南阿蘇外輪山縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1d9a036313c03fe.jpg)
- GPS
- 32:28
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
10/1 7:00俵山登山口→7:20南阿蘇休暇→→10:00清栄山→15:30清水峠→16:30天神峠泊
10/2 7:00天神峠→15:00俵山登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつかは行ってみたいと思っていた、南阿蘇外輪山の縦走に行ってきました。
【1日目】
南阿蘇休暇村に駐車し、出発。しばらく車道を上がると右手に登山口が見え、ちょっと行くと宮地岳に辿り着く。
阿蘇は毎年9月末から10月頭にかけて除草を行うらしく、
宮地岳から清栄山の間はだいぶん草刈りがしてあり、登山道はわかりやすかったが、野焼きをする場所は草刈りをしないみたいで、一部わかりにくいところがあり、道に迷う。結局清栄山にはフェンスを乗り越えて登った。
清栄山からの道も登山道と農道が入り組んでおり、非常にわかりにくかった。
また、ゲートくぐって進むことになるので、牛が追っかけてきたり、20頭くらいの牛に囲まれたりと、びびることばっかりだった。
だいぶん疲れてきた頃に、荷物デポ地の清水峠に到着。
水・食料等を補給し、先に進むが、ものすごい階段の連続・・・
重たくなった荷物に苦しみながらがんばった。
逆側から縦走していたパーティからの連絡も入り、天神峠までは何とかがんばろうとモチベーションが上がる。
16:30頃ようやくテンバに到着。
お互いの行程を話しながら楽しんだ。
夜はキムチ鍋。色んなハプニングに見舞われながらも、堅い結束で困難に立ち向かう。
【2日目】
早朝からテンバを後にし、俵山へと向かう。
天神峠から西はだいぶん展望が開ける場所も増え、快適なハイキング。
歩くのに夢中になりすぎて、道を間違え、一の峰の方に行ってしまった。
しかし、こっちの展望も非常にすばらしい。今度はこっちをメインに行きたい。
だいぶん下ったのであえぎながら分岐まで戻った。
この時点でもう1パーティは行程を短縮し、下山していたので、気持ちが焦る。
少々歩みを早くし、俵山まで歩ききった。
俵山展望台からは昨日から歩いてきた山々が一望出来てとっても良い気分に浸れた。
みんなで熱い握手を交わした後、急ぎI丸さん、S田さんをピックアップに向かった。
計画や調整はいつもの山行よりも気を遣うところがおおかったが、
いつかは行きたいと思っていた夢のルートが行けて良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する