記録ID: 1787827
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山
石鎚山(1700m付近まで)
2019年04月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 455m
- 下り
- 450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:00
よさこい峠から土小屋登山口までの道はゲートが4月中旬まで閉まっているので、歩いていかなければなりません。伊予西条駅からは時間かかりますが石鎚スカイラインを使った方が体力温存になります。
伊予西条駅前のレンタカー屋さんは朝8時オープンで、登山口到着が遅くなってしまったので、そこは反省点です。
伊予西条駅前のレンタカー屋さんは朝8時オープンで、登山口到着が遅くなってしまったので、そこは反省点です。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪の石鎚山は、滑りやすいトラバースなどもあり、初心者には危険です。私はアイゼン歩行にも慣れていなかったし単独でしたので、ベンチ3と二の鎖の中間地点で引き返してきました。 |
その他周辺情報 | 石鎚山ロープウェイが運休中のため、土小屋登山口を選択。石鎚スカイラインを使えば土小屋登山口まで車でアクセスできます。私はよさこい峠まで車でいき、そこから車道を3kmほど歩いて土小屋登山口までアプローチしました。 |
写真
装備
備考 | ピッケルは必携でした。 |
---|
感想
雪道は思った以上に神経を使う危険なトラバースの連続で、歩幅分しかありません。進めば進むほど難易度が高くなり、滑落の危険も増します。先行した方のトレースがあったから私はなんとかベンチ3の先まで行くことができましたが、もし仮に二の鎖のところまで行けたとしても実力不足だったと思います。
ピッケルは必携でした。12本アイゼンとストックは持参していましたが、ピッケルの方がより安全に登れると思います。
下山途中で、登山口のすぐ近くでスニーカーの3人組の男の子達に出会いました。雪道をみて、引き返す相談をしていたそうです。私は登山道の写真を見せて危険であることを伝え、引き返すのは懸命な判断であることを伝えました。
私のような初心者に毛が生えたくらいの人間でも情報提供が何か役に立つことがあれば、と今回の山行を記録しておくことにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する