記録ID: 1794793
全員に公開
山滑走
増毛・樺戸
快晴の浜益岳 幌川林道から南西尾根をアタック(雪崩写真を追加)
2019年04月13日(土) ~
2019年04月14日(日)
北海道
osamuwv
その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:12
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:20
距離 7.0km
登り 479m
下り 147m
11:40
200分
除雪終点
15:00
C1 幌川右岸林道標高440m
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:20
距離 17.2km
登り 1,079m
下り 1,401m
初日 札幌を9時頃出発 快晴無風
厚田付近になると対岸に積丹岳から余市岳への連なりがくっきり見えた
高台を走ると余市岳の上にプリン状の突起物が現れ
低地に入ると消えている そうか羊蹄山が見えるんだ なんとなく嬉しい
11時頃に着いた除雪終点は果樹園だった
春うらら 農家の人がサクランボの枝?の選定作業をやっていた
早めの昼食をとって出発
麓の雪が少ないので林道に雪が貼りつていなければ
暑寒別山荘に行こうと道中話していたが杞憂に終わる
ゲート付近こそ雪は薄かったがしっかり残っていた
途中 幅10mと20mほどの全層雪崩跡を横切る
左岸から右岸に渡る橋付近で林道の痕跡を見失う
振り返ると橋が見えたのでバックする(迷いログは消しました)
右岸の林道を水が取れそうなところを探しつつ上り
標高440mにて露営
2日目 春霞かかるも晴れ
シーアイゼンを付けて出発
林道を進み取り付けそうな所から上った
大きな熊の足跡を何度も見る
群別岳がだんだん見えてくる
標高780m付近までひたすら上る
南西尾根のスカイラインを休み休み進む
進むにつれ群別の顔が勇ましくなる
・945の北のコルで休憩し最後の急登を上る
360度のパノラマを堪能しつつだらだらとピークに到達
風があったので早々にシーアイゼンは外し
シールを付けたまま下山開始
・1145付近でシールを外し滑降開始
樹林帯はザラメが腐り始めていて苦労した
途中ビンディング不調のメンバーが出たので2隊に別れる
樹林帯で轟音がしたのでその方向を見ると
対岸の尾根で全層雪崩が起きていた
標高600m付近で登りの先発隊が上りのトレースを見失い
樹林帯の急斜面に迷い込み2隊とも難儀した
地図だけで言えば650の標高表示方向に滑り林道に出た方が楽そうだ
テントを撤収し下山
橋を渡り左岸林道の上り返し以外はシール不要でした
明るいうちに無事札幌に帰還できた
厚田付近になると対岸に積丹岳から余市岳への連なりがくっきり見えた
高台を走ると余市岳の上にプリン状の突起物が現れ
低地に入ると消えている そうか羊蹄山が見えるんだ なんとなく嬉しい
11時頃に着いた除雪終点は果樹園だった
春うらら 農家の人がサクランボの枝?の選定作業をやっていた
早めの昼食をとって出発
麓の雪が少ないので林道に雪が貼りつていなければ
暑寒別山荘に行こうと道中話していたが杞憂に終わる
ゲート付近こそ雪は薄かったがしっかり残っていた
途中 幅10mと20mほどの全層雪崩跡を横切る
左岸から右岸に渡る橋付近で林道の痕跡を見失う
振り返ると橋が見えたのでバックする(迷いログは消しました)
右岸の林道を水が取れそうなところを探しつつ上り
標高440mにて露営
2日目 春霞かかるも晴れ
シーアイゼンを付けて出発
林道を進み取り付けそうな所から上った
大きな熊の足跡を何度も見る
群別岳がだんだん見えてくる
標高780m付近までひたすら上る
南西尾根のスカイラインを休み休み進む
進むにつれ群別の顔が勇ましくなる
・945の北のコルで休憩し最後の急登を上る
360度のパノラマを堪能しつつだらだらとピークに到達
風があったので早々にシーアイゼンは外し
シールを付けたまま下山開始
・1145付近でシールを外し滑降開始
樹林帯はザラメが腐り始めていて苦労した
途中ビンディング不調のメンバーが出たので2隊に別れる
樹林帯で轟音がしたのでその方向を見ると
対岸の尾根で全層雪崩が起きていた
標高600m付近で登りの先発隊が上りのトレースを見失い
樹林帯の急斜面に迷い込み2隊とも難儀した
地図だけで言えば650の標高表示方向に滑り林道に出た方が楽そうだ
テントを撤収し下山
橋を渡り左岸林道の上り返し以外はシール不要でした
明るいうちに無事札幌に帰還できた
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
(撮影機材 ヘルメット装着 ソニー HDR-AS300 )
録画時間 4分04秒
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する