記録ID: 180652
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
大栃山~釈迦ヶ岳 桃源郷の下見に
2012年04月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:46
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 978m
- 下り
- 973m
コースタイム
5:35檜峯神社-5:52トビス峠5:55-6:28大栃山6:37-6:54トビス峠-7:32神座山7:35-8:28釈迦ヶ岳8:36-8:48分岐8:52-9:21駐車場
合計時間: 3時間46分
合計距離: 8.44km
最高点の標高: 1596m
最低点の標高: 1058m
累積標高: 782m
【一般コースタイム】
檜峯神社-30-トビス峠-50-大栃山-40-トビス峠(-50-神座山-30-トビス峠)-25-檜峯神社
釈迦は展望良く晴れればいいです、芦安スズラン群生地・どんべい峠からが一般的2~3時間
合計時間: 3時間46分
合計距離: 8.44km
最高点の標高: 1596m
最低点の標高: 1058m
累積標高: 782m
【一般コースタイム】
檜峯神社-30-トビス峠-50-大栃山-40-トビス峠(-50-神座山-30-トビス峠)-25-檜峯神社
釈迦は展望良く晴れればいいです、芦安スズラン群生地・どんべい峠からが一般的2~3時間
天候 | 晴 登山時気温-2℃ 下山時3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道137 御坂町十郎より林道へ 入口に「檜峯神社」看板あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
トビス峠までの道で出発後5分くらいの分岐は左へ行くこと(看板なし) 右の道は沢の底になり岩ゴロゴロです。 桃の花の見ごろはまだ1~2週先かな~。 今回、釈迦からの下山に使った第3登山路は小石がいっぱいでガレる悪路。下りには使わない方が無難。虎ロープがそこらじゅうに張ってあります。他は一般登山道で危険箇所特になし。釈迦近辺はロープなどのある岩場です。 ●トイレ 檜峯神社キャンプ場トイレあり |
写真
撮影機器:
感想
埼玉のヤマレコさんが山梨に桃の花のハイキングにおいでになるということで、
事前に桃畑に近い大栃山のレコです。
コースタイムで
檜峯神社~大栃山ピストンで約3時間、神座山追加すると約5時間のコースです。
神座山~釈迦ヶ岳の第2登山道分岐から、約10分で富士の展望あり。
大栃山・神座山コースの時ひと頑張りするとよいかと思います。
今日は、トレランスタイルで超軽量。
ちょっと余裕があったので、展望のよい釈迦ヶ岳まで足をのばしました。
コースタイムよりかなり早めに歩きました。
今回の下山路は悪路です。下山は案内板どうり、第二登山道をお勧めします。
途中、通過した時間が良かったのかトビス峠~神座山は鳥の鳴き声いっぱい、
ピーピー ヾ(((o^Θ^o)))ノ"彡~~~
鳥の鳴き声いっぱいで、サラウンドステレオの中を歩いている感じ
驚いて写真には撮れませんでしたが、キツツキまで見ることができました。
後日調べたらコゲラでした。
トビス峠は鳶巣峠と書くようですし
檜峯神社に仏法僧確認の地の石碑があるし。
鳥が多い土地みたいです。
o(^o^)o o(^o^)o こんな感じで
お花見にいいお天気になりますように。。。
nori3さん、こんばんは。
下調べご苦労様です
写真で拝見する限り、ハイドレが凍るようには
見えない景色ですね
のどかで良い景色です。
金峰の写真タイム時、大日岩を出発し、樹林帯を登っている頃ですね。
お互いに好天に恵まれ良かったです
桃の開花ですか!そう言えば、以前3回ほど桃源郷マラソンに出場したことがあります。
桃の花が満開で綺麗だった記憶があります
山梨、良い所ですね
子供の頃は鳥が好きで、10種類以上飼育した経験があります。
さえずりのサラウンド、堪能したいものです
御来訪ありがとうございます。
ハイドレーション凍ったのは先の方だけですが、、、
改めて、冬山でのステンボトルのありがたさがわかりました。
里山なめてたようで手袋も普通のトレッキング用で凍えそうでした。
いつものトレーニングコースと1000mも標高違うんであたりまえかも。
オートバイだけじゃなく、ランも
山でも早いわけですね~。
私のはなんちゃってトレランなので、
自己との闘い。息切れしちゃって、心拍数との勝負です。
今年の桃源郷マラソンは4.8でした。
南アルプスの桃もまだでしょう。
でも、この日以降、気温ぐんぐん上がってますので
長野でも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する