記録ID: 1816717
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
春の雪山 至仏山と尾瀬ヶ原
2019年04月28日(日) ~
2019年04月29日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 843m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雪が降るほど朝は冷え込んでいたため、至仏山山頂まではよく締まった雪でアイゼンを着けて歩きました。入山者が多いので、トレースはしっかりついています。 至仏山から尾瀬ヶ原への下山は、この時期のみ可能です。積雪期はゲレンデの急斜面のような状態で、BCのスキヤーやボーダーもたくさん入山しています。尻シェードをしながら下山する人もいますが、かなりのスピードがでるのでケガに御注意ください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
去年のGWに至仏山へ登り、山ノ鼻で雪上テントをする人々に憧れて1年。ネットで調べ、夫や山のお店で相談し、赤城山でテント装備を担いでトレーニング…すべて、この日のためでした(ちょっと、大袈裟かな?)
お天気にも恵まれ、心地よい疲労感と達成感。平成最後の山歩きは自身の成長を感じ、これからの挑戦に向き合う勇気をもらえる節目となりました。
趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
jugonさん、お疲れ様でした。
同じ日に至仏山に行かれてたんですね。
同時刻に至仏山頂におられたようで。
小至仏の手前はブリザートのようで参りました
テント泊は寒くなかったですか?
満喫できて良かったですね。
ozesaiさん、こんにちは。
私も同じ日に登っていらっしゃったんだなぁと、思っていました。少しばかり私の方が早い時間帯だったようです。
小至仏前のブリザードはなかなかでしたね。小至仏山頂で巻きあがる雪煙を見て、小至仏はパスしました。
山ノ鼻のテント泊は、初めての雪上だったので色々準備をし、寒い思いはしませんでした。
また、何処かでお会いできるといいですね^_^
私が行こうとしていた日は2日間とも天候が悪かったので結局私はテント泊は出来なかったと思います。こうしてJugonさんの素敵なレコを見れてとっても嬉しいですし、私も行って見たかった素晴らしい景色の写真をゆっくりと見て楽しめました😊
ブログも読みました、Jugonさん昨年からの夢を最高の天候の元で果たせたようでその喜びが伝わってきて、私の心もホッコリしました♪
popieさん、こんばんは。
歩荷、お疲れ様でした。予定の変更については、お気遣いなく。
もともとソロで歩く予定だったので、私自信ちょっとホッとしました。
機会があれば、またよろしく^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する