記録ID: 1773259
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
虎ヶ丘城跡のカタクリと鐘撞堂山、寄居の車山
2019年03月28日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 774m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:15
距離 21.6km
登り 776m
下り 775m
12:21
15分
スタート地点
17:36
ゴール地点
天候 | 晴たり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*虎ヶ丘城跡〜カタクリ群生地への例年の入り口は途中崩落で通行止め。南回りの通常ルートを少し進んで二股を左の細い道へ。安心して鑑賞できるようによく整備されている。 *鐘撞堂山〜よく整備された道。高根山経由で下りきる少し前に左へ山道を通って寄居駅近くに出るルートが整備された。反対から入るには入り口に標識なく難しい。 *車山〜〜昭文社地図に線のない里山。歴史の舞台だったらしい。程よく整備され、藪、崩壊、崖、岩場、ヤセオネなど危険・不快なところはない。登山口から尾根まですごい急登、ロープなし。ズルズルするけど危険はない。尾根上も小さな急登急降下の繰り返しがあり、お助けロープがついている。小さな山だけどおもしろい。 |
写真
車道に出る直前の神社
この下にもカタクリの群生地。白いカタクリが咲く
https://blog.goo.ne.jp/tabigarasualbum2/e/db61a90a013e54787d46d85a19ab392a
この下にもカタクリの群生地。白いカタクリが咲く
https://blog.goo.ne.jp/tabigarasualbum2/e/db61a90a013e54787d46d85a19ab392a
カタクリ群生地の横を通って
https://blog.goo.ne.jp/tabigarasualbum2/e/6b8edaae08aa92341207b7d53b583de5
車山ってのに登ってみようと思い、入り口探し
https://blog.goo.ne.jp/tabigarasualbum2/e/6b8edaae08aa92341207b7d53b583de5
車山ってのに登ってみようと思い、入り口探し
感想
*3月下旬になるとあちこちにカタクリを見に行きたくなる。市内吉井の小串にすごい群生地があり、知ってる中では1位六日町の坂戸山、2位三毳山は別格だけど3位小串で、他にはもっとすごいと思えたところはない。だったらあちこち行かないで小串に行けばいいんだけど、山歩きと繋げたりで新規に行きたいところ、定番で行きたいところがいろいろ。
*というわけで今年もついつい、虎ヶ丘城跡へ。山歩きと一緒に楽しめるのが良い。そういえば奥多摩の棒の峰や御前山にもあるんだったな〜。その時期には行ったことがない。
*何回も歩いたエリア、登った山だけど、鐘撞堂山から高根山経由で下ったのは新規だ。車山も初めて行った。以前レコで見て地図をプリントしてあった。駅から近く、危険もなく、藪もなく、くたばるような長い登り下りなく、手軽なのに、遊歩道のような物足りなさはない。山を歩いた感がある。ロープのついた急登急降下の繰り返しはアスレチックみたいで面白い山だった。
*通り道で、毎年見ている鉢形城跡の氏邦桜(エドヒガン)が見ごろだった。ライトアップもある。一方、児玉の秋山の直正寺のエドヒガンはなかなかご縁がない。例年見に行くと散ったころ。今日こそ帰り道にと思ったけど日が暮れてしまった。千本桜が咲いたらエドヒガンは終わり。それまでに行けるかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する