岩菅山〜裏岩菅山周回 寒の戻り
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 953m
- 下り
- 960m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
三月最終日。寒の戻りで天気はどこも良くなく、午前中は雨雲の動きが活発で行く先が決まらない。地元は志賀高原へ用事を足しながら、ダメもとで岩菅山を目指すことにした。2年前にも裏岩菅をめざしたことがあり中沢源頭を滑降した。これはすばらしい沢であった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1078436.html
今回は、西面に伸びる尾根を行き周回することにした。登りは15号カーブの標識(吉沢)から尾根に取付いた。前日の疲労もありペースが上がらない。足を止めないようにゆっくり進む。順調に高度を上げ3時間で岩菅山に着く。あたりはガスが抜けず時より風、雪も強く明日から4月だとは思えない。続いて、裏岩菅へ稜線を歩き1時間ほどで着く。薄っすら明るくなるが、ガスは抜けきらない。GPS&地図を確認し滑降する。雪面は見えにくいがパウダーだ。西面から100mは無木立斜面で快適。ここから尾根伝いに滑る予定が、樹林が濃く避けていたら標高を落としてしまった。
GPSで位置を確認しながら樹林帯を落ちていく、するとトレースを発見。こんな日に来る人が他にもいるとは。自分とは反対周りで裏岩菅を目指すのだろうか。
1800m辺りまで下ったが沢に入り込んでしまった。ここでシールを付けトラバース気味に300mほど移動する。これで林道までツリーランが楽しめる。あっという間に林道に合流し、天気も回復してすばらしい雪景色が広がった。雪が腐る前に下山でき、用事を足しに発哺温泉へ向かった。
総じて見れば前回同様、5時間の周回山行であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GENさんの見たトレースは僕らのものです。
こちらもまさか先行者がいるとは驚きでした。このあたりあまり記録がないので行ってみたいと思っていました。
中沢源頭の記録は楽しそうですね。
今度行ってみようと思います。
sunsan達のトレースでしたか!
岩菅山周辺は雪質最高ですが、樹林が濃く難しいエリアかもしれません。開拓の余地は十分あると思いますが、東側など谷が深いので注意ですね。
記録楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する