記録ID: 1805246
全員に公開
ハイキング
奥秩父
天狗山【甲府名山】加牟那塚古墳から裏山探索を楽しみました。
2019年04月22日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 203m
- 下り
- 200m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗山は、2回目の登山ですが、今回は、新ルートを探しながら歩きました。 ◼千代田霊園⇆奥湯村老人ホーム間は、甲府市水道局の管理道路となっていました。チェーンで車輌が入らないよう規制されていました。(関係者以外立入禁止)地元の人は、甲斐駒ケ岳をはじめ南アルプスの眺望が楽しめるのでウォーキングを楽しんでいました。 ◼地理院地図を見ると実線区間があるのですがその先がどうなっているのか不明でした。 今日は、実線区間の様子とその先がどうなっているのかの調査が目的です。 ◼老人ホーム側から前回降ってきた鳥居まで進みましたが、そこを登ったのでは、新たな発見になりませんので、さらに進みました。 ◼地図上では、北に向けて二本の実線が伸びていますが、1本目・2本目の誘惑に負けることなくさらに進みました。 ◼2本目の先には、水道タンク施設がありました。SECOMと契約されているようなので中には、入りませんでした。400mほど進むと管理道路のゲートがありました。 ◼千代田湖側へ向け歩くと、歩行者のみが入れる未知との分岐点になりました。石がゴロゴロしており、歩きづらいのですが道らしいので、藪を掻き分けながら歩きました。途中、タラの芽と思われる木が数多くありました。幹に、トゲがなかったのでウルシかもしれないので見るだけにしました。 ◼ジオグラフィカで現在地を確かめながら、目的地である天狗山を目指しました。途中、登山道と思われる道を見つけ、人為的なマーキングを見つけるとホットしました。 ◼山頂近くまで来ると、祠が見えましたので安心しました。 ◼下山は、マーキングテープやビニール袋で表示されたマーキングを頼りに降りました。 降り立った先は、1本目の実線ルートでした。 ◼鳥居から老人ホームへ向かったのでは、つまらないので、鳥居の右手にある鉄の階段を降りました。すると、大宮神社に出ることができました。 ***山行参照情報*** 平面距離 6.2km 沿面距離 6.3km 最低高度 292m 最高高度 491m 累計高度(+) 227m 累計高度(-) 233m 平均速度 3km/h 最高速度 7.6km/h キャリア KDDI 接続率 100.0% |
写真
撮影機器:
感想
甲府の裏山とはいえ、ジオグラフィカをつねに確かめながら歩かなければならない道を歩きました。千塚町公園もはじめ寄らせていただいたし、古墳があるということも、昨日、知りました。こんな感じで天狗山まで辿り着けるだろうか不安でしたが、無事に歩くことが出来ました。千塚町公園に戻って来て、歩いた道を振り返ると、ひとつながりの山々「湯村アルプス」とでも命名してあげたくなりました。加牟那塚古墳の上に立つことも出来ました。天気に恵まれれば、住宅街にあるオアシスなんだろうなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する