記録ID: 1792553
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
塩沢山〜葛老山(中三依温泉駅〜川治湯元駅)
2019年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:川治湯元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※残雪情報 ・塩沢山 遊ヶ水から先は、ところどころ雪が無い箇所がありましたが、ほぼ満遍なく雪ありました。また、1100ピークから山頂の間の吹き溜まり部分は30〜40cmでした。山頂は15〜20cm ・葛老山 第一休憩所から先はほぼ満遍なく雪でした。頂は20cm程度の積雪 チェーンスパイク持参しましたが使用しませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:C1-02
|
---|
感想
今日は川治周辺の栃木百名山の2座を目指しました。抜けるような青空でとても気持ちの良い一日でした。両山ともに思っていた以上に雪が残っていましたが、なんとかクリアできました。
本日の温泉:なし
本日出合った人:
※一服ウチワ〜遊雪の君:追い抜いた人1名
※塩沢山頂:1名
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:46:06 / 移動時間 6:14:40 / 停止時間 0:31:26
※スピード 平均 4.2km/h / 移動平均 4.5km/h
※標高 上り 1895m / 下り 2066m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
同じ日に持丸山と芝草山を登っていました。
こちらも上に近づくにつれて積雪があり、私は人生初のチェーンスパイク使用しました。
次回は塩沢山に行こうと考えていたので、大変参考になりました。
自分も1人の時は基本的に電車を使っています。
また次のレポート楽しみにしております。
tkkbさん
こんにちは
私の記録が参考になれば何よりです。私は持丸、芝草ともにまだ訪れてないのですが、鬼怒、南会津の山々も地元の方々に愛されている感がありとても気に入っているエリアです。次は明神かなとも考えてます。どこかの山でお目にかかるかもしれないことを楽しみにしております。
遅コメにて失礼します。
電車バス利用の達人として、よくアクセス面で参考にさせて頂いております。
先日は花瓶山へデマンドバスを利用して行く手があることが分かり、早速、拙者も行って参りました。
さて塩沢山へ登るのに、本レコと同じように中三依温泉駅から湯西川温泉駅へと会津西街道を辿ることを考えております。
先日も芝草山から下山後に、中三依温泉駅から上三依塩原温泉口駅まで歩き、歩道がないので、会津西街道歩きはクルマに要注意であることは分かっております。
さらに湯西川温泉駅に近付くと、五十里海渡り大橋を渡った後に、五十里岬トンネルを通過することになりますが、歩道は付いているのでしょうか?
付いていないとすれば、かなり危険なルートになるので、どう対処されたのでしょうか?
塩沢山への登山ルートより、トンネル通過が最大の難関かも…と懸念している次第です。
部外者で申し訳ありません。
先々週に中三依温泉で下車し、塩沢山を登り湯西川温泉駅までは徒歩で繋ぎました。
とりあえず中三依温泉から湯西川温泉までのトンネルは小さな歩道が左右どちらかにはついていたと記憶しています。
新しいトンネルと道路には歩道がありましたが、古いままの所はちょっと気を使いますね。
余り交通量がないのに、自分が歩いてる時に限って後ろからトラック、前から乗用車が来た時は運の悪さを感じました。
五十里湖に入る前に会津西街道・下野街道と書かれた林道のようなものを発見しましたが、どこまで続いているのでしょうか。
コメント書き込み失礼致しました。
yamabeeryuさん こんばんは
お尋ねの件のトンネル内の歩道ですが、ありました。ただし両車線かどうかは記憶が定かでありません。私の経験だけで述べさせていただきますと最近出来たトンネルにはほとんど歩道があるようには思います。歩道もさることながら大事なのは照明ですね。トンネル内の電灯が切れているなどは時々ありますので、夜間用のみでなくトンネル用としてもヘッドライトを携行されることをお勧めします。それではお気をつけて塩沢山へ行かれて下さい。
tkkbさんフォローありがとうございました。答えがダブッたようです。
tkkbさんが林道かと思われた道はおそらく旧道ではないでしょうか?私の推察が正しければ湯西川の先で合流します。
早速のご回答を有難うございます。
細いながらもトンネルありですね・・・安心しました。
確かにトンネル通行となると明かりも心配しなくてはなりませんね。
ヘッ電は常時携行するようにしています。
いつも思惑通りに太陽が高いうちにゴールできるとは限りませんからね。
その後、「五十里岬トンネル」でググってみたら、こんな映像がありました。
⇒音が出ますのでご注意下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=JPdrsyoCpqg
トンネルを行ったり来たりしている他愛無い映像なのですが、どうも二つ目が五十里岬トンネルのようで、両側に細い歩道があるように見えます。
もっとも歩道がなくなるトンネル外の方が危ないですね…スピードを出しているクルマが多いですから。
tkkbさんご指摘の旧道を歩けば、湯西川駅を通り越して(迂回して)川治湯元駅までになりますね。
葛老山に拘らなけばその手もありますが、(拙者の場合、葛老山には3月に登っていることもあり)今回は素直に湯西川温泉駅をゴールにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する