記録ID: 1789026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
尖山 UFOの基地は? 富山県中新川郡立山町
2019年04月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:57
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 312m
- 下り
- 312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 1:58
距離 4.8km
登り 312m
下り 312m
11:52
16分
横江地内の登山口駐車場
12:08
7分
登山口
12:15
13分
滝
12:28
4分
山頂まで400m地点
12:32
6分
山頂まで200m地点
12:38
13:20
1分
尖山山頂
13:21
2分
山頂まで200m地点
13:23
12分
山頂まで400m地点
13:35
15分
登山口
13:50
横江地内の登山口駐車場
今回もUFOやUFOの出入口を発見できませんでした。
次回、乞うご期待!
次回、乞うご期待!
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中の立山町地内で左側に立山アルペン村が見えます。これを見ながらもう少し進むと、県道6号線沿いの、立山町横江地内に入ると左側に尖山の案内標識が見えます。この案内標識の前に数台止めれる駐車場、そしてこの駐車場から県道を挟んだ向かいに10台位止められる駐車場があります。ここに、車を止めて登山口まで歩くのが正統派の登山なのかもしれませんが、楽をする方法として、ここの県道を左折して、この案内標識の横の道に入り、横江集落を通り抜け、林道を進んで登山口まで行く方法もあり、登山口の前に数台止められるスペースもあります。 毎年、春になるとよく、途中の林道が崩壊している時があり、ここの案内板の駐車場に車を止めて登りますが、今年は林道が崩壊していないので、登山口まで車でも行けます。 でも、今回は、県道沿いの駐車場に車を止め、林道を歩き、登山口まで行きました。(正統派?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | グリンパーク吉峰にある「吉峰温泉」があります、いい風呂です。入浴料610円 |
写真
感想
なんだか物足りないとのことで、近くの尖山へ来ました。
やはり、平日でも有名で手ごろな山ですので、20人以上の人と会いました。
初めの塔倉山は誰一人会いませんでした。
ヤマップやヤマケイにも掲載します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffd9813482a7184cf6cfa703cc42d9312.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
尖山(横江駅からメインルートへ):横江入山口(尖山登山口)から集落内を抜け、迂回路を登り林道・登山道に進む。
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
山頂で🌼花と牛岳の話を教えて頂いた方でしょうか❔
剣立山はわかりますが、里山は見てもまだわかりません
ありがとうございました
またどこかでお会いしまょう🙂
うーん
私が正規の登山道ではなく、急登の近道から山頂へ着いたら、沢山の方がおられました。
自分もそうなのですが、高齢のグループの方と急登の近道から下山するどうすると言っていた時に、「急登ですので下山時は危険です。でも、冒険です」と無責任な発言をしていました。
その後に、山の名前を聞かれたのが貴方なのでしょうか?
私は、大きい山や特徴のある劔岳や鍬崎山は分るのですが、それ以外は山の位置を覚えようとしないのでよくわからなく、私の生まれ故郷の「牛岳」の位置は分っていたので牛岳の山の位置を教えたのですが、これしか思い出せません。
牛岳の話やましてや花なんかは教えられません。違うような気がしますが。
でも最後に、山頂に若い方が2人残られ、2人の内、最後まで残られた方としばらく話していて、その方は今年富山に仕事で来た新潟生まれの方でしたので、2人の内最初に下山された方のような気がしますが。
とにかく、県内外で日帰りできる山を登っています。特に、県内のガイドブックに載っている日帰りできる山の9割は毎年登っているので、また会えると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する