記録ID: 1779739
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
熊の山・盛金富士:イワウチワ満開・ソメイヨシノ開花、半袖隊長、久しぶりの奥久慈
2019年04月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 688m
- 下り
- 683m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:24
距離 9.2km
登り 689m
下り 695m
合計距離: 9.18km /最高点の標高: 311m /最低点の標高: 51m
累積標高(上り): 490m /累積標高(下り): 491m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:16.535=9.18+(490÷100)+(491÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考ガイド】
分県登山ガイド:茨城県の山(2016年版/山と渓谷社)
23熊の山(くまのやま)306m・盛金富士(もありがねふじ)341m
地域住民の信仰を集める水郡線沿いの里山、イワウチワの群生地。
累積標高(上り): 490m /累積標高(下り): 491m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:16.535=9.18+(490÷100)+(491÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考ガイド】
分県登山ガイド:茨城県の山(2016年版/山と渓谷社)
23熊の山(くまのやま)306m・盛金富士(もありがねふじ)341m
地域住民の信仰を集める水郡線沿いの里山、イワウチワの群生地。
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() (注)常磐線水戸行きの前5輌は土浦止まり 水郡線水戸駅発車直後に車内検札あり 【復路】下小川駅1411 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)JR区間は「北海道&東日本パス(普通列車限定)10,850円/連続7日間有効」を利用。 本日のJR区間は3,020円x2=6,040円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() 熊の山(現地道標の標記は熊野山)も盛金富士も、全て踏み跡が確かな道で、要所要所に道標が設置され、ロープ・鎖・梯子に頼る地点もなく、特段の危険箇所はありません。 敢えて注意箇所を挙げるとすれば、盛金富士からの下りが乾いた急斜面なので滑りやすい点です。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況snow:なし ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ▲下小川駅:4名(母子3人組、女性ソロ1) ▲熊野山:3名(山頂で男性シニア2人組、山頂下で女性ソロ1) ▲盛金富士:5名(男性ソロ1、山頂で熟年女性4人組) |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
久しぶりに水郡線に乗って奥久慈の山に行って来ました。
駅からすぐに登れる盛金富士のイワウチハがお目当てです。
水郡線と反対側に位置する熊の山は、低山ながらも展望に優れており、両山をセットにして、イワウチハが咲く4月に登られることが圧倒的に多い山です。
天気は上々で熊の山からの眺望はバッチリ。
盛金富士のイワウチハもほぼ満開(花びらの色が薄かったので盛りを過ぎたのかも)。
久し振りにのんびり山行でした。
本日登った主な山
★熊の山(くまのやま)306m:初回
★盛金富士(もありがねふじ)341m:初回
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤマレコユーザーさんかなぁと思ってましたが、半袖隊長さんでしたか。下小川駅に降り立った一人が私です。
ヤバっ(;^ω^)
最後に走っていたの見られたか・・・
駅そば食べてたのも・・・
お天気も良くイワウチワ素晴らしかったですね。
後ほど私もレコUPしま〜す。
隊長のこうしたレコを読むのも久しぶりのような
水郡線 休日の混雑したのしか知りませんが
というか、一往復だけしか乗ったことないですけど
yamabeeryuさん、こんにちは!
奥久慈って遠いですね
先日、ちょうど水郡線方面に用事があってでかけましたが
地元の方に「水郡線は不便なので・・・」と言われて
常磐線の駅まで車で迎えに来ていただきました
そんな奥久慈までお出かけになった甲斐もあるくらい
可愛らしいイワウチワがたくさん咲いていましたね
のんびりお花鑑賞の山旅、お疲れ様でした。
列車を降りたのは二人だけでしたね。
熊の山と盛金富士を登る順番を話した時に、先達のログを拝借されたと仰っていたので、ヤマレコあるいは同種のSNSを利用されているのかなぁと推察していました。
結果として、kikiさんの登られた順番の方がよかったように思います。
午前11時くらいのフレッシュなイワウチワを見ることができるし、熊の山から下った先のヤマザキショップで
時間があったら下小川駅からヤマザキショップまで往復しようかと思いましたが…列車に乗れないと不味いので止めました。
拙者は花を目的としたハイキングが少なく、結果として花には疎いのですが、イワウチワは見てすぐに分かりました。
でもイワナシとかイワカガミとの違いが今一歩分からず、パッと目の前に出されるとすぐに答えるのは難しいです
普通のオッサンに戻りたい
この日の水郡線は空いていました。
通勤には中途半端な時間帯ですし、学校はまだ春休み期間中だったからでしょうか?
水郡線を(西金駅よりも)もっと奥に行くと、萬蔵山や花瓶山など
普通のオッサンではなかなか踏み込めません
地図を縮小して、東京駅を起点として、おおよその距離感で言えば…
●高崎線だと沼田・水上付近
●中央線だと小淵沢付近
●東海道線だと静岡付近
とほぼ同距離にあります…遠いですね
拙者の場合は山手線を横断して行くこともあり、地元始発列車に乗っても接続便がなく、朝をゆったり(‥と言っても6時過ぎですが)過ごせるのが利点です
帰宅便も14時台を逃せば2時間待ち!
何にもない駅前ですから、拙者の場合、何をするかと言うと、水戸方面に向けてせっせと道路歩き。
これは避けなければ(⇒当日はなぜか右ひざが痛んだので)…と、イワウチワの群落に入り浸ることなく、名残惜しく下山してきました。
もう今年は遅いでしょうが、花亀山・萬蔵山などの奥・奥久慈の花の名山にも行きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する