記録ID: 1768933
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
毛無山〜雨ヶ岳 周回 霧氷あり
2019年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:14
距離 20.7km
登り 1,522m
下り 1,522m
14:38
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 毛無山から雨ヶ岳方面へはチェーンスパイクや軽アイゼンが必要です。 昼食後に雨ヶ岳を下り始めましたが、溶けた雪と泥のぬかるみで非常に滑りやすかった。 |
写真
雨ヶ岳からの下りはあまり良い状態ではなく、雪と泥のぬかるみに苦戦しつつ端足峠まで降りてきました。
このまま竜ヶ岳を目指してもモチベーションが下がるだけと判断し、ここで引き返すことに。
このまま竜ヶ岳を目指してもモチベーションが下がるだけと判断し、ここで引き返すことに。
感想
兄と二人での山行です。
前日にどこを登るか決める際に、ふと何気に出てきたのが毛無山、結果これが大正解に。
状況によってピストンか雨ヶ岳、いけそうなら竜ヶ岳までの縦走も視野に入れて出発。
最高の天気に恵まれ、青い空と霧氷越しに見える富士山、また南アルプスの山々、これでもかというくらいのご褒美に満足しつつ、雨ヶ岳まで雪の稜線を堪能しました。
道中は立ち止まって景色を眺めたり写真を撮ったりで、いつもよりだいぶのんびりペースでの山行となりました。
ただし、雨ヶ岳からの下りは溶けた雪と泥のぬかるみの為に若干テンションダウン。状況的に竜ヶ岳まで行ってもさして得るものも無いだろうということで、端足峠から東海自然歩道で引き返しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する