ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816717
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

春の雪山 至仏山と尾瀬ヶ原

2019年04月28日(日) ~ 2019年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.4km
登り
843m
下り
852m

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
0:30
合計
5:40
8:00
110
9:50
80
11:10
11:40
110
13:30
10
13:40
宿泊地
2日目
山行
4:00
休憩
2:30
合計
6:30
5:00
30
宿泊地
5:30
40
8:00
9:40
110
11:30
ゴール地点
ログが反映されていない部分があったので軌跡は手動入力、コースタイムは再計算してあります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前6時すぎの時点で、鳩待峠駐車場は満車の案内が出ていたため、戸倉の尾瀬第1駐車場に駐車。第1駐車場も7割ほど埋まっている状態。乗合タクシーで鳩待峠へ。
コース状況/
危険箇所等
前日雪が降るほど朝は冷え込んでいたため、至仏山山頂まではよく締まった雪でアイゼンを着けて歩きました。入山者が多いので、トレースはしっかりついています。
至仏山から尾瀬ヶ原への下山は、この時期のみ可能です。積雪期はゲレンデの急斜面のような状態で、BCのスキヤーやボーダーもたくさん入山しています。尻シェードをしながら下山する人もいますが、かなりのスピードがでるのでケガに御注意ください。
鳩待峠までの路面が凍結しているため通行車両の制限があり、乗合タクシーに乗車する長蛇の列ができていました。30分ほど待って、乗車できました。
2019年04月28日 06:50撮影 by  502SO, Sony
4/28 6:50
鳩待峠までの路面が凍結しているため通行車両の制限があり、乗合タクシーに乗車する長蛇の列ができていました。30分ほど待って、乗車できました。
前日にも雪が降った程、気温はこの時期にしては低く、雪もよくしまっていました。
アイゼンを着けて、いざ出発!
2019年04月28日 07:57撮影 by  502SO, Sony
4/28 7:57
前日にも雪が降った程、気温はこの時期にしては低く、雪もよくしまっていました。
アイゼンを着けて、いざ出発!
ほどなくして、尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳が見えてきました。
2019年04月28日 09:09撮影 by  502SO, Sony
4/28 9:09
ほどなくして、尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳が見えてきました。
目指すは、あの至仏山。
2019年04月28日 09:09撮影 by  502SO, Sony
4/28 9:09
目指すは、あの至仏山。
小至仏の山頂に雪煙が巻き上がっているのが見えたので、稜線に出る前に腹ごしらえ。
2019年04月28日 09:29撮影 by  502SO, Sony
4/28 9:29
小至仏の山頂に雪煙が巻き上がっているのが見えたので、稜線に出る前に腹ごしらえ。
ひとつじゃ足りず…
2019年04月28日 09:31撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 9:31
ひとつじゃ足りず…
ようし!行くど〜♪
2019年04月28日 09:54撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 9:54
ようし!行くど〜♪
山屋としては小至仏も踏みたいところでしたが、安全重視で本日はパス。
2019年04月28日 10:05撮影 by  502SO, Sony
4/28 10:05
山屋としては小至仏も踏みたいところでしたが、安全重視で本日はパス。
トラバースして、至仏山山頂を目指します。
2019年04月28日 10:33撮影 by  502SO, Sony
4/28 10:33
トラバースして、至仏山山頂を目指します。
容姿たおやかなるも、秘めたる力強さ。至仏山は、私の憧れ。
2019年04月28日 10:33撮影 by  502SO, Sony
4/28 10:33
容姿たおやかなるも、秘めたる力強さ。至仏山は、私の憧れ。
笠ヶ岳の向こうに武尊山。
2019年04月28日 11:02撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 11:02
笠ヶ岳の向こうに武尊山。
至仏山、到着!
寒いけど、風が穏やかでよかった〜
2019年04月28日 11:13撮影 by  502SO, Sony
2
4/28 11:13
至仏山、到着!
寒いけど、風が穏やかでよかった〜
大・絶・景!
2019年04月28日 11:13撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 11:13
大・絶・景!
富士山、八ヶ岳、南ア、北ア、飯豊…こんなに見える日は珍しいと詳しい方がおっしゃっていました。
2019年04月28日 11:13撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 11:13
富士山、八ヶ岳、南ア、北ア、飯豊…こんなに見える日は珍しいと詳しい方がおっしゃっていました。
至仏山から見る燧ヶ岳がステキ過ぎて、似たような写真を量産(笑)
2019年04月28日 11:56撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 11:56
至仏山から見る燧ヶ岳がステキ過ぎて、似たような写真を量産(笑)
怪我をした方がいたようです。
長時間のホバリング。ヘリの操縦技術にしばし見とれてしまいました。
2019年04月28日 12:23撮影 by  502SO, Sony
1
4/28 12:23
怪我をした方がいたようです。
長時間のホバリング。ヘリの操縦技術にしばし見とれてしまいました。
降りたくな〜いと、心の叫びが思わず口から出てしまい、前にいた男性が振り返る…はずかしいヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
2019年04月28日 12:39撮影 by  502SO, Sony
3
4/28 12:39
降りたくな〜いと、心の叫びが思わず口から出てしまい、前にいた男性が振り返る…はずかしいヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
降りるのは、あっという間。
2019年04月28日 12:46撮影 by  502SO, Sony
4/28 12:46
降りるのは、あっという間。
だんだん雪が緩んできて…あるきヅライ(^_^;)
2019年04月28日 12:58撮影 by  502SO, Sony
4/28 12:58
だんだん雪が緩んできて…あるきヅライ(^_^;)
原に到着して、至仏山を振り返る。
2019年04月28日 13:31撮影 by  502SO, Sony
4/28 13:31
原に到着して、至仏山を振り返る。
テントを張る場所、決定!
2019年04月28日 13:46撮影 by  502SO, Sony
4/28 13:46
テントを張る場所、決定!
30cmくらい掘って…
2019年04月28日 13:58撮影 by  502SO, Sony
4/28 13:58
30cmくらい掘って…
割り箸と結束バンドで竹ペグの代用。これを地面に並行して雪に埋めます。
2019年04月28日 14:14撮影 by  502SO, Sony
4/28 14:14
割り箸と結束バンドで竹ペグの代用。これを地面に並行して雪に埋めます。
何とか完成。
フライの張り方、改善しなきゃ。
2019年04月28日 14:30撮影 by  502SO, Sony
4/28 14:30
何とか完成。
フライの張り方、改善しなきゃ。
今回、これをテント内の一番下にひいてみましたが、匂いがひどい(T_T)
2019年04月28日 14:31撮影 by  502SO, Sony
4/28 14:31
今回、これをテント内の一番下にひいてみましたが、匂いがひどい(T_T)
おうちもできたところで、至福の一杯♡
2019年04月28日 14:59撮影 by  502SO, Sony
4/28 14:59
おうちもできたところで、至福の一杯♡
夕飯には早いので、少し散策。
2019年04月28日 15:42撮影 by  502SO, Sony
4/28 15:42
夕飯には早いので、少し散策。
明日は、これを渡ります。
2019年04月28日 15:53撮影 by  502SO, Sony
4/28 15:53
明日は、これを渡ります。
夕飯は、カップヌードルのカレー味。
2019年04月28日 16:38撮影 by  502SO, Sony
4/28 16:38
夕飯は、カップヌードルのカレー味。
残り汁にチキンを投入してタンパク質追加。
2019年04月28日 16:42撮影 by  502SO, Sony
4/28 16:42
残り汁にチキンを投入してタンパク質追加。
1日目の日が暮れます。
オヤスミナサイ…Zzzz
2019年04月28日 17:09撮影 by  502SO, Sony
4/28 17:09
1日目の日が暮れます。
オヤスミナサイ…Zzzz
おはようございます!
夜明けの尾瀬ヶ原へ〜
2019年04月29日 05:11撮影 by  502SO, Sony
2
4/29 5:11
おはようございます!
夜明けの尾瀬ヶ原へ〜
2019年04月29日 05:28撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 5:28
2019年04月29日 05:46撮影 by  502SO, Sony
2
4/29 5:46
振り返れば、そこに至仏。
2019年04月29日 05:46撮影 by  502SO, Sony
2
4/29 5:46
振り返れば、そこに至仏。
景鶴山にも昨日はたくさん登った人がいたようです。
いつか行きたいなぁ〜
2019年04月29日 05:56撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 5:56
景鶴山にも昨日はたくさん登った人がいたようです。
いつか行きたいなぁ〜
水芭蕉で有名な場所、牛首の分岐。
2019年04月29日 06:10撮影 by  502SO, Sony
2
4/29 6:10
水芭蕉で有名な場所、牛首の分岐。
朝焼けすると、この雪原がピンク色に染まるんですって…
2019年04月29日 06:11撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 6:11
朝焼けすると、この雪原がピンク色に染まるんですって…
贅沢に、ここで朝食です。
2019年04月29日 06:17撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 6:17
贅沢に、ここで朝食です。
どん兵衛のウドンも、ここでは5割増の美味しさ。
2019年04月29日 06:23撮影 by  502SO, Sony
2
4/29 6:23
どん兵衛のウドンも、ここでは5割増の美味しさ。
バイバイ…また、来るよ。
2019年04月29日 07:26撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 7:26
バイバイ…また、来るよ。
テン場に戻ります。
2019年04月29日 07:40撮影 by  502SO, Sony
1
4/29 7:40
テン場に戻ります。
水場は朝も使えました。
トイレは公衆トイレを利用。男子トイレを男女ともに使うようになっていました。
2019年04月29日 09:38撮影 by  502SO, Sony
4/29 9:38
水場は朝も使えました。
トイレは公衆トイレを利用。男子トイレを男女ともに使うようになっていました。
テント撤収して、鳩待峠へ。
2019年04月29日 09:43撮影 by  502SO, Sony
4/29 9:43
テント撤収して、鳩待峠へ。
去年は木道がかなり顔を出していましたが、今年はまだ雪の中。
2019年04月29日 09:58撮影 by  502SO, Sony
4/29 9:58
去年は木道がかなり顔を出していましたが、今年はまだ雪の中。
バイバイ…至仏山。
2019年04月29日 11:05撮影 by  502SO, Sony
4/29 11:05
バイバイ…至仏山。
鳩待峠の小屋が見えました。
毎度ながら、地味にここの最後の昇りがキツイ(*_*)
2019年04月29日 11:25撮影 by  502SO, Sony
4/29 11:25
鳩待峠の小屋が見えました。
毎度ながら、地味にここの最後の昇りがキツイ(*_*)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

去年のGWに至仏山へ登り、山ノ鼻で雪上テントをする人々に憧れて1年。ネットで調べ、夫や山のお店で相談し、赤城山でテント装備を担いでトレーニング…すべて、この日のためでした(ちょっと、大袈裟かな?)
お天気にも恵まれ、心地よい疲労感と達成感。平成最後の山歩きは自身の成長を感じ、これからの挑戦に向き合う勇気をもらえる節目となりました。


趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。

http://jkazy.hateblo.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

楽しまれましたね
jugonさん、お疲れ様でした。
同じ日に至仏山に行かれてたんですね。
同時刻に至仏山頂におられたようで。
小至仏の手前はブリザートのようで参りました
テント泊は寒くなかったですか?
満喫できて良かったですね。
2019/5/1 6:39
Re: 楽しまれましたね
ozesaiさん、こんにちは。
私も同じ日に登っていらっしゃったんだなぁと、思っていました。少しばかり私の方が早い時間帯だったようです。
小至仏前のブリザードはなかなかでしたね。小至仏山頂で巻きあがる雪煙を見て、小至仏はパスしました。
山ノ鼻のテント泊は、初めての雪上だったので色々準備をし、寒い思いはしませんでした。
また、何処かでお会いできるといいですね^_^
2019/5/1 19:02
最高の天気でしたね!
私が行こうとしていた日は2日間とも天候が悪かったので結局私はテント泊は出来なかったと思います。こうしてJugonさんの素敵なレコを見れてとっても嬉しいですし、私も行って見たかった素晴らしい景色の写真をゆっくりと見て楽しめました😊
ブログも読みました、Jugonさん昨年からの夢を最高の天候の元で果たせたようでその喜びが伝わってきて、私の心もホッコリしました♪
2019/5/1 10:28
Re: 最高の天気でしたね!
popieさん、こんばんは。
歩荷、お疲れ様でした。予定の変更については、お気遣いなく。
もともとソロで歩く予定だったので、私自信ちょっとホッとしました。
機会があれば、またよろしく^_^
2019/5/1 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら