ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1793812
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

河口湖 黒岳-破風山(反時計回り周回)

2019年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
12.8km
登り
1,056m
下り
1,052m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:41
合計
6:37
9:40
7
スタート地点
9:47
9:47
83
11:10
11:10
5
11:15
11:15
81
12:36
13:00
5
13:05
13:06
16
13:22
13:22
18
13:40
13:40
23
14:03
14:04
32
14:36
14:47
55
16:17
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広瀬地区には駐車場があまりないため河口湖畔から少し離れた黒岳登山口近くに駐車スペースを見つけて
コース状況/
危険箇所等
広瀬の黒岳登山口から黒岳山頂まで
 登りっぱなしの激坂( ̄▽ ̄;)
 ただし、南斜面につき積雪はほとんどない。
黒岳山頂-破風山-新道峠
 ずっと積雪あり。ただし、シャーベット状なのでアイゼンなくてもOK
新道峠-中沢林道
 つづら折りの下山道で、歩きやすい斜度
中沢林道-大石公園
 砂利の林道
大石公園-広瀬
 ほぼ湖畔沿いのウォーキングルートあり
登山開始時点はこんないい天気。夕方雨が降る予報だが持ちますように♩
2019年04月14日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/14 9:39
登山開始時点はこんないい天気。夕方雨が降る予報だが持ちますように♩
登山口標識目立たない(笑)
2019年04月14日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 9:47
登山口標識目立たない(笑)
いきなりの激急登。落ち葉もたっぷりでズリズリと滑ってしまう
2019年04月14日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 9:51
いきなりの激急登。落ち葉もたっぷりでズリズリと滑ってしまう
基本、このルートは急登の連続
2019年04月14日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 10:34
基本、このルートは急登の連続
痩せ尾根だが傾斜が緩んで落ち着く(笑)
2019年04月14日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 10:46
痩せ尾根だが傾斜が緩んで落ち着く(笑)
トラロープを頼りに直登を上がる
2019年04月14日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 10:48
トラロープを頼りに直登を上がる
富士山は木々に隠れなかなか勇士を見せてくれない
2019年04月14日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 10:54
富士山は木々に隠れなかなか勇士を見せてくれない
雪が時折現れるが南斜面なのでそれほど多くない
2019年04月14日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 10:59
雪が時折現れるが南斜面なのでそれほど多くない
まだまだ急登は続く
2019年04月14日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 11:17
まだまだ急登は続く
見晴らしの良いところに出た! ちょっと頭が隠れているけど、今日の予報なら上出来上出来♩
2019年04月14日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/14 11:19
見晴らしの良いところに出た! ちょっと頭が隠れているけど、今日の予報なら上出来上出来♩
三つ峠
2019年04月14日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 11:25
三つ峠
急登の連続といってもアップダウンも数箇所あり
2019年04月14日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 11:27
急登の連続といってもアップダウンも数箇所あり
まだまだ続く〜
2019年04月14日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 11:30
まだまだ続く〜
この下りの雪でチェーンスパイクをつけてみた
2019年04月14日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 11:43
この下りの雪でチェーンスパイクをつけてみた
雪がなくても登りが急なのでグリップ確保のためしばらくチェーンスパイク装着のままだったが、チェーンに着く泥団子が煩わしいので私は外す。妻は4本爪をそのまま継続
2019年04月14日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 11:51
雪がなくても登りが急なのでグリップ確保のためしばらくチェーンスパイク装着のままだったが、チェーンに着く泥団子が煩わしいので私は外す。妻は4本爪をそのまま継続
あれが黒岳山頂かな?
2019年04月14日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 12:14
あれが黒岳山頂かな?
最後の登り返し? 実は違って2つ前
2019年04月14日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 12:23
最後の登り返し? 実は違って2つ前
黒岳展望台に着く前に絶景ポイントがあった。富士山にはだいぶ雲がかかったなぁ
2019年04月14日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/14 12:29
黒岳展望台に着く前に絶景ポイントがあった。富士山にはだいぶ雲がかかったなぁ
中央奥の山々は節刀ヶ岳や十二ヶ岳、さらに奥には鬼ヶ岳など
2019年04月14日 12:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/14 12:32
中央奥の山々は節刀ヶ岳や十二ヶ岳、さらに奥には鬼ヶ岳など
いよいよ最後のひと登り!
2019年04月14日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 12:34
いよいよ最後のひと登り!
黒岳山頂手前の展望台到着。ヤマプラのコースタイム通りだが900m近くの標高差に3時間近くかかった(^_^;)
2019年04月14日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 12:37
黒岳山頂手前の展望台到着。ヤマプラのコースタイム通りだが900m近くの標高差に3時間近くかかった(^_^;)
天気はイマイチだけど、いい景色。でも風がビュービューとうなっているし誰もいないし雨が降るかもしれないしでちょっと心細い
2019年04月14日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 12:36
天気はイマイチだけど、いい景色。でも風がビュービューとうなっているし誰もいないし雨が降るかもしれないしでちょっと心細い
ここでランチ。カップラーメンと残ったスープにでかいおにぎりを突っ込んで、さらにリンゴとワッフルを完食。食い過ぎたー(笑)
2019年04月14日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/14 12:41
ここでランチ。カップラーメンと残ったスープにでかいおにぎりを突っ込んで、さらにリンゴとワッフルを完食。食い過ぎたー(笑)
黒岳山頂標識。1783m
2019年04月14日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/14 13:05
黒岳山頂標識。1783m
こっちの看板は1792mとある。こういうズレ、あちこちの山頂で見るけどどうして?(笑)
2019年04月14日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 13:05
こっちの看板は1792mとある。こういうズレ、あちこちの山頂で見るけどどうして?(笑)
黒岳を後にすると稜線はずっとこんな積雪状態。妻は4本爪、私はノーアイゼン
2019年04月14日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 13:07
黒岳を後にすると稜線はずっとこんな積雪状態。妻は4本爪、私はノーアイゼン
次のターゲット、破風山
2019年04月14日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 13:20
次のターゲット、破風山
以前、黒岳に来た時はここから上がってきた。この先はまだ未踏ルート
2019年04月14日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 13:22
以前、黒岳に来た時はここから上がってきた。この先はまだ未踏ルート
凍結していないので雪道でも歩きやすいし気持ちいい!
2019年04月14日 13:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 13:41
凍結していないので雪道でも歩きやすいし気持ちいい!
破風山の山頂標識はちょい侘しい
2019年04月14日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 13:42
破風山の山頂標識はちょい侘しい
地図に「新道峠第2展望台」とある地点。確かにいい眺め
2019年04月14日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 13:49
地図に「新道峠第2展望台」とある地点。確かにいい眺め
記念撮影
こんなカメラ台も設置されている
2019年04月14日 13:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 13:55
こんなカメラ台も設置されている
第2展望台(地図記載)からしばらく進むと別の第2展望台が(笑)
2019年04月14日 14:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:02
第2展望台(地図記載)からしばらく進むと別の第2展望台が(笑)
下山分岐の新道峠到着。以前、節刀ヶ岳に来た時はここから右に進んでいった。
2019年04月14日 14:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:05
下山分岐の新道峠到着。以前、節刀ヶ岳に来た時はここから右に進んでいった。
登りのルートと違ってこの下山ルートはすっごく足元に優しいし傾斜も緩く歩きやすいので、思わず走ってしまう
2019年04月14日 14:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 14:07
登りのルートと違ってこの下山ルートはすっごく足元に優しいし傾斜も緩く歩きやすいので、思わず走ってしまう
ただしちょっと狭いところも。右に落っこちないよう注意
2019年04月14日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:10
ただしちょっと狭いところも。右に落っこちないよう注意
林道へ合流
2019年04月14日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:35
林道へ合流
あとはこんな砂利の林道をひたすら下る
2019年04月14日 14:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:43
あとはこんな砂利の林道をひたすら下る
大木の根がえぐられていて倒れてきそう(汗
2019年04月14日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:52
大木の根がえぐられていて倒れてきそう(汗
設置されたばかりっぽい林業用のモノレール
2019年04月14日 14:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:56
設置されたばかりっぽい林業用のモノレール
でっかい砂防ダム
2019年04月14日 14:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 14:58
でっかい砂防ダム
可憐な花。ロウバイだったかな?
2019年04月14日 15:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/14 15:02
可憐な花。ロウバイだったかな?
降りてきた破風山
2019年04月14日 15:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/14 15:22
降りてきた破風山
天気は下り坂なのに富士山は姿を消さず!
2019年04月14日 15:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/14 15:22
天気は下り坂なのに富士山は姿を消さず!
桜はまだだけど桜に囲まれた小さい神社が趣ある
2019年04月14日 15:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 15:25
桜はまだだけど桜に囲まれた小さい神社が趣ある
日月神社というらしい
2019年04月14日 15:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 15:27
日月神社というらしい
スイセン越しの十二ヶ岳
2019年04月14日 15:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/14 15:29
スイセン越しの十二ヶ岳
個人宅にこんなでかい桜
2019年04月14日 15:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/14 15:37
個人宅にこんなでかい桜
河口湖大石公園そばにある不思議な建物
2019年04月14日 15:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 15:40
河口湖大石公園そばにある不思議な建物
大石公園は観光客で大にぎわい
2019年04月14日 15:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/14 15:48
大石公園は観光客で大にぎわい
桜と富士
2019年04月14日 15:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 15:50
桜と富士
湖畔沿いを歩いて広瀬地区へ戻る
2019年04月14日 15:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/14 15:51
湖畔沿いを歩いて広瀬地区へ戻る
スマホのGPSログ。累積標高差は1100mだった。
スマホのGPSログ。累積標高差は1100mだった。
撮影機器:

感想

今週末は日曜の予報が悪く山行はお休みの予定だったが、土曜は来客が2件あって昼も夜も大食いしてしまったので、急遽出かけることに。

しばらく1000m未満の山が続いたので、今回はちょっとだけ高度を上げて河口湖の黒岳へ。レコ友さんの昨年12月の黒岳のルートをそのまま歩けば赤線が途切れている部分がつながる。

ただ、向かっている途中、確かレコには黒岳から広瀬までが激下りと書いてあったことを思い出し、積雪あったらたいへんと、急遽逆回りにすることに。

登りのコースには雪はさほどなかったが、案の定、激登り(゜o゜;;
フーフー言いながらも無事山頂まで。

チェーンスパイクを短区間装着したが、登りではつま先ずり上がり、かかとずり下がり、となる上にチェーンに泥団子がついて重く煩わしいため、結局その後は使わずじまいだった。

多くの人は天気の良かった土曜に山行だったと思うので、今日はこのルートで会ったのは2人組の1回だけだった。

天気予報に反して雨の心配は全く不要で、富士山もまあまあと絶景も堪能できた。
黒岳からの稜線歩きは今シーズン初の雪景色でこれも良かった。

行ってきて正解でした♩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

お疲れ様です!
AERIALさんこんばんは!
黒岳行かれたのですね^_^
去年、自分も先輩と登りましたが、その時はAERIALさんのルートと逆回りでしたね。最後に木の葉に覆われた激坂を下った恐怖の記憶が思い出されます。笑
ここ、本当に下るの!?って思いました。笑
登りに選択されましたこと、正解だと思います(^^)
天候が崩れる予報の中、富士山も見えて羨ましいです!自分が行った時は、山の上では姿を見せてくれず…下山後に綺麗に見えたというオチでした。笑
残雪ミックスのハードなルート、お疲れ様でした(^^)
2019/4/14 23:49
Re: お疲れ様です!
deraさん、おはようございます。
黒岳は2度目だったのですが、富士五湖周辺では主な山は大部分登ってしまったので赤線のない部分としてこのルートを選択しました。deraさんたちのレコが参考になったので反時計回りにできました
この日は1組だけとすれ違いましたが、この激坂を下りていきました。
登山口の落ち葉の急坂は下りではヤバイですね(笑)
2019/4/15 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら