ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769808
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【小谷山】日本五大山城にイワウチワ多数開花

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
3.7km
登り
288m
下り
291m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:10
合計
1:16
距離 3.7km 登り 291m 下り 293m
10:09
66
スタート地点
11:15
11:25
0
小谷山
11:25
ゴール地点
ほんの、お散歩です
天候 どんどん晴れました。鈴鹿は終日不安定だったそうな。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回はちょっとズルして(笑)麓から歩かずに中腹からスタートしました。山麓駐車場から舗装された道(伊部林道)をのぼっていくと、中腹にもうひとつの駐車場があります(車では終点)。小谷城 中腹駐車場と呼ぶのでしょうか。伊部林道は道幅が狭いので対抗に注意です。駐車場と言っても道端に停める感じです。
コース状況/
危険箇所等
山頂からは伊吹山、琵琶湖、竹生島など絶景が拝めます。 登山ルートはよく整備されていて迷うことなく歩けます。今回、たまたま立ち寄った勢いで普通の靴で山頂まで登ってしまいました。普段服、普段靴でも登れないことは無いかな。

歴史散策を楽しみながら登りましょう。
その他周辺情報 湖北で日帰り温泉といえば・・・あねがわ温泉
 https://www.mau.co.jp/onsen/
今回はお風呂には入らずに昼ご飯だけ利用、それもグッドでした。
【ダイジェスト】昨晩雪が降りました(t)
2019年03月24日 09:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:01
【ダイジェスト】昨晩雪が降りました(t)
【ダイジェスト】小谷山のイワウチワ、多数開花していました(t)
2019年03月24日 10:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/24 10:47
【ダイジェスト】小谷山のイワウチワ、多数開花していました(t)
【ダイジェスト】これからが見頃(t)
2019年03月24日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:41
【ダイジェスト】これからが見頃(t)
【ダイジェスト】小谷山ではキンキマメザクラも咲いていました(t)
2019年03月24日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 10:04
【ダイジェスト】小谷山ではキンキマメザクラも咲いていました(t)
【ダイジェスト】伊吹山のふもとではこんな絶景も。ここは上高地でもアルプスでもないんですよ。(t)
12
【ダイジェスト】伊吹山のふもとではこんな絶景も。ここは上高地でもアルプスでもないんですよ。(t)
朝焼けはそれなりにキレイだったのですが、藤原岳孫太尾根の登山口に着いたときは小雨が降りしきる天気、登っても泥だらけになるだけだろうということで中止となりました。(t)
2019年03月24日 05:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 5:56
朝焼けはそれなりにキレイだったのですが、藤原岳孫太尾根の登山口に着いたときは小雨が降りしきる天気、登っても泥だらけになるだけだろうということで中止となりました。(t)
せっかく鈴鹿に遠征してきたのですから、そのまま帰るのももったいない。yoshikunさんが琵琶湖一周を提案してくれ、伊吹山の絶景地「三島池」へ連れて行ってもらいました(t)
2019年03月24日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 8:26
せっかく鈴鹿に遠征してきたのですから、そのまま帰るのももったいない。yoshikunさんが琵琶湖一周を提案してくれ、伊吹山の絶景地「三島池」へ連れて行ってもらいました(t)
そして、やっぱり節分草を見てみたいということで、米原市大久保へ(t)
2019年03月24日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 8:53
そして、やっぱり節分草を見てみたいということで、米原市大久保へ(t)
梅と雪は似合います(t)
2019年03月24日 08:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 8:56
梅と雪は似合います(t)
梅と雪(t)
2019年03月24日 09:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:01
梅と雪(t)
日射しが差し込んでキレイ(t)
2019年03月24日 09:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 9:03
日射しが差し込んでキレイ(t)
ここの節分草は花がすでに落ちていました(t)
2019年03月24日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:10
ここの節分草は花がすでに落ちていました(t)
がっかりして車へ帰るところをご近所のおじいさんがお庭へ招いてくれました。アヅマイチゲや(t)
2019年03月24日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:17
がっかりして車へ帰るところをご近所のおじいさんがお庭へ招いてくれました。アヅマイチゲや(t)
カタクリなどが植えられていました(t)
2019年03月24日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:22
カタクリなどが植えられていました(t)
大久保から米原市街地へのの帰り道で出会ったのがこの絶景。
!!。姉川小泉ダム。ここ、上高地でもアルプスでもないんですよ。伊吹山です。(t)
2019年03月24日 09:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/24 9:32
大久保から米原市街地へのの帰り道で出会ったのがこの絶景。
!!。姉川小泉ダム。ここ、上高地でもアルプスでもないんですよ。伊吹山です。(t)
長浜の小谷城へ移動してきました。日本五大山城だそうですリス君看板いる・・(t)
2019年03月24日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 9:55
長浜の小谷城へ移動してきました。日本五大山城だそうですリス君看板いる・・(t)
琵琶湖方面の眺望がいい(t)
2019年03月24日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 9:56
琵琶湖方面の眺望がいい(t)
キンキマメザクラ(t)
2019年03月24日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 10:00
キンキマメザクラ(t)
もうすぐ里も花見シーズンですね(t)
2019年03月24日 10:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:00
もうすぐ里も花見シーズンですね(t)
yoshikun1さん、tomさん桜の撮影に必死なお姿(s)
2019年03月24日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
3/24 10:05
yoshikun1さん、tomさん桜の撮影に必死なお姿(s)
御茶屋の手前、上がれるところまで車で上がってきました(t)
2019年03月24日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 10:08
御茶屋の手前、上がれるところまで車で上がってきました(t)
tom32はこういうのをめざとく見つけてしまいます。おしゃれ鳥さんがリス君とコラボしてます(t)
2019年03月24日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:07
tom32はこういうのをめざとく見つけてしまいます。おしゃれ鳥さんがリス君とコラボしてます(t)
(t)濃い色のスミレ属が咲いていました。
2019年03月24日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:08
(t)濃い色のスミレ属が咲いていました。
歩き始めてすぐ御茶屋という所(t)
2019年03月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:14
歩き始めてすぐ御茶屋という所(t)
伊吹山の眺望良し(t)
2019年03月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 10:14
伊吹山の眺望良し(t)
純白のアセビ(t)
2019年03月24日 10:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 10:18
純白のアセビ(t)
桜馬場、能登の七尾城にもそんなところあったな。さくらがいっぱい植えてあってお花見によさそう(t)
2019年03月24日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:21
桜馬場、能登の七尾城にもそんなところあったな。さくらがいっぱい植えてあってお花見によさそう(t)
本丸の手前、大広間跡、別名千畳敷というそうな(t)
2019年03月24日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:21
本丸の手前、大広間跡、別名千畳敷というそうな(t)
大広間から本丸へ(t)
2019年03月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:24
大広間から本丸へ(t)
なかなか立派な石垣(t)
2019年03月24日 10:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 10:28
なかなか立派な石垣(t)
ヤブツバキはそろそろ終わりかな(t)
2019年03月24日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:31
ヤブツバキはそろそろ終わりかな(t)
京極丸へ(t)
2019年03月24日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:31
京極丸へ(t)
そして山王丸。少し見晴らしが良くなってきたぞ(t)
2019年03月24日 10:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:39
そして山王丸。少し見晴らしが良くなってきたぞ(t)
山王丸の先で何か見つけたようです(t)
2019年03月24日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:41
山王丸の先で何か見つけたようです(t)
これこれ。イワウチワが咲いてるって話でここまでお散歩してきました(t)
2019年03月24日 10:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/24 10:47
これこれ。イワウチワが咲いてるって話でここまでお散歩してきました(t)
ピンクのフリルが着いたアセビも(t)
2019年03月24日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 10:41
ピンクのフリルが着いたアセビも(t)
キンキマメザクラ(t)
2019年03月24日 10:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 10:51
キンキマメザクラ(t)
さらに奥に歩を進めていくと・・(t)
2019年03月24日 10:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 10:54
さらに奥に歩を進めていくと・・(t)
群生地を見つけました(t)
2019年03月24日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:06
群生地を見つけました(t)
道ばたにもいっぱい咲いています(t)
2019年03月24日 11:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 11:09
道ばたにもいっぱい咲いています(t)
眺望のいいところへ出ました(t)
2019年03月24日 11:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:10
眺望のいいところへ出ました(t)
いよいよ山頂ですって、ザックも背負わず、完全にお散歩モード(t)
2019年03月24日 11:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:16
いよいよ山頂ですって、ザックも背負わず、完全にお散歩モード(t)
三等三角点(t)
2019年03月24日 11:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:16
三等三角点(t)
小谷山山頂に着きました(t)
2019年03月24日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:17
小谷山山頂に着きました(t)
冬はこのくらいの高さがちょうどいいのかな?(t)
2019年03月24日 11:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:17
冬はこのくらいの高さがちょうどいいのかな?(t)
大嶽城跡となっています(t)。結構大規模な平坦面や土塁、堀切があっていかにも城跡らしい(t)
2019年03月24日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:18
大嶽城跡となっています(t)。結構大規模な平坦面や土塁、堀切があっていかにも城跡らしい(t)
山頂は木立が少し邪魔ですが眺望もそこそこありました(t)
2019年03月24日 11:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:20
山頂は木立が少し邪魔ですが眺望もそこそこありました(t)
ここに来るまでもあったけど、この鳥瞰図が、現地の地形とマッチングしてて結構わかりやすかった(t)
2019年03月24日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:25
ここに来るまでもあったけど、この鳥瞰図が、現地の地形とマッチングしてて結構わかりやすかった(t)
ここは実際に戦が行われた城なんだよね(t)
2019年03月24日 11:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 11:26
ここは実際に戦が行われた城なんだよね(t)
下り道、さらなる群生地を発見(t)
2019年03月24日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 11:32
下り道、さらなる群生地を発見(t)
いっぱい咲いてました(t)
2019年03月24日 11:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:33
いっぱい咲いてました(t)
今期初のイワウチワ(t)
2019年03月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 11:35
今期初のイワウチワ(t)
いやはや(t)
2019年03月24日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 11:37
いやはや(t)
春ですね〜(t)
2019年03月24日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 11:40
春ですね〜(t)
昨晩の雪がいい仕事してくれてます(t)
2019年03月24日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 11:41
昨晩の雪がいい仕事してくれてます(t)
堪能いたしました(t)
2019年03月24日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/24 11:42
堪能いたしました(t)
スミレの仲間、スミレサイシンでしょうか(t)
2019年03月24日 11:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 11:44
スミレの仲間、スミレサイシンでしょうか(t)
松のある風景(t)
2019年03月24日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:45
松のある風景(t)
こちらの山はアセビだらけですね。馬酔木だけにシカももさすがに食べないもよう(t)
2019年03月24日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 11:46
こちらの山はアセビだらけですね。馬酔木だけにシカももさすがに食べないもよう(t)
ヤブコウジの赤い実(t)
2019年03月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/24 11:54
ヤブコウジの赤い実(t)
イワナシ(t)
2019年03月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/24 12:02
イワナシ(t)
中の丸だったか?、立派な鏡岩(t)
2019年03月24日 12:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 12:07
中の丸だったか?、立派な鏡岩(t)
強者どもが夢の跡(t)
2019年03月24日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 12:13
強者どもが夢の跡(t)
往路には気付かなかった絶景ポイント(t)
2019年03月24日 12:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/24 12:21
往路には気付かなかった絶景ポイント(t)
小谷山、ちょっとした散歩にはいい山でした(t)
2019年03月24日 14:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/24 14:08
小谷山、ちょっとした散歩にはいい山でした(t)

感想

日本五大山城【小谷城(山)】イワウチワ開花

お市の方と三人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城ではイワウチワが咲き出していました。こんな北のお山で【イワウチワ開花情報】を出して良いものですかね、笑。本当に今年は異常です。雪が少な過ぎると琵琶湖の湖底の水の循環が上手くいかなくて困るんですけどね。

来年は明智光秀が大河ドラマです。この辺りもバンバン出てきますよ。
いらっしゃい、近江の国へ。

公益社団法人びわこビジターズビューローのHPより・・・
 小谷城は、長浜市の小谷山(495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城としていました。築城は1524年ごろで、中世三大山城のひとつです。湖北の大名・浅井長政と織田信長の妹で戦国一の美女といわれたお市の方、その間に生まれた3人の娘・浅井三姉妹(茶々、初、江)ゆかりの城です。城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができます。
 織田信長との戦いで浅井家が滅んだ後、羽柴(はしば)(豊臣)秀吉(ひでよし)に与えられましたが、秀吉は今浜(いまはま)(現在の長浜)に城を築いたために、そのまま廃城となってしまいました。小谷山全山におよぶ城跡の遺構から、当時の面影を偲ぶとともに、お市の方と3人の娘たちの生涯に思いをはせます。
 自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置され、本丸、大広間跡などから建物の礎石が出土しました。最頂部の大獄(おおずく)(495m)にも土塁が残っています。清水谷には、平時における浅井氏と家臣たちの館跡があります。昭和12年(1937)、国の史跡に指定されています。

この日は、藤原岳孫太尾根に登りセツブンソウに会いに行く予定でしたが、登山口に着いてみると小雨が降っている。予報を見ても午前中いっぱい次々と冬型の波状雲が襲来する予報で、泥濘確実の孫太尾根は中止に。tom32的には入道のシロバナネコノメソウ、御池鈴ヶ岳のフクジュソウと、前日まででまあまあ満足していたところでもあったので、地元山友のみなさんの判断にお任せしました。
で、最終日としては一日ポッカリ空いてしまったので、何しよう・・。三重県にいるということでお伊勢参りという提案もありましたが、山登りモードに入っていた自分はあまりのり気がせず・・。とりあえずyoshikunさんが琵琶湖一周でもしましょうか、ということで、米原方面を目指しました。
まず初めは、yoshikunさんの伊吹山定点撮影ポイントの三島池へ。手持ちのパンをちぎって投げると、来るわ来るわ、鴨がわんさと集まってきました。パンがなくなると、サッサと離散しましたが・・。
tom32的には少し山的な要素に未練があったので、あまり泥濘でなくてセツブンソウが自生している所があるということで、リクエストさせてもらって、伊吹山の裏側の大久保集落へ。残念ながら里のセツブンソウはとっくに花びらが散ってしまっていましたが、周辺でいくつかの花を見ることができました。
大久保から米原市街地へ戻る途中、往路で目に入って気になっていた、姉川小泉ダムでちょっと車を駐めていただき、澄んだ青緑色のダム湖と雪化粧した伊吹山のコラボを撮影。リフレクションも美しく、上高地かアルプスかと見まがうほどの絶景でした。
そのあと、知り合いからの情報でイワウチワが咲いているという長浜の小谷城へ。学生の頃、ふらっと下回りだけ訪れたことありましたが、上の方は行ったことがなく、興味津々。日本五大山城というだけあって、大規模な曲輪郡が何重にも取り巻く立派なお城でした。イワウチワも、期待以上の群落が多数開花していて大満足でした。
琵琶湖一周は、寄り道だらけで半周もなりませんでしたが、とても楽しませていただきました。
yoshikunさん、昨日の御池岳に引き続き、おつきあいくださいましてありがとうございました。おかげでどんどん滋賀のお山のファンになっていきます。またどうぞヨロシクお願いします。
sora-to-mizuさん。今回もいい山歩きができました。おニューのカメラもだいぶ使いこなせるようになってきましたね。また、どこかのお山をご一緒しましょう。

山を始めてから、これほどお気軽に山に入った事がありませんでした(笑)
特に歴史に詳しい訳でも得意な訳でもありませんが、今回は歴史上の有名な人物に関わる場所だったので興味を持って歩くことが出来ました。
お散歩のつもりがそれなりに登山も楽しめるし、咲き乱れるイワウチワを見つけた時は凄く嬉しかったです♪情報を下さった方に感謝です!

遠征2日目は生憎のお天気と、参加予定だった他のメンバーの事情あっての不参加でyoshikun1さんツアーに参加するようになってから初の少人数でこれまた新鮮でした(笑)
また皆でワイワイ山行き出来ると良いですね♪
yoshikun1さん、tomさんありがとうございました(*_ _)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら