奥三河の明神山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | 概ね曇り空。 時より日差しがあるも、みぞれ降る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーであれば、「乳岩峡登山口」前に駐車場あり(約10台) 他道端にも若干停めるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にあり。 特に危険な箇所はありませんが、鎖場や馬の背岩など 十分に足元の確認をしましょう。 木の根っ子を踏む時は滑り易いのでご注意を。 下山後、国道151号線沿いの「うめの湯」で汗を流しました。 (700円) |
写真
感想
かねてからの計画どおり、奥三河の明神山へ今回は
乳岩峡登山口からの登山を目指しました。
友人の hrms-k さんから「ご一緒に」との事で
5時15分に自宅を出発。
豊田市内を横切り hrms-kさんと合流。
国道420号・151号を経て、登山口に到着。
駐車場はほぼ満杯。
8時前でしたが、大勢の方は既に入山済みのようで
さっそく準備していざ、出発。
清流の乳岩川沿いに歩く道は、とっても気持ちが
良いです。
気温は2℃程で寒いですが、風はなく上々です。
途中、登山道から外れて、名勝「乳岩」に向かいました。
通天洞と呼ばれる洞窟は迫力満点。
階段が整備されていて非常に歩き易いです。
洞窟をくぐり抜けると通天門と呼ばれる
大きな岩のアーチが見えてきました。
そのアーチの先には目指す明神山山頂が見える
何とも不思議な空間が広がっていました。
大きな岩の門をくぐり抜け今度は鍾乳洞へ
こちらも中々の物でした。
その後、登山道に合流。
約30分の寄り道でしたが、満足でした。
次はロッククライミングの宝庫「鬼岩」へ
向かいました。
途中にもクライマーの方が大きな岩壁にアタック
されているところを拝見しました。
鬼岩では信じられない壁を上がっていく姿に感心しました。
「鬼岩乗越」を超え、いよいよ胸突八丁と呼ばれる急坂に
差し掛かりどっと汗をかきました。
「胸突八丁ノ頭」で本日最初の休憩を取り、
山頂を目指しました。
途中、鳳来湖が見えましたが、本日は残念ながら
視界は良くない為、遠くの景色は望めません。
純粋に山歩きを楽しみました。
6合目の三ッ瀬登山口からの分岐を過ぎ
2つの鎖場を過ぎると8合目の「馬の背岩」に到着。
低山ではありますが、いろいろ見せ場のある山では
あります。
山頂は、少し風も強くさえぎる物もないため寒く、
人もやや多かったので早々に退散。
「胸突八丁ノ頭」で昼食を摂りました。
その後、学生と思われる若いグループの方が
登って来られました。今からだと山頂目指すと
なると寒いだろうなと思いつつ、下山を開始。
14時過ぎに無事下山することが出来ました。
そのあと、国道151号線沿いの「うめの湯」に
立ち寄りゆったりと湯に浸かり汗を流しました。
天気は今一でしたが、ハイキングを満喫できました。
御苦労さまでした。
気持ちよく明神山満喫できうらやましいです。
一緒に行きたかったですが家族で鎌倉へ遠足に行ってました。
明神山は行った事が無く、今度都合が合えば御一緒にお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する