ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180652
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大栃山~釈迦ヶ岳 桃源郷の下見に

2012年04月08日(日) [日帰り]
47拍手
GPS
03:46
距離
8.4km
登り
978m
下り
973m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

5:35檜峯神社-5:52トビス峠5:55-6:28大栃山6:37-6:54トビス峠-7:32神座山7:35-8:28釈迦ヶ岳8:36-8:48分岐8:52-9:21駐車場
合計時間: 3時間46分
合計距離: 8.44km
最高点の標高: 1596m
最低点の標高: 1058m
累積標高: 782m

【一般コースタイム】
檜峯神社-30-トビス峠-50-大栃山-40-トビス峠(-50-神座山-30-トビス峠)-25-檜峯神社
釈迦は展望良く晴れればいいです、芦安スズラン群生地・どんべい峠からが一般的2~3時間
天候 晴 登山時気温-2℃ 下山時3℃
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜峯神社 山梨県笛吹市御坂町上黒駒5738
国道137 御坂町十郎より林道へ 入口に「檜峯神社」看板あり
コース状況/
危険箇所等
トビス峠までの道で出発後5分くらいの分岐は左へ行くこと(看板なし)
右の道は沢の底になり岩ゴロゴロです。

桃の花の見ごろはまだ1~2週先かな~。

今回、釈迦からの下山に使った第3登山路は小石がいっぱいでガレる悪路。下りには使わない方が無難。虎ロープがそこらじゅうに張ってあります。他は一般登山道で危険箇所特になし。釈迦近辺はロープなどのある岩場です。

●トイレ 檜峯神社キャンプ場トイレあり
ここを開け車で行きます。大きな看板新しくついてました。
2012年04月08日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 5:18
ここを開け車で行きます。大きな看板新しくついてました。
神社の下に
トビス峠・大栃山の案内
2012年04月08日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 5:36
神社の下に
トビス峠・大栃山の案内
檜峯神社の前を通り
2012年04月08日 05:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 5:36
檜峯神社の前を通り
この後看板なしの分岐があり左が正解。右へ行くと写真の川の様な道になり×。
2012年04月08日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 5:40
この後看板なしの分岐があり左が正解。右へ行くと写真の川の様な道になり×。
あっという間にトビス峠
2012年04月08日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 5:52
あっという間にトビス峠
何か所も伐採後の樹木が道をふさいでます。作業途中なのかな
2012年04月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 6:37
何か所も伐採後の樹木が道をふさいでます。作業途中なのかな
大栃山からの展望 一宮・甲府市方面
2012年04月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/8 6:30
大栃山からの展望 一宮・甲府市方面
大栃山からの展望 八ヶ岳 真ん中茅ヶ岳 手前右下に鳥居ついている大蔵経寺山
2012年04月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
4/8 6:30
大栃山からの展望 八ヶ岳 真ん中茅ヶ岳 手前右下に鳥居ついている大蔵経寺山
山すそがずっと桃畑のあたり、後1~2週間でピンク色になるはず。
2012年04月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/8 6:30
山すそがずっと桃畑のあたり、後1~2週間でピンク色になるはず。
大栃山は三角点P。山頂展望気になって三角点確認を忘れてました。南アはガスでした。
2012年04月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 6:31
大栃山は三角点P。山頂展望気になって三角点確認を忘れてました。南アはガスでした。
今日のお伴はLekiとラン用6Lザック、ラン用の靴
2012年04月08日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 6:32
今日のお伴はLekiとラン用6Lザック、ラン用の靴
伐採した枝が転がってない所は歩きやすい道
2012年04月08日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 6:42
伐採した枝が転がってない所は歩きやすい道
神座山へは少々急登です。
一休み
2012年04月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/8 7:20
神座山へは少々急登です。
一休み
鳥の鳴き声いっぱいでしたキツツキまで観察しました。
2012年04月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/8 7:25
鳥の鳴き声いっぱいでしたキツツキまで観察しました。
サラウンドの鳥の鳴き声の中を
2012年04月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/8 7:25
サラウンドの鳥の鳴き声の中を
神座山
2012年04月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 7:33
神座山
神座山三等三角点
2012年04月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/8 7:34
神座山三等三角点
神座山より釈迦
今日の予定にはなかったけど行きたくなっちゃいます
2012年04月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 7:34
神座山より釈迦
今日の予定にはなかったけど行きたくなっちゃいます
途中の道から檜峯神社へ降りる予定でしたが、思ったより早く歩けたので、釈迦まで行くことに変更。本日唯一の富士
2012年04月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/8 7:54
途中の道から檜峯神社へ降りる予定でしたが、思ったより早く歩けたので、釈迦まで行くことに変更。本日唯一の富士
△1521.9四等三角点
2012年04月08日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/8 8:05
△1521.9四等三角点
上芦川への分岐
2012年04月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 8:09
上芦川への分岐
御坂の十二ヶ岳と節刀ヶ岳
2012年04月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/8 8:17
御坂の十二ヶ岳と節刀ヶ岳
南アルプス南部
2012年04月08日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/8 8:34
南アルプス南部
南アルプス白根三山~鳳凰三山~甲斐駒
2012年04月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
4/8 8:18
南アルプス白根三山~鳳凰三山~甲斐駒
大栃山。右の黒いのは釈迦の岩壁。
2012年04月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 8:19
大栃山。右の黒いのは釈迦の岩壁。
2012年04月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 8:29
釈迦ヶ岳より富士は雲の中です。
2012年04月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 8:29
釈迦ヶ岳より富士は雲の中です。
白いところが金峰山。
tailwindさんは今あそこに。
2012年04月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 8:29
白いところが金峰山。
tailwindさんは今あそこに。
南アルプスを背景に
2012年04月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 8:30
南アルプスを背景に
八ヶ岳
2012年04月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 8:36
八ヶ岳
親切に案内。下山は弟2登山道の方がいいです。
2012年04月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 8:48
親切に案内。下山は弟2登山道の方がいいです。
弟3登山道は小石が多く滑りやすい道です
2012年04月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 8:54
弟3登山道は小石が多く滑りやすい道です
檜峯神社天然記念物の大スギ。幹回り7m、高さ31mだそうで写真に入りきりません
2012年04月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 9:23
檜峯神社天然記念物の大スギ。幹回り7m、高さ31mだそうで写真に入りきりません
檜峯神社の八重マメザクラはまだまだ
2012年04月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 9:24
檜峯神社の八重マメザクラはまだまだ
檜峯神社声の仏法僧確認の地の石碑ありました
2012年04月08日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 9:24
檜峯神社声の仏法僧確認の地の石碑ありました
檜峯神社の駐車スペース
2012年04月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/8 9:25
檜峯神社の駐車スペース
標高高い(500mくらい)の桃はまだまだ
2012年04月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/8 9:40
標高高い(500mくらい)の桃はまだまだ
標高低い、日当たりのいいところの桃はぼちぼち開花模様
2012年04月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/8 9:48
標高低い、日当たりのいいところの桃はぼちぼち開花模様
2012年04月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/8 9:58
大栃山と桜
2012年04月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/8 9:58
大栃山と桜
撮影機器:

感想

埼玉のヤマレコさんが山梨に桃の花のハイキングにおいでになるということで、
事前に桃畑に近い大栃山のレコです。

コースタイムで
檜峯神社~大栃山ピストンで約3時間、神座山追加すると約5時間のコースです。
神座山~釈迦ヶ岳の第2登山道分岐から、約10分で富士の展望あり。
大栃山・神座山コースの時ひと頑張りするとよいかと思います。

今日は、トレランスタイルで超軽量。
ちょっと余裕があったので、展望のよい釈迦ヶ岳まで足をのばしました。
コースタイムよりかなり早めに歩きました。
今回の下山路は悪路です。下山は案内板どうり、第二登山道をお勧めします。

途中、通過した時間が良かったのかトビス峠~神座山は鳥の鳴き声いっぱい、
ピーピー  ヾ(((o^Θ^o)))ノ"彡~~~
鳥の鳴き声いっぱいで、サラウンドステレオの中を歩いている感じ
驚いて写真には撮れませんでしたが、キツツキまで見ることができました。
後日調べたらコゲラでした。

トビス峠は鳶巣峠と書くようですし
檜峯神社に仏法僧確認の地の石碑があるし。
鳥が多い土地みたいです。

o(^o^)o  o(^o^)o  こんな感じで
お花見にいいお天気になりますように。。。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
47拍手
訪問者数:1932人
dai-majinupaupaIKKEN(ケン)mifukunoyykazamarubeelineJJ0JVLshadow1100AoisoraninucchidanbekomakicirrushieppiiswynまあyamabitokenpapayaimatsumomomappushisoFRESCHEZZANokotaropasocommalemberyuu48minamikazuB42791tackerqpippimmgkajyukiseiyamokazakin-yokoyamayamahiroutaotolynx1218navecattailwindmontertake77apiyainaka rensss

コメント

のどかな風景ですね!
nori3さん、こんばんは。

下調べご苦労様です
写真で拝見する限り、ハイドレが凍るようには
見えない景色ですね
のどかで良い景色です。

金峰の写真タイム時、大日岩を出発し、樹林帯を登っている頃ですね。
お互いに好天に恵まれ良かったです

桃の開花ですか!そう言えば、以前3回ほど桃源郷マラソンに出場したことがあります。
桃の花が満開で綺麗だった記憶があります
山梨、良い所ですね

子供の頃は鳥が好きで、10種類以上飼育した経験があります。
さえずりのサラウンド、堪能したいものです
2012/4/11 20:32
tailwindさん こんばんは
御来訪ありがとうございます。

ハイドレーション凍ったのは先の方だけですが、、、
改めて、冬山でのステンボトルのありがたさがわかりました。
里山なめてたようで手袋も普通のトレッキング用で凍えそうでした。
いつものトレーニングコースと1000mも標高違うんであたりまえかも。

オートバイだけじゃなく、ランも されてたんじゃ
山でも早いわけですね~。
私のはなんちゃってトレランなので、
自己との闘い。息切れしちゃって、心拍数との勝負です。

今年の桃源郷マラソンは4.8でした。
南アルプスの桃もまだでしょう。

でも、この日以降、気温ぐんぐん上がってますので
長野でも もうすぐなのではと思います
2012/4/11 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!