湯久保山から仏岩ノ頭
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:04
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 635m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鑾野御前神社前はやや崩落気味の道 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
だいぶ前に藤倉BS から御前山に行こうとして登山口すら分からずに撤退したことあり、気になって色々と情報収集の上でリベンジしました。ただし、御前山は行かずに今回は湯久保尾根上の湯久保山と仏岩ノ頭が目標です。藤倉BS が標高で480メートルくらいですが簡易舗装の車道を200メートルくらい登ります。以前はなかったと思われる湯久保尾根を指す標識に導かれ左折し民家の脇を抜けて登山道に取りつきました。そこそこ急な道ですが落葉が積もってやや歩きにくい感じです。それでも眺望や自然林の良い雰囲気に心なごみます。平らになるところもあり一息つけます。800メートルあたりは少し岩が出てきて、稜線上の岩場を行くのか、少し尾根を外した道を行くかで迷いましたが、地図とにらめっこしながら進みました。小岩への分岐は地図とはかなりずれがあるようです。このあたりは平坦で疎林の間から御前山が間近に見えて良い感じです。巻き道行かずに直登の一登りで湯久保山です。本当はこのもう少し先のモーテ山とか若緑山というあたりは興味ありましたが、小沢BS を14時17分のバスに乗りたかったので、湯久保集落に向けて歩きます。ちょっと女子っぽいデザインのローマ字表記の山頂標識が面白かったです。仏岩ノ頭は登山道逸れたところですので地図とGPS 見ながら進みました。眺望のない荒れた感じの山頂ですが標識は良い感じです。少し先が開けていたのでそのまま登山道と合流できるかと思い進みましたが、開けたところの先は岩のある急斜面で危険性感じたのでもとの道から登山道には合流しました。しばらく行くと、小沢方面尾根道と湯久保方面の分岐がありますが、鑾野御前神社の狛犬を見たかったので湯久保の方に進みます。その先もう一回分岐があるはずですが、地図とはやはりずれていて見落としを疑いしばらく戻ったりして時間をロスしました。岩場左に見ながら降下しますが、崩落気味のところやざれたところあるのでやや注意を要しました。思ったより立派な鑾野御前神社では狼とか言われている狛犬たちに挨拶をさせてもらい湯久保の集落にたどり着きました。ここからもバス停まではかなり歩きます。標高差も200メートルくらいはありそうです。細い急傾斜の舗装道路を下りますが、他方面からの道路と合流する地点(集落のいにしえの記録写真掲示箇所)からは、傾斜緩み道幅広がりのんびりと途中の永喜屋商店で缶チューハイ買ったりしながらバス停まで歩きました。バス到着まで20分くらいの余裕でした。植林帯ばかりの道を歩くことになるかと思ってましたが、まったくそんなことなくかなり楽しめました。多摩100山が2つ加わり51になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する