記録ID: 177085
全員に公開
ハイキング
奥秩父
天気回復のはずが・・・・周回コースで笹子雁ケ腹摺山へ
2012年03月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
8:30景徳院バス停駐車場
景徳院の前から道標があります。集落の中を歩き、一般の民家の庭を通り獣よけの防護柵を抜け、氷川神社を越えると登山道らしくなります。ここから大鹿峠までは緩やかな登りで、途中、杉の営林や送電線の鉄塔下を歩きます。
9:50大鹿峠
大鹿峠からは、九十九折りの登りになり、所々ドロドロで滑りやすい箇所もあります。しばらく登ると、広い尾根に出て、勾配も緩やかになり日当たりが悪いところには雪が残っています。(でも凍結はしていませんでした。)
10:35お坊山
お坊山の山頂は、狭くて雑木に覆われています、西側の斜面が刈られているので晴れていれば、甲府盆地の奥には南アルプスや金峰山の稜線がよく見えますね。
ここからは、一旦下り、数度のアップダウンを繰り返すと米沢山へと到着します。
11:10米沢山
米沢山も、お坊山と同じく、あまり広くはなくて雑木に覆われていますが、南西側斜面が刈り払われているので南アルプスの方角の展望が良いようです。
ここからが、本日の山行の核心部だったようで、稼いだ高度を一気に下げると、岩混じりの急坂に2か所の鎖場まで出てきます。南側の斜面なので雪が残っていないことがラッキーでした。鎖場を通過すると尾根が次第に細くなり、笹子雁ガ腹摺山の最低鞍部からは、とても滑りやすい、ドロドロのかなりきつめの急登となります。登山道から少し外れながら、堆積した落ち葉の上を歩きました。
12:10笹子雁ケ腹摺山12:20
こちらの山頂もとても狭いですが、秀麗富獄十二景の四番山なので美しい富士山を期待しましたが本日は、雲の中でした。
ここからは、地図上には急登と記されているので、滑らないかと少し不安でしたがしっかりとよく整備された登山道でした。
予定では、一旦下ってから日影へと降りる登山道を歩く予定でしたが、見落としてしまったので仕方なく緩やかな登山道を直進して笹子峠を目指して歩きました。
12:55笹子峠
笹子峠からは、舗装された林道歩きです。途中で道路の約1/3ほどが、10mくらい川底に崩落した個所がありました。この箇所があるため、林道は昨年の9月から通行止めとなっているようです。
15:30景徳院バス停駐車場
景徳院の前から道標があります。集落の中を歩き、一般の民家の庭を通り獣よけの防護柵を抜け、氷川神社を越えると登山道らしくなります。ここから大鹿峠までは緩やかな登りで、途中、杉の営林や送電線の鉄塔下を歩きます。
9:50大鹿峠
大鹿峠からは、九十九折りの登りになり、所々ドロドロで滑りやすい箇所もあります。しばらく登ると、広い尾根に出て、勾配も緩やかになり日当たりが悪いところには雪が残っています。(でも凍結はしていませんでした。)
10:35お坊山
お坊山の山頂は、狭くて雑木に覆われています、西側の斜面が刈られているので晴れていれば、甲府盆地の奥には南アルプスや金峰山の稜線がよく見えますね。
ここからは、一旦下り、数度のアップダウンを繰り返すと米沢山へと到着します。
11:10米沢山
米沢山も、お坊山と同じく、あまり広くはなくて雑木に覆われていますが、南西側斜面が刈り払われているので南アルプスの方角の展望が良いようです。
ここからが、本日の山行の核心部だったようで、稼いだ高度を一気に下げると、岩混じりの急坂に2か所の鎖場まで出てきます。南側の斜面なので雪が残っていないことがラッキーでした。鎖場を通過すると尾根が次第に細くなり、笹子雁ガ腹摺山の最低鞍部からは、とても滑りやすい、ドロドロのかなりきつめの急登となります。登山道から少し外れながら、堆積した落ち葉の上を歩きました。
12:10笹子雁ケ腹摺山12:20
こちらの山頂もとても狭いですが、秀麗富獄十二景の四番山なので美しい富士山を期待しましたが本日は、雲の中でした。
ここからは、地図上には急登と記されているので、滑らないかと少し不安でしたがしっかりとよく整備された登山道でした。
予定では、一旦下ってから日影へと降りる登山道を歩く予定でしたが、見落としてしまったので仕方なく緩やかな登山道を直進して笹子峠を目指して歩きました。
12:55笹子峠
笹子峠からは、舗装された林道歩きです。途中で道路の約1/3ほどが、10mくらい川底に崩落した個所がありました。この箇所があるため、林道は昨年の9月から通行止めとなっているようです。
15:30景徳院バス停駐車場
天候 | 曇り時々、少しだけ晴れ間、そして強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。登山道はよく整備されており、道標も要所に設置されていて、安心して歩くことができました。 予定では下山路として、笹子雁ケ腹摺山の山頂からJRの送電線巡視路なるコースを下るつもりだったのですが、完全に見落として進んでしまい(というよりも、あまりにも急に風が強くなり、道を探すのを忘れてしまって歩いてしまいました。)結局、笹子峠まで出てしまい林道歩きになってしまいました。今回の反省事項ですね。平常心が大切です。 |
写真
お坊山に到着しました。お坊山の由来は、むかし笹子に住んでいた娘が恋に破れて池に身を投げ、その怨霊が大蛇となり、旅人を悩ませ、そこに通りがかった親鸞が南無阿弥陀仏を百の仏の小石に書いて池に投げ入れて鎮めたということです。私は、山容がお坊さんの頭の形に似ているからと思ってしまいました。
手前には、甲州高尾山、棚横手、大滝山が、その背後には、金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ケ岳、黒金山あたりまで見えています。肝心の金峰山の山頂には雲が掛かってしまっています。
撮影機器:
感想
今日は、天候の回復を期待しての登山でしたが、実際は当初の予報よりも回復が大幅に遅れてしまい、完全に晴れてきたのは下山後ということで、少し残念な山行となりました。このところ、土曜日は周期的に天気が今一ということが続いているようですね。でも、休みだからなのでしょうか、5組ほどの方々と登山中にお会いしました。手軽に歩けて、晴れていればなかなかの展望も得られるということで、人気のある登山ルートのようですね。一般的には、電車で笹子駅からのピストンやお坊山等を経由しての周回コース、また甲斐大和駅まで抜けるコースが多いようですが、私は車での登山なので景徳院バス停前の市営駐車場を活用して、お坊山、米沢山、笹子雁ケ腹摺山から日影を抜けて、景徳院まで戻る周回コースで歩くつもりだったのですが、笹子雁ケ腹摺山からの下山途中で、あまりの強風に平常心を失い?日影に下る道を見落として進んでしまい、結局、笹子峠に出て林道歩きになってしまいました。
最近の、このコースのヤマレコ記録を拝見すると、雪がまだ残っているのかと思って行ったのですが、北側斜面等に若干残っているだけで、またまた最近購入したゲイターを使用することが出来きずに少し残念?でした。
下山後は、いつものように山中湖の「紅富士の湯」に寄り道して、38度の温めの露天風呂で、残念ながら今日の山行では見ることが出来なかった、雲ひとつない日本一を1時間ほどバッチリと眺めながら汗を流して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1384人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する