開聞岳 山頂は深い霧の中
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 970m
- 下り
- 957m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:36
天候 | ■4/26 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーでかいもん山麓ふれあい公園駐車場へ。 登山口:かいもん山麓ふれあい公園駐車場 ルート:かいもん山麓ふれあい公園駐車場→開聞岳 ピストン 下山口:かいもん山麓ふれあい公園駐車場 ■帰り マイカーでかいもん山麓ふれあい公園駐車場から次の山へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は良く整備されています。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 区営鰻温泉(指宿市) |
写真
フェリーが8:55志布志着なので、どうしてもここに着くのは昼になってしまいます。本来ならばもっとゆとりをもって登りたいですが、天気と日程の兼ね合いから強硬策をとりました。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
長大連休となった今年の大型連休。
かねてより企てていた九州遠征を実行に移すことになりました。
開聞岳、霧島山、祖母山、阿蘇山、最後に九重山を登ってフィナーレという計画を立てていたものの、まずは阿蘇山が噴火の影響により登頂を断念。
また、天気も雨の予報が出ていたので、登りたい山に優先順位を付けて、臨機応変に対応していくことになりました。
まずは、大阪港からフェリーさんふらわあで志布志港へ。
志布志港着が8:55(実際に下船できるのは9:30過ぎくらいになります)なので、本来なら霧島山に向かうのが良いのですが、霧島山は悪天候と思われたため、開聞岳まで回り込んで登ることにしました。
これだと、どうしても開聞岳の登山口に着くのが昼になってしまいます。
開聞岳をしっかり堪能するには、決して良い選択ではないと思います。
ですが、天気と日程の兼ね合いから、ここで開聞岳にアタックすることを選択しました。
山頂からの池田湖の眺めを楽しみにしていたのですが、残念ながら8合目より上はガスの中で展望はなく。
美しい開聞岳の登山を楽しむことはできましたが、山頂からの池田湖は追試ですね。。。
翌日の霧島山へ続く。→
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809426.html
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 185記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 56/100(+1 開聞岳)
日本二百名山 76/200
日本三百名山 91/301
一等三角点百名山 28/100
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する