記録ID: 1780820
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
花の笠山参道〜和紙の里:外秩父練習
2019年04月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 948m
- 下り
- 910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:08
7:46
7:51
36分
兎飼戸橋(長坂入口)
8:27
8:33
3分
朝食休憩
8:36
13分
車道出合い
8:49
1分
福島家のマキ
8:50
8:55
6分
栗山公衆トイレ
9:06
9:07
54分
笠山神社下社
10:01
10:06
5分
笠山神社
10:46
3分
C6
10:49
14分
616m三角点
11:03
6分
C5
11:09
14分
C3
11:28
3分
萩平公衆トイレ
11:31
25分
萩平十字路
11:56
11:57
14分
B10
12:11
6分
リュウゴッパナへの分岐
12:26
10分
B9
12:36
8分
B8
12:44
16分
403m地点
13:00
26分
車道出合い
13:26
東秩父村和紙の里
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:13:52和紙の里発小川町駅行きのイーグルバスに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
リュウゴッパナへの分岐点の先50mくらいの間は道が薄いです。(尾根へ出たあたりからはっきりします。) 403m地点から和紙の里方面は、道がなくなっています。(くぼんでいて落ち葉がたまっているので道だったことがわかる程度で、落枝・倒木が多く、木も繁り始めている状態です。) |
その他周辺情報 | 和紙の里には蕎麦屋や特産物直売所があります。ちょうど花見の季節のせいか、屋台も出ていました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.17kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
七分袖Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
キュロット
靴下
靴
グローブ
ストック
タオル
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保冷袋(お尻に敷く用)
ガイド地図
地図
携帯
カメラ
時計
筆記用具
保険証
雨具
ヘッドランプ
懐中電灯
|
感想
昨年の外秩父ハイキング大会で苦労させられた笠山へ、表参道から登ってみました。表参道のほうが急なので、表参道が行ければ大会コースもイける!と。結果、予想していたコースタイム(80分)よりもかなり早く登れた(60分)ので、ここ半年頑張ったな、と自画自賛。
下山はハイキング大会で巻いてしまうピークを回りましたが、破線コース4か所のうち、一番最後(ヤマプラでは399m地点から333m地点)は既に道とは言えない状態になっていました。ヤマプラでは破線ながらコース取りできますが、立ち入らないほうが良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する