記録ID: 177969
全員に公開
ハイキング
中国
長者山〜藤ヶ城山〜呉娑々宇山〜茶臼山〜ここはどこ?
2012年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
07:14 みどり中央駅
07:37 登山口
08:36 長者山 08:45
09:02 千丈岩
09:17 ミノコージ峠
09:36 立石山 09:43
10:38 藤ヶ城山
11:23 呉娑々宇山
11:36 バクチ岩 11:55
12:05 ハンド岩
12:43 笹ヶ峠
13:04 茶臼山 13:13
13:29 甲越峠
14:15 船越峠
14:42 向洋駅
07:37 登山口
08:36 長者山 08:45
09:02 千丈岩
09:17 ミノコージ峠
09:36 立石山 09:43
10:38 藤ヶ城山
11:23 呉娑々宇山
11:36 バクチ岩 11:55
12:05 ハンド岩
12:43 笹ヶ峠
13:04 茶臼山 13:13
13:29 甲越峠
14:15 船越峠
14:42 向洋駅
天候 | 曇り時々吹雪ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険個所はありません。 ただ、岩滝山に下りるつもりが、最後に道を間違えたことが心残り。 |
ファイル |
metabolin
(更新時刻:2012/03/27 19:46) |
写真
感想
瀬野駅からはスカイレールでみどり坂へ。一旦立石地区に降って、県道を逸れた小道に登山口を見つけました。
長者山への道は倒木だらけ。潜ったり乗り越えたりが大変。鉄塔から上は二通りの道があるけど、当然尾根道を直登で登りました。頂上からは未踏の東広島の山々を一望できます。安佐北方面の山は煙ってたけど、後で分かった、吹雪でした。
そこからは気持ちいい尾根道を縦走です。千丈岩、立石山、藤ヶ丸山、呉娑々宇山、と600mクラスの尾根を歩きます。ところどころ景色のいい展望台が整備されてました。途中吹雪にあったけど、冷たい風が強かったけど、バクチ岩で昼食。
すぐに水分峡への道から逸れて、さらに長い縦走路を降ります。
この辺から膝痛発症です。
それでも何とか、笹ヶ峠、茶臼山、甲越峠をこなして岩滝山へ向かいます。
が、いくら降っても岩滝山の標識が見つかりません。とうとう車道に出てしまいました。ここはどこ?って見回すと、府中町と船越の境界の看板でした。道を一本間違えてしまったんですね。
もう登り返す元気はなくて、そのまま向洋駅まで歩いて、あとはJRで帰宅です。
膝痛と道間違えが心残りな大縦走でした。
いつかリベンジ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する