ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772264
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

まん丸*満開のミツマタが埋め尽くす谷へ【鶏足山・焼森山】とおまけの古河桃まつり♪

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
6.5km
登り
455m
下り
445m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
1:07
合計
2:50
7:38
15
スタート地点
7:53
8:41
24
9:05
9:05
10
9:15
9:15
5
9:20
9:22
14
9:36
9:36
21
9:57
10:14
14
10:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【焼森山・鶏足山】
焼森山・鶏足山のミツマタ群生地手前の駐車場に止めました!
いい里さかがわ館の近くになると「ミツマタ群生地」の立て看板があるのでそれに従って進むと分かりやすいです。
平日の7:30ごろと言う事もあり手前の駐車場はまだ10台くらいでしたが帰りの10時過ぎには満車でまだ何台か入口に待機状態。そして奥の駐車場に行ける様になっていましたが一番奥の駐車場ももちろん満車です。
今度の土日もまだ見頃だと思われますので7時前には満車になると思います。
コース状況/
危険箇所等
【焼森山・鶏足山】
大きく危険箇所はなし。山と高原地図には記載されていないのでいい里さかがわ館などで地図をもらいましょう!ミツマタ群生地の受付でももらえます!(協力金200円)

【ミツマタ群生地】
一周670mの周回路になっています!通路は一方通行の反時計回りになります!
奥の方に丸太がひかれていてその上は濡れていると結構滑るので注意!

【ミツマタ群生地〜赤澤山〜鶏足山】
林道を歩いて行くと左右に道が別れます。標識には左弛み峠・焼森山になっていますが、鶏足山にも近いです。分岐を右に進むと焼森山に直に辿りつきます。
分岐の後も緩やかな登りで尾根に出るとT字路になり右に進むと鶏足山になります。
最初のピークはようこそ鶏足山へ!と書いているので勘違いしそうですが赤澤山です。見晴台と書いてある方向に進むと鶏足山の山頂になります!山頂までずっと緩やかな道で危険箇所なし。

【鶏足山〜弛み峠〜焼森山】
再び赤澤山、登って来たT字路の所を過ぎ冬枯れの明るいなだらかな尾根歩きになります!座禅岩の所だけ岩で足場が狭くなっていますので注意!

【焼森山〜ミツマタ群生地】
山頂標識の裏から林道の方に下りました。前回降った場所より先に踏み跡があったので今回はそちらの尾根沿いに進みましたが激下りで最後はミツマタ群生地のテントの所にでましたが最後は道無き道に・・完全に誤った踏み跡に更に踏み跡つけてしまった様なので下るポイント間違えない様にしてください!

■トイレ---駐車場と群生地の奥側に仮設トイレがあります!
その他周辺情報 下山後は「外池酒造店」へ行きお酒を買いました!中にカフェがあったり中々楽しめます!
詳しくは下記HPを参照にして下さい!
http://tonoike.jp

山自体が早く下山したので帰りがてら東北道に向かう途中「古河桃まつり」に寄って来ました。
花桃はちょうど見頃になっています!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://www.kogakanko.jp/momo
ミツマタ群生地の手前の駐車場からスタート!
平日の7:30ぐらいとあってまだ10台くらいでした。
2019年03月27日 07:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 7:35
ミツマタ群生地の手前の駐車場からスタート!
平日の7:30ぐらいとあってまだ10台くらいでした。
テクテク群生地に向かいます。
2019年03月27日 07:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 7:36
テクテク群生地に向かいます。
奥の駐車場はもういっぱい!
2019年03月27日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 7:44
奥の駐車場はもういっぱい!
そして群生地に!一方通行なので奥から入って行きます!
2019年03月27日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 7:48
そして群生地に!一方通行なので奥から入って行きます!
上がったところからミツマタ〜!
谷を覆い尽くすほどのミツマタ!いつ見ても凄い✨
そしてカメラマンも下に写っていますがいっぱいです^^;
2019年03月27日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/27 7:49
上がったところからミツマタ〜!
谷を覆い尽くすほどのミツマタ!いつ見ても凄い✨
そしてカメラマンも下に写っていますがいっぱいです^^;
もちろん上にもこの通り^^;
2019年03月27日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 7:49
もちろん上にもこの通り^^;
カメラマンのなるべく邪魔にならない様にサクッと一周します!
もちろん両側はミツマタだらけ〜!
2019年03月27日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
3/27 7:52
カメラマンのなるべく邪魔にならない様にサクッと一周します!
もちろん両側はミツマタだらけ〜!
一番奥から見たところ!
2019年03月27日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/27 7:54
一番奥から見たところ!
下に戻ってカメラマンの間に何とか場所を見つけて日が差し込むのを待ちます!
2019年03月27日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/27 7:59
下に戻ってカメラマンの間に何とか場所を見つけて日が差し込むのを待ちます!
明るくはなって来たのですが光の差し込みは結局無かった様です・・
2019年03月27日 08:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
3/27 8:21
明るくはなって来たのですが光の差し込みは結局無かった様です・・
日が当たり輝くミツマタ!
2019年03月27日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
3/27 8:31
日が当たり輝くミツマタ!
いや〜凄いです!
2019年03月27日 08:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/27 8:36
いや〜凄いです!
だってこんなにですよ!
さてそろそろ山に向かいます!
2019年03月27日 08:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/27 8:38
だってこんなにですよ!
さてそろそろ山に向かいます!
雷神穴の標識が出来ていました。
係の人が是非行って見てくださいとの事帰りに聞いたので行きませんでしたが次回にでも。
2019年03月27日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 8:42
雷神穴の標識が出来ていました。
係の人が是非行って見てくださいとの事帰りに聞いたので行きませんでしたが次回にでも。
ニッコウネコノメソウかな?
2019年03月27日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/27 8:44
ニッコウネコノメソウかな?
途中またちょっとミツマタが群生しているところがありなんかいい感じに光が当たっていました!
2019年03月27日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/27 8:45
途中またちょっとミツマタが群生しているところがありなんかいい感じに光が当たっていました!
では先にここを左に登り先に鶏足山へ向かいます!
2019年03月27日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/27 8:50
では先にここを左に登り先に鶏足山へ向かいます!
緩やかな登りです。
2019年03月27日 08:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/27 8:54
緩やかな登りです。
そして尾根に出て左に曲がります。
2019年03月27日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 8:59
そして尾根に出て左に曲がります。
ここも鶏足山?赤澤山?どうなんでしょう??
2019年03月27日 09:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/27 9:02
ここも鶏足山?赤澤山?どうなんでしょう??
さらに見晴台と書いてある方に向かってこちらが鶏足山の山頂??
2019年03月27日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 9:06
さらに見晴台と書いてある方に向かってこちらが鶏足山の山頂??
冠雪した山が見えますがここから見える山の名前はよくわかりません・・
2019年03月27日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 9:07
冠雪した山が見えますがここから見える山の名前はよくわかりません・・
写真撮ってもらいました!
2019年03月27日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
24
3/27 9:12
写真撮ってもらいました!
では焼森山へ向かって!
何スミレかな?
2019年03月27日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/27 9:29
では焼森山へ向かって!
何スミレかな?
そして焼森山山頂!
2019年03月27日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/27 9:35
そして焼森山山頂!
以前下りた先に踏み跡があったので尾根沿いに降って行きましたが手前の右に降って行く方があ正しい様でした・・・
2019年03月27日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 9:39
以前下りた先に踏み跡があったので尾根沿いに降って行きましたが手前の右に降って行く方があ正しい様でした・・・
激下りの末ミツマタ群生地のテントのところに出ちゃいました・・間違った踏み跡をさらに付けてしまったので気をつけてくださいませ。
2019年03月27日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
3/27 9:50
激下りの末ミツマタ群生地のテントのところに出ちゃいました・・間違った踏み跡をさらに付けてしまったので気をつけてくださいませ。
では再び群生地に!
2019年03月27日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 9:53
では再び群生地に!
さっきより日が当たって明るくなっています!
2019年03月27日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 9:53
さっきより日が当たって明るくなっています!
またこの中を一周して来ます!
2019年03月27日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/27 9:54
またこの中を一周して来ます!
黄色のボンボンが浮かんでいる様!
2019年03月27日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/27 9:55
黄色のボンボンが浮かんでいる様!
本当まん丸です!
2019年03月27日 09:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
3/27 9:56
本当まん丸です!
ちょっと神々しい感じに✨
2019年03月27日 09:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/27 9:58
ちょっと神々しい感じに✨
ミツマタに埋もれそう!
2019年03月27日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 10:00
ミツマタに埋もれそう!
斜面にはこんな手摺りなど付いていました。
整備してくれた方がに感謝です。
2019年03月27日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
3/27 10:08
斜面にはこんな手摺りなど付いていました。
整備してくれた方がに感謝です。
一面のミツマタ〜!
2019年03月27日 10:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 10:10
一面のミツマタ〜!
ザ・ミツマタ星雲!
2019年03月27日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/27 10:12
ザ・ミツマタ星雲!
いや〜今年も楽しめました〜!
では戻ります!
2019年03月27日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
3/27 10:12
いや〜今年も楽しめました〜!
では戻ります!
そして駐車場に無事戻りました!
奥もここの駐車場も止められない車が何台か待っていました。
2019年03月27日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/27 10:25
そして駐車場に無事戻りました!
奥もここの駐車場も止められない車が何台か待っていました。
いい里さかがわ館に寄ってイチゴサンド食べました〜
最中にイチゴとアイスお餅も入っていて美味しかったです!
2019年03月27日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
14
3/27 10:53
いい里さかがわ館に寄ってイチゴサンド食べました〜
最中にイチゴとアイスお餅も入っていて美味しかったです!
途中「外池酒造」さんに寄ってお酒買いました!
平日でも僕以外でも見学したり買ったりしている人いるんですね^^;
2019年03月27日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8
3/27 11:28
途中「外池酒造」さんに寄ってお酒買いました!
平日でも僕以外でも見学したり買ったりしている人いるんですね^^;
そろそろお昼でお腹も減って来たので益子にちょっと戻り「手打ち蕎麦処 炉庵」さんへ!
2019年03月27日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/27 11:42
そろそろお昼でお腹も減って来たので益子にちょっと戻り「手打ち蕎麦処 炉庵」さんへ!
十割蕎麦のとろろご飯付き頂きました〜
蕎麦の香りも良く美味しかったです!
2019年03月27日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
15
3/27 11:47
十割蕎麦のとろろご飯付き頂きました〜
蕎麦の香りも良く美味しかったです!
行きは常磐道から来ましたが帰りは東北道方面にのんびり下道で古河桃まつりへきました!
2019年03月27日 13:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
3/27 13:54
行きは常磐道から来ましたが帰りは東北道方面にのんびり下道で古河桃まつりへきました!
時間も早かったしHPを見たらちょうど見頃の様だったので!
2019年03月27日 13:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 13:59
時間も早かったしHPを見たらちょうど見頃の様だったので!
レンギョウの黄色とピンク〜
2019年03月27日 14:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
3/27 14:02
レンギョウの黄色とピンク〜
菜の花〜
2019年03月27日 14:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
3/27 14:03
菜の花〜
赤やピンクの花桃〜!
2019年03月27日 14:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/27 14:03
赤やピンクの花桃〜!
枝垂れ桜も結構咲いていました〜!
2019年03月27日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
3/27 14:07
枝垂れ桜も結構咲いていました〜!
菜の花と花桃〜!
2019年03月27日 14:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
3/27 14:07
菜の花と花桃〜!
白とピンク〜
2019年03月27日 14:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 14:19
白とピンク〜
ピンクだらけ〜!
2019年03月27日 14:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
3/27 14:21
ピンクだらけ〜!
こぶし?タムシバ?と花桃!
2019年03月27日 14:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
3/27 14:23
こぶし?タムシバ?と花桃!
良いですね〜!
2019年03月27日 14:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/27 14:28
良いですね〜!
スノーフレークとピンク〜!
2019年03月27日 14:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
3/27 14:31
スノーフレークとピンク〜!
ずーっとピンク〜!
2019年03月27日 14:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/27 14:33
ずーっとピンク〜!
最後に再び菜の花と!
これにてお終い!
2019年03月27日 14:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
3/27 14:36
最後に再び菜の花と!
これにてお終い!
駐車場の桜並木はやっと咲き出した感じでした!
そろそろ週末あたり都内は桜満開になるかな??楽しみですね!
2019年03月27日 14:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
3/27 14:45
駐車場の桜並木はやっと咲き出した感じでした!
そろそろ週末あたり都内は桜満開になるかな??楽しみですね!
本日のおみや!
2019年03月27日 16:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
3/27 16:51
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今年もミツマタが見頃を迎えた様なので鶏足山・焼森山へ行ってきました!

見頃を迎える時期になるととても週末には駐車場に止められるかがネックになるので平日に行ってきました。駐車場こそ問題なく止められましたがそれでもカメラマン含め人はいっぱい!カメラマンの邪魔にならない様そして撮影のポジションも何とか確保しましたが週末はえらいことになりそうですね^^;
今年は光の差し込みがなかったのは残念でしたがそれでもこの谷を覆い尽くすミツマタの群生は素晴らしかったです!
鶏足山からの展望も良かったのですが生憎ここからの山は分からず・・
そして焼森山からの下山ルート間違えました・・
GPSで確認はしていたのと踏み跡を辿ったのですが少なくともお勧めできるコースではないので焼森山からの下山コースは踏み跡もありますが尾根伝いにまっすぐ行かないで右に下るのが正解だと思います。去年はそうしたのですがこちらからもいけるのかな?と思いましたが間違いだと思います。
下山が11時前だったのでお酒を買い、お昼を食べまだ早かったので見頃を迎えた子が桃まつりに寄ってみました。
赤やピンク、白っぽい花桃の共演!そして菜の花やレンギョウなどあり色とりどり楽しめました!

ミツマタに花桃今日もいっぱい楽しめました〜!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

コメントは次回から復帰します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら