『吉野山』お花見登山 下千本〜奥千本
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 810m
- 下り
- 804m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:50
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ガードマンによる誘導もあります。 今回は近鉄吉野駅より少し南側に行った場所に駐車しました。 ここから吉野駅までは徒歩3分。(7時30分時点でほぼ満車) 駐車料金は1回1,500円。 ※ここから吉野温泉元湯方面に行くと多くの駐車場がありますが、駅からは離れてしまいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七曲がり〜金峰神社 ほぼ舗装道 金峰神社〜奥千本周回 山道 金峰神社〜葛花堂付近 ほぼ舗装道 葛花堂付近〜上千本下り 山道 竹林院前バス停〜如意輪寺 山道 如意輪寺〜駐車場所 舗装道 |
写真
感想
【お花見の締めは吉野山の千本桜】
今年のお花見は3月末に須磨浦公園から始まり
先週末は夙川公園で今週末の天気予報も土曜日は快晴
とういうことで見頃を迎えている吉野山に行くことにしました
当初は電車で計画していたのですがちょうど今週末までの
「阪神高速ETC乗り放題パス」があることを思い出して
前日までに申し込みを済ませ車で行くことにしました
AM4:30に自宅を出発してAM6:00前にamaさん宅に到着
去年も嫁の車で吉野にお花見に来ていたのですが
私の車のナビは古すぎて使い物にならないので
こちら方面の道を熟知しているamaナビに頼り
AM7:30頃吉野駅近くの駐車場に無事に到着
去年は何も考えずに誘導されるまま少し上の駐車場に停めて
山の斜面を登ると下千本を過ぎて吉水神社まで来ていたため
今回は全部歩けるように駅近くに停めました
すでに駅前にはバスやロープウェイを待つ行列があり
私達と同様に歩いて上る人達もたくさんいました
七曲り急坂を登り始めると道の両側に満開の桜があり
写真を撮るのが忙しくてなかなか前へ進みません
蔵王堂近くまで高度を上げてくると中千本から上千本の
色取り取りの桜が山の斜面を覆いつくす景色に圧倒され
他に見ることができない景色を堪能することができます
上千本では桜本坊や水分神社では枝垂れ桜を観賞し
その後奥千本まで行きましたが桜はまったく咲いてないので
折り返し上千本の途中から人ごみを避け
来た道とは違うルートで下山することにしました
多少ルートミスをして車道歩きもしましたが
いろんな角度から桜を見ることができ結果オーライで
楽しみながら駐車場まで歩くことができました
来年も是非訪れたいと思わせる吉野山でした
□■□■ 快晴に恵まれ、見ごろの吉野千本桜を満喫
吉野山は大峯奥駆道の逆峯(ぎゃくふ)のスタート地点になります。
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』であり、
大峯山寺は修験道の根本道場となってます。
奥駆道は吉野から山上ヶ岳を経て最高峰の八経ヶ岳さらに、
南部の山々、そして最終的には熊野三山に至る大峰山脈を
縦走する修行の道で1,000-1,900m級の険しい峰々で
その距離は約80kmに渡る古道です。
江戸時代に「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と
歌われ、昔からの桜の名所で日本のサクラを代表する場所だと思います。
今回の計画はヤマレコのシステム「ヤマプラ」で作成しました。
しかし、細かいお花見に合わせたルートまでは計画できないので、
大まかな時間的な目安になるように考えてました。
実際に歩くときはその場で判断してコース取りをしました。
その結果、良い天気にも恵まれ吉野のサクラを十分すぎるほど
満喫出来ました。
吉野水分神社から先の奥千本へは時間が掛かるので、余裕がある
時にハイキング主体で考えると良いと感じました。
というのも、開花時期も違うのとサクラの木が少なく、
サクラを見るだけであれば上千本までで十分だと思われます。
吉野駅から出発すると、まず、七曲坂を上がりケーブル上駅に、
それから金峯山寺を経て桜本坊、吉野水分神社まで行くと、
上千本までのサクラは十分楽しむことが出来ます。
ここで折り返すのも良いと思いますが、
出来れば高城山に登るのがお薦めです。
山頂からは金剛山の金剛山地、竜門岳、高見山が望めます。
今回は奥千本まで進みましたが、
去年の台風被害の影響?もあり、サクラの花は期待外れでした。
全国の人々の植樹参加にて新しい苗木が多数植えられており、
数年先には見事な奥千本が復活する事を期待します。
奥千本からの下山はサクラに合わせてルート取りを考えました。
今回のログは今後の計画時に利用できると思います。
お花見に適した季節は短いので、今回は良い天気とタイミングに
恵まれてラッキーだったと思います。
それに、あと一つ書き加えると・・
今回、おニューの登山靴のデビューでした。
お気に入りメーカーのLOWAティカムGT(71枚目の写真)
登りの途中、吉野水分神社辺りで左足外側に違和感。
・・少し靴の側面に当たって痛くなってきたのですが、
奥千本の登りで違和感が無くなり、その後ストレス無く下山。
やはり、ROWAは僕に合っているな!と実感。
まずまずのデビューとなりました。
これからの山歩きに際して頼りになる相棒になりそうです♪
日本を代表するサクラのお山に大満足の1日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する