割れ山(中ノ沢コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 往路は快晴、復路は吹雪! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでしたが、駐車場にあるトイレは既に使えます。 |
その他周辺情報 | 近くにコンビニはありません。 |
写真
感想
今回はいままで行きたい!と思っていてなかなか行けなかった割れ山へ、行ってみることにしました。
天気は快晴。ソフトシェルはバックパックに詰め込んで薄着での山行です。
それでも汗ばむくらいの陽気で、標高が低いところでは土が見え隠れして、ふきのとうなど気の早い植物が顔を出しています。
T4分岐点手前の九十九折はもう殆どが夏道状態でしたが、砥石三角山と奥蟠渓山の分岐点辺りは大きな雪庇も残るほどまだまだ雪があります。
砥石三角山はいつもの亀裂はすでに何段かできていますが、登りに影響はありません。
砥石三角山から砥石山へはまだ雪はかなり有り、急登では若干もがくほどです。
稜線へ上がると頂上までエンゼルロードが続き、雪庇萌には最高の眺めです(笑)
砥石山から割れ山まではノートレースでしたが、冬場の快晴は目視で確認できるので全く問題なく、適度にスノーボードも独り占め滑走でき気分爽快!
割れ山の頂上付近はそれほど広くはなく、雪庇をよじ登る感じですが、頂上銘板も有り、登りたかった割れ山もコンプリートできました!
せっかく割れ山の山頂まで来たので、西峰も行ってみることにしました。
山頂からそのまま西峰を目指そうとすると崖落ちなので、ちょっと回り込んで雪庇をよじ登り10分ほどで西峰へ。何もありませ〜ん(笑)。でも気が済みました。
が、西峰へ到着した途端天候は悪化。
再び割れ山山頂を超え砥石山へ戻るときには吹雪になってしまいました。
砥石三角山からはT4側へは行かずにボードで滑りつつ登山口へほぼ直線方面のバリエーションルートを進むと雪は結構残っていたので数回しか脱着は無く、オンルートまギリギリの渡渉まで滑ることができました〜
これで札幌近郊の目標山嶺はコンプリート!
あとは名前の無い峰めぐりかなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する