ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793526
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

奥余野森林公園から油日岳 〜ゾロゾロ峠へ

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
6.1km
登り
535m
下り
529m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
2:00
合計
4:27
9:25
9:34
6
9:40
9:40
5
9:45
9:46
18
10:04
10:07
5
10:12
11:38
1
11:39
11:46
7
11:53
12:01
14
12:15
12:19
26
12:47
ゴール地点
8:20奥余野森林公園駐車場スタート〜8:35三馬谷渓谷入口〜9:25油日岳698m〜9:40油日神社分岐〜9:45加茂岳701m〜10:00忍者岳728m〜10:20三国岳715m〜10:45崩落個所で撤退〜11:00三国岳(昼食・25分)11:25〜11:45不鳥越峠646m〜11:50倉部山690m〜12:15ぞろぞろ峠559m〜12:45奥余野森林公園駐車場ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※奥余野森林公園 駐車場 213 392 288*06
その他周辺情報 さるびの温泉 0595-48-0268 ¥800 休館 毎週火曜日
8:00
奥余野森林公園駐車場に到着
人も車もなし
2019年06月13日 07:59撮影
1
6/13 7:59
8:00
奥余野森林公園駐車場に到着
人も車もなし
駐車場の道標
アチコチに行けるみたい
2019年06月13日 07:59撮影
6/13 7:59
駐車場の道標
アチコチに行けるみたい
綺麗なトイレも完備
2019年06月13日 07:59撮影
6/13 7:59
綺麗なトイレも完備
東海自然歩道がゾロゾロ峠へ通じていた
2019年06月13日 08:00撮影
6/13 8:00
東海自然歩道がゾロゾロ峠へ通じていた
8:20
駐車場をいざ出発!
2019年06月13日 08:20撮影
6/13 8:20
8:20
駐車場をいざ出発!
8:35
舗装林道奥の三馬谷渓谷入口(左)
2019年06月13日 08:32撮影
6/13 8:32
8:35
舗装林道奥の三馬谷渓谷入口(左)
2019年06月13日 08:33撮影
6/13 8:33
三馬谷渓谷入口にて
2019年06月13日 08:34撮影
3
6/13 8:34
三馬谷渓谷入口にて
沢沿いに登っていく
2019年06月13日 08:36撮影
1
6/13 8:36
沢沿いに登っていく
2019年06月13日 08:38撮影
5
6/13 8:38
わっ、ハシゴが登場!
2019年06月13日 08:40撮影
3
6/13 8:40
わっ、ハシゴが登場!
沢を渡ってハシゴに取り付く
2019年06月13日 08:40撮影
1
6/13 8:40
沢を渡ってハシゴに取り付く
ほぼほぼ垂直
2019年06月13日 08:40撮影
2
6/13 8:40
ほぼほぼ垂直
ハシゴ上部から見下ろす図
2019年06月13日 08:42撮影
2
6/13 8:42
ハシゴ上部から見下ろす図
沢沿いはやっぱり涼しいわ
2019年06月13日 08:43撮影
3
6/13 8:43
沢沿いはやっぱり涼しいわ
2019年06月13日 08:45撮影
1
6/13 8:45
忍者岳へも行けるんだ
2019年06月13日 08:46撮影
6/13 8:46
忍者岳へも行けるんだ
Small violet flowers
2019年06月13日 08:52撮影
1
6/13 8:52
Small violet flowers
目印テープがあるので安心
2019年06月13日 08:52撮影
6/13 8:52
目印テープがあるので安心
立派な道標完備
2019年06月13日 08:56撮影
6/13 8:56
立派な道標完備

ここから沢を離れ急登へ
2019年06月13日 08:57撮影
1
6/13 8:57

ここから沢を離れ急登へ
急な尾根を登る
2019年06月13日 09:02撮影
1
6/13 9:02
急な尾根を登る
なかなかしんどいです
2019年06月13日 09:03撮影
1
6/13 9:03
なかなかしんどいです
急登で小休憩
2019年06月13日 09:11撮影
4
6/13 9:11
急登で小休憩
まだまだ続く
2019年06月13日 09:14撮影
6/13 9:14
まだまだ続く
振り返ると怖いぐらいの急斜面
2019年06月13日 09:15撮影
1
6/13 9:15
振り返ると怖いぐらいの急斜面
再び急登にて
2019年06月13日 09:23撮影
2
6/13 9:23
再び急登にて
9:25
油日岳698m
2019年06月13日 09:25撮影
3
6/13 9:25
9:25
油日岳698m
樹林の中の山頂にて
2019年06月13日 09:26撮影
3
6/13 9:26
樹林の中の山頂にて
油日岳山頂
2019年06月13日 09:26撮影
1
6/13 9:26
油日岳山頂
山頂のお堂
2019年06月13日 09:31撮影
1
6/13 9:31
山頂のお堂
岳大明神
2019年06月13日 09:28撮影
6/13 9:28
岳大明神
山頂下の避難小屋
2019年06月13日 09:30撮影
2
6/13 9:30
山頂下の避難小屋
小屋内部
朽ちていてあまりきれいではなかった
2019年06月13日 09:29撮影
1
6/13 9:29
小屋内部
朽ちていてあまりきれいではなかった
避難小屋前からの眺め
2019年06月13日 09:30撮影
5
6/13 9:30
避難小屋前からの眺め
深い谷
2019年06月13日 09:37撮影
1
6/13 9:37
深い谷
9:40
油日神社分岐
2019年06月13日 09:38撮影
6/13 9:38
9:40
油日神社分岐
両側が崩れた狭い山道
怖っ!
2019年06月13日 09:42撮影
1
6/13 9:42
両側が崩れた狭い山道
怖っ!
9:45
加茂岳701m
2019年06月13日 09:43撮影
1
6/13 9:43
9:45
加茂岳701m
危険!
ここも両側が崩落している
2019年06月13日 09:46撮影
1
6/13 9:46
危険!
ここも両側が崩落している
めざす予定だった那須ヶ原山
やっぱり遠いわ
2019年06月13日 09:50撮影
3
6/13 9:50
めざす予定だった那須ヶ原山
やっぱり遠いわ
たどり着くまでにアップダウン多数
2019年06月13日 09:56撮影
2
6/13 9:56
たどり着くまでにアップダウン多数
忍者山へ寄り道
登山道からすぐ
2019年06月13日 10:01撮影
1
6/13 10:01
忍者山へ寄り道
登山道からすぐ
10:00
忍者岳728m
ここも展望なし
2019年06月13日 10:02撮影
1
6/13 10:02
10:00
忍者岳728m
ここも展望なし
忍者岳山頂
やっぱり伊賀だから?
2019年06月13日 10:02撮影
2
6/13 10:02
忍者岳山頂
やっぱり伊賀だから?
ロープが設置された急な下り
2019年06月13日 10:11撮影
1
6/13 10:11
ロープが設置された急な下り
下から見上げると
2019年06月13日 10:14撮影
2
6/13 10:14
下から見上げると
望油峠分岐
途中出会ったオジサンが「下ったら迷うで」教えてくれた
2019年06月13日 10:15撮影
1
6/13 10:15
望油峠分岐
途中出会ったオジサンが「下ったら迷うで」教えてくれた
後から来た登山者
きつい登りもスイスイ
バランスいいなあ
2019年06月13日 10:17撮影
1
6/13 10:17
後から来た登山者
きつい登りもスイスイ
バランスいいなあ
10:20
三国岳715m
帰りはここからゾロゾロ峠へ
2019年06月13日 10:22撮影
1
6/13 10:22
10:20
三国岳715m
帰りはここからゾロゾロ峠へ

那須ヶ原山へ向かう
2019年06月13日 10:22撮影
6/13 10:22

那須ヶ原山へ向かう
下るとまたキツイ登りが
2019年06月13日 10:34撮影
6/13 10:34
下るとまたキツイ登りが
ここも狭い尾根
2019年06月13日 10:34撮影
6/13 10:34
ここも狭い尾根
10:45
切り立った山道
下の方に何本ものロープが見える
もうこれ以上怖くて進めず引き返します
2019年06月13日 10:43撮影
6/13 10:43
10:45
切り立った山道
下の方に何本ものロープが見える
もうこれ以上怖くて進めず引き返します
やっぱり那須ヶ原山は遠かった
2019年06月13日 10:44撮影
2
6/13 10:44
やっぱり那須ヶ原山は遠かった
11:00
無事に三まで引き返し昼食
2019年06月13日 10:59撮影
6/13 10:59
11:00
無事に三まで引き返し昼食
那須ヶ原山への道標に「体力技術要」手書きされていた
2019年06月13日 11:01撮影
1
6/13 11:01
那須ヶ原山への道標に「体力技術要」手書きされていた
まずは無事に乾杯!
2019年06月13日 11:07撮影
2
6/13 11:07
まずは無事に乾杯!
三国岳からゾロゾロ峠への下りも一部きつかった
2019年06月13日 11:32撮影
6/13 11:32
三国岳からゾロゾロ峠への下りも一部きつかった
下ってきた大岩
2019年06月13日 11:32撮影
6/13 11:32
下ってきた大岩
11:45
不鳥越峠646m
2019年06月13日 11:43撮影
6/13 11:43
11:45
不鳥越峠646m
伊賀市方面
2019年06月13日 11:44撮影
1
6/13 11:44
伊賀市方面
11:50
倉部山690m
2019年06月13日 11:52撮影
2
6/13 11:52
11:50
倉部山690m
杉林と自然林の間を下る
2019年06月13日 12:11撮影
6/13 12:11
杉林と自然林の間を下る
12:15
ぞろぞろ峠559m
2019年06月13日 12:13撮影
1
6/13 12:13
12:15
ぞろぞろ峠559m
2019年06月13日 12:17撮影
6/13 12:17
坎霞渓(かんかけい)の道標
薄暗い杉林の中で台風や大雨の影響か崩れた感じだった
2019年06月13日 12:27撮影
6/13 12:27
坎霞渓(かんかけい)の道標
薄暗い杉林の中で台風や大雨の影響か崩れた感じだった
12:45
奥余野森林公園駐車場トイレ前に無事下山
2019年06月13日 12:45撮影
6/13 12:45
12:45
奥余野森林公園駐車場トイレ前に無事下山
余野森林公園
2019年06月13日 13:10撮影
1
6/13 13:10
余野森林公園
公園の広々した芝生広場
誰もいません
2019年06月13日 13:09撮影
2
6/13 13:09
公園の広々した芝生広場
誰もいません
さるびの温泉で汗を流す
天然温泉だった
2019年06月13日 14:48撮影
6/13 14:48
さるびの温泉で汗を流す
天然温泉だった
昨年登った西教山かな
2019年06月13日 14:49撮影
2
6/13 14:49
昨年登った西教山かな

感想

 低山を求めてヤマレコで見かけた伊賀市柘植の油日岳〜那須ヶ原山へ。
那須ヶ原山こそ800mだが他は600m前後。甘く見ていた。
 伊賀市の奥余野森林公園にはカーナビのお陰で迷わず到着。先日の高室山もそうだったが広い駐車場にはこの日も他車はゼロ。舗装林道を歩き油日岳への登山口へ。沢沿いに登っていく。薄暗い湿った山道。数回の渡渉の最後にはアルミ梯子も待っていた。急な尾根を登っていき、9:25油日岳698mに到着。山頂は樹林の中で展望なし。山頂には小さなお堂があり、少し下には避難小屋もあった。
 途中キツイ下りや急な登り、ザレた山道もあったが加茂岳、忍者岳を経て三国岳に到着。那須ヶ原山へはアップダウンがありまだまだ遠い。意を決して踏み込んだ那須ヶ原山への道は大変だった。山道が厳しくなってきて、落ち込んだ山道の手前で足がすくんでしまった。もう先へは進めない。山登りも命あっての物種。ましてや冒険家でも探検家でもない。あっさりと撤退決定。
 無事三国岳まで引き返し昼食休憩。予定通りゾロゾロ峠へ下る。ここの下りもなかなか厳しかったなあ。三国岳から1時間とちょっとで駐車場に無事下山。残念ながら今回の山はあまり展望はなく、おまけに那須ヶ原山まではたどり着けなかった。帰りはさるびの温泉へ回り道して天然温泉に浸かって汗を流した。

本日の歩数:12414歩  歩行距離:6.1km  実歩行時間:4時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3263人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
余野公園はちょくちょく花見に出かける公園です。
油日岳の登山口になっているのは知っていました。
過去に何回か計画はしましたが行かずじまいでした。
こんなに厳しいところなら行かずで良かったかも・・・。((+_+))
切れたったやせ尾根はバランス感覚が必要ですね。
滑らず通過できてよかったですね<ヒヤヒヤ>
那須ヶ原山の山頂はいい景色が広がっています。
次回は直接登られたらいかがですか?
お疲れさまでした
2019/6/18 15:30
Re: katatumuriさん こんにちは!
こんにちは、s_fujiwaraさん!
いつもコメントいただきありがとうございます。
余野公園は聞くのも行くのも初めて。帰りに立ち寄った入口近くの芝生公園は
広くてとても綺麗でした。登山口は公園の奥、奥余野森林公園に駐車場にあり
ました。この山もヤマレコで見て低山なら大丈夫だろうと甘く見てました。
油日岳から那須ヶ原山へは想像以上に険しいです
katatumuri的には途中で引き返して大正解でした
那須ヶ原山へは反対側から直接登られているレコも拝見しました。
いつか挑戦してみたいです。
ところでfujiwaraさんの夏山はどこを狙っておられるのかな
2019/6/18 15:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら