記録ID: 1777738
全員に公開
ハイキング
甲信越
春を告げる花と美味しい肴と蕎麦と♪角田山&護摩堂山
2019年03月30日(土) ~
2019年03月31日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 752m
- 下り
- 723m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:20
2日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:20
天候 | 31日曇り一時雨下山後本降り 31日晴れ曇り小雨の繰り返し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2度目の角田山は前回見られなかった「雪割草」「カタクリ」のピークにあたって、大感激♪久しぶりに新潟在住の山友Sさんともご一緒出来て、最高の山行になりました。
毎度のことながら、長距離運転でご一緒させて頂いたtenさんとメンバーに感謝です。
それにしても、あのカタクリの大大群生は圧巻!
天気は今一でしたが何回訪れても楽しい角田山。
米山は天気が不安定と判断中止とし新潟市民に愛されている護摩堂山に変更。
都民に愛される高尾山、大阪は金剛山、跳んで埼玉県民は主観顏振峠かな・・・
花と肴と蕎麦といつも楽しい里山ハイク
念願の角田山に雪割草&カタクリのピークに行けるなんて、と〜ってもラッキー!
登りのコースは、地元の方が登山道沿いに雪割草を移植されており、道も整備されているとのこと。ありがたや。
下りのコースは、灯台&海に向かって降りて行く素晴らしいコースでした。
お天気はイマイチではありましたが、下山するまでは本格的な雨にはならず良かったです。
下山後や翌朝は結構な雨降りや雷だったことを考えると、かなりツイていたのかも⁉
2日目は、お天気が安定しないため低山ハイキング。お手軽なのに、眺めもよく楽しめました。
お宿は外観に反して快適でゴハンも美味しく、おばあちゃんに癒されました😆
今回も、みなさまありがとうございました〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
テンさん、ご参加の皆さま、こんばんわ。先日、自分も角田山に行ったので、興味深く見させてもらいました。花はずいぶんと咲き進んでいますね!自分が行った日もどんより雲でしたが、今年の週末は天気が安定しませんね。そんななかでも別の里山に向かう、引き出しの多さにびっくりです。新潟の低山は敷居低いのに盛りだくさんで楽しくなりますね。そして、灯台横の海の家、だと思い込んでいた建物に泊まれるのは知りませんでした。ご飯食べるところから見る景色は、お高い絶景の宿とまったく変わりません。ご飯も充実してそうですね。
yamaonseさん、おはようございます。
コメントありがとうございます♪
海の家?はなかなか快適でしたよ。お風呂は・・・でしたが(;'∀')、そんなことを気にさせない、おばあちゃんの人の良さが光るお宿でした
翌日山友さんに案内して頂いた護摩堂山の山頂から角田山が眺められて、余韻を味わえました
前後の荒れた天気を考えると、お天気にも恵まれたと思います
yamaonsenさん
こんばんは〜。
見た目に少々不安を覚えた海の家でしたが、中はなかなかキレイでゴハンが美味しかったです〜。
ゴハンが盛りだくさん過ぎて、今回はtenさんの晩酌にほとんどお付き合いせず、食べに走ってしまいました😅
yamaonseさん こんにちは
遅ヘン大変失礼します
角田山は何回訪れても楽しい山です。
灯台下の海の家老夫婦切り盛りしている宿ですが爺さんはいつも炬燵でお茶飲んでます
美味しい海の幸料理ですが食べきれない量ですが残念
この宿は10年位前に泊まったようですが覚えていません・・・年取ったもんです。
皆さま、こんばんは。
昨日はまた新潟は積雪したようなので良い時に行かれましたね!
新潟で見るスプリング・エフェメラルは他に地域より大きい感じがするのですが、如何でしょう?
我が家も来週あたりに行きたいな〜と思っています。
クロダイのあら汁はじめ盛り沢山の食事が美味しそうですね〜
日本海に沈む夕日はホントに綺麗だから見られなかったのはちょっと残念ですが、このお料理が目の前に並んだらもう十分でしょうかね
カニの脚をつつく時など話すら忘れて食べますもんね
makoto1959さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
スプリング・エフェメラル、初めて知りました
素敵ですね〜
イカリソウも株は少なかったですが、見かけたのはどれも真っ白で楚々としていてキレイでした。
初めのうちはぼんやりですが佐渡島も見られたんですよ。
とにかくお料理の種類も量も多い!ご飯を少なくしてもらうくらいでは追いつきません
makoto1959さん
こんばんは〜。
ちょうどお花の盛りで、お天気もギリギリ持ってナイスタイミングでした!
夕陽は、次回のお楽しみにしておきます。
これ以上望んだらバチが当たりそうです〜。
makoto1959さん こんにちは
遅ヘン大変失礼します
何回でも登りたくなる春の角田山、今回登った桜尾根は初めてでしたが地元の方が
手入れされているようで一番花が多いです。
灯台コ−スへの下山は何回辿っても楽しい
あの山の家
皆様こんばんは〜
新潟=雪国のイメージがあって
この時期に春の花が沢山咲いてるなんてびっくりです
カタクリと雪割り草の大群生お見事です。
海の家の食事が美味しそうで。。ヨダレが
海鮮中心と酒飲み
春満載のレコありがとうございました
823さん、コメントありがとうございました。
遅い返信申し訳ありません。m(_ _)m
雪割草は気温の関係で長持ちしていたようで、ラッキーでした。
山に行って海の家に泊まったのは初めてでした
お料理、お母さんお一人で切り盛りしていらっしゃるようで、スゴイです
823さん
こんばんは〜。
お花に海の幸に代満喫でした。
珍しく、呑兵衛返上で食べに走ってしまいました😁
823さん こんにちは
遅ヘン大変失礼します
新潟、福島の山々は雪解けとともに春を告げる花々が咲き誇ります。
角田山の花は綺麗の一言
外観は一歩引きますが・・・
海の幸に
車なので長森さんでは呑だくれはなしですが
おはようございます
新潟、角田山。
遠いのに再訪するには訳がありありですね♪
雪がとけて待ちかねたようにお花が花開いた様子に眼を奪われました。
『海の家』(笑)、なかなかどうして素晴らしいロケーション、
写真で拝見したところ、食事処は窓が畳の高さというか低さ、足元すぐ海?
こういう所、好きです!
一日じゅう座って海を眺めていたい。
ご一緒していたら出掛けずに居座っていたかも。
レタスを食べたら思わず美味しい、
なんかとてもいいですね!
お土産の八海山焼酎、
『よろしく千萬あるべし』
これ、10年前位に八海山から出した米焼酎なのです、
実は私の親友のお父さんがラベルをデザインしています。
当時、お酒の八海山から出した焼酎、
ということで
へぇー!
で
発売当時頂いた事があり、懐かしいです。
缶が出たのは初めて知りました。
『雪太鼓』♪
これも『買い』ですね!
>埼玉県民の山
そうですね〜、
顔振峠、も あるあるですね。
天覧山 日和田山 武甲山 も捨てがたい〜。
あれれ、遠足のお山になったし。
おつかれさまでした
灯台なんて20年近く行ってないことに気がつきました。。
miketama さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>レタス〜食いしん坊なもので
朝食の「ムール貝のお味噌汁」もとても美味しかったですよ
お酒が飲める方なら、宿からの眺めを肴に楽しめると思います
miketamaさん
こんばんは〜。
海の家だけあって、波打ち際スレスレのお宿でした。
朝方の雷にはびっくりしましたが、お天気がくるくる変わる様は、なかなか見ごたえがありました!
お花も海の幸もお宿のおばあちゃんも、また会いたいです😆
八海酒造も楽しかったです〜。
miketamaさん こんにちは
遅ヘン大変失礼します
春の角田山は何度訪れても楽しさ満載
折角出かけるので遊びつくして帰ります。
地元の美味しいものとおみやは欠かせません。
地ビ−ルを買いたかったのですが常温での持ち帰りはおすすめできませんとの事で・・・
雪太鼓のマヨ割は野菜にピッタリで
県都民憩いの里山はと・・・
定義は1000m未満で頂上付近に茶店があり
埼玉は顏振峠、東京は高尾山と御嶽山、神奈川は鎌倉の天園茶屋が無くなったので陣馬山、群馬は桜山、栃木は大平山、茨城は筑波山と言ったところか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する