。
みなさんと同じコメントですが、3月にもう
アカヤシオですか!
蕾が多いとのことですが、写真を拝見する限り
見頃に見えます。
アカヤシオはもう少し高い所に咲くイメージが
ありますが(西上州をイメージするからかな)、
栃木ではそんなことないですね。
私も土曜日にカタクリの群落を見る機会がありましたが
日差しがなく、残念な状態でした。。
youtaroさん、こんばんは。
初物のアカヤシオとしては、十分な量ですが、
つぼみの木が多かっただけに、来週行く人がうらやましかったりします。
上でもコメントもらっているtawakemonoさんのレコによると、
今回の三床山付近と、仙人ヶ岳付近のヤシオ山付近が、
早く開花するとのことです。
低山ながらこれほどのアカヤシオ、
金原山〜三床山の縦走路、お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する