記録ID: 1812760
全員に公開
山滑走
鳥海山
鳥海山BC(矢島口4/26開放)
2019年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf12718b94933a8a.jpg)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
天候 | 晴れ ☀ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・2000m上はカリカリのアイスバーンでスキーのエッジが立ちませんでした(T_T) ・車で行かれる方は凍結・積雪への対応がまだまだ必要です。 |
写真
感想
・数年ぶりの雪の鳥海山。矢島口のルート開通がギリギリだったこと、天気が良いこと。今回行かないでいつ行く?といった状況(^^)
・前後の人数を見ると数百人が今日このルートを登ったと思われる。駐車場の車のナンバーも西日本も当たり前状態で、鳥海山の人気の高さを実感した。
・雲に巻かれることもなく、どこを登ってもOK状態だった。前後が人だらけというのは厳しい環境では安心材料となった。
・斜面の緩急はこまめに変わるので、ヒールリフトをこまめに調整していけば快適に進められて、いつの間にか山頂下に到達した。
・風を遮るものは道中終始全くないのであてにしないこと。低木林の影なども気休め程度。
・2000mを越えるあたりからのさいごの急登は、アイスバーンであること。強風で体を持っていかれやすいこと。以上の事から、斜面に取り付く前のフラットな状態で装備を換装すること。が今回の教訓だった。
・周りの人の挙動・装備の換装・ルート取り、大事な意味があり、よく観察して学び、良いことは学び、真似しなければならない。ベテランの方と山行を共にすることはとても大事な事だ。
とにかく最高でした٩( ᐛ )و
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する