ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1817830
全員に公開
ハイキング
道南

松山と穴澗山(せたな町)/道南100座

2019年04月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
14.7km
登り
1,059m
下り
1,047m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:09
合計
7:20
7:18
125
スタート地点
9:23
9:30
113
11:23
12:20
68
ゴール地点⇒移動⇒スタート地点
13:28
13:33
65
穴澗山
14:38
ゴール地点
sakagさん、JYUNさん、yakumo2018さんの記録を参考にさせて頂きました。
松山のログは一部乱れています(GPS不調)。忠実に尾根上の刈り分け道を歩いています。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松山:八雲町熊石関内町〜
穴澗山:せたな町大成区貝取澗〜(TV中継所管理道)
コース状況/
危険箇所等
松山:ルート序盤と山頂部は藪漕ぎ
穴澗山:管理道は車である程度行けますが荒れている箇所あるので歩いた方が無難
どちらも熊の気配が濃厚です
その他周辺情報 熊石ひらたない荘あわびの湯(460円)
『幻日』が見られました。
お天気下り坂のサインでしょうか
2019年04月30日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/30 5:45
『幻日』が見られました。
お天気下り坂のサインでしょうか
舗装路終点に駐車してスタート。山の斜面の刈り分け道を目指します
2019年04月30日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 7:19
舗装路終点に駐車してスタート。山の斜面の刈り分け道を目指します
いきなり熊糞!
この先道が分かれてますが、真っ直ぐ進んで藪に突入
2019年04月30日 07:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/30 7:27
いきなり熊糞!
この先道が分かれてますが、真っ直ぐ進んで藪に突入
笹が茂って夏草も伸びてきてます。明瞭な踏み跡を辿って藪漕ぎ前進!
2019年04月30日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/30 7:30
笹が茂って夏草も伸びてきてます。明瞭な踏み跡を辿って藪漕ぎ前進!
キタコブシの花に癒される
2019年04月30日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 7:32
キタコブシの花に癒される
15分程で最初のピーク、景色を楽しむ
2019年04月30日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 7:35
15分程で最初のピーク、景色を楽しむ
笹被りですが道は明瞭、尾根上を忠実に辿ります
2019年04月30日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 7:35
笹被りですが道は明瞭、尾根上を忠実に辿ります
スミレが沢山咲いてます
2019年04月30日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/30 7:42
スミレが沢山咲いてます
血塗られた境界標石
2019年04月30日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/30 7:50
血塗られた境界標石
白水岳が見えました
2019年04月30日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 7:50
白水岳が見えました
右から白泉岳、南白水岳、中白水岳、そして左が白水岳。
今年はなんとか登頂するぞい!
2019年04月30日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/30 7:51
右から白泉岳、南白水岳、中白水岳、そして左が白水岳。
今年はなんとか登頂するぞい!
244Pを過ぎると快適な尾根道になりました
2019年04月30日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 7:52
244Pを過ぎると快適な尾根道になりました
お花も色々咲いてます。
カタクリとオオサクラソウ
8
お花も色々咲いてます。
カタクリとオオサクラソウ
ミヤマスミレ、シラネアオイ
7
ミヤマスミレ、シラネアオイ
ユリワサビ、キクザキイチゲ
5
ユリワサビ、キクザキイチゲ
ネギ畑、育ち過ぎでした・・
2019年04月30日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/30 8:36
ネギ畑、育ち過ぎでした・・
さて、道はアップダウンが続きます。結構な急登もあり楽ではありません
2019年04月30日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 8:46
さて、道はアップダウンが続きます。結構な急登もあり楽ではありません
ようやく目指す松山山頂が近付いてきました
2019年04月30日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 8:57
ようやく目指す松山山頂が近付いてきました
最後のきつい急登を突破。刈り分け道はまだまだ続きますが、この手前で松山山頂へ進路を変えます
2019年04月30日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 9:15
最後のきつい急登を突破。刈り分け道はまだまだ続きますが、この手前で松山山頂へ進路を変えます
10分ほど藪漕ぎ
2019年04月30日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 9:19
10分ほど藪漕ぎ
目印はないですが、ここが松山の頂上のようです
2019年04月30日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/30 9:24
目印はないですが、ここが松山の頂上のようです
木が茂って眺望はあまりありません
2019年04月30日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 9:25
木が茂って眺望はあまりありません
ヤンカ山と雄鉾岳かな
2019年04月30日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/30 9:25
ヤンカ山と雄鉾岳かな
木の枝越しに白水岳
2019年04月30日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 9:29
木の枝越しに白水岳
藪の中では休憩する気にならないので、少し降りてからベコ餅休憩
2019年04月30日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/30 9:46
藪の中では休憩する気にならないので、少し降りてからベコ餅休憩
アップダウンの刈り分け道をてくてく下山します。登り返しが多いのでこれが結構疲れます・・・
2019年04月30日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 10:17
アップダウンの刈り分け道をてくてく下山します。登り返しが多いのでこれが結構疲れます・・・
もう一息の所まで来て振り返る。左に次に登る穴澗山が見えます
2019年04月30日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/30 11:08
もう一息の所まで来て振り返る。左に次に登る穴澗山が見えます
下山完了、予想以上に疲れました
2019年04月30日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 11:15
下山完了、予想以上に疲れました
人生一回きりの松山かな(^^;
2019年04月30日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/30 11:19
人生一回きりの松山かな(^^;
おかわりの穴澗山、行きま〜す
2019年04月30日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/30 12:22
おかわりの穴澗山、行きま〜す
お花も少し咲いてます。シラネアオイ
2019年04月30日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/30 12:52
お花も少し咲いてます。シラネアオイ
林道中盤に避難所がありました。
厳冬期の保守は過酷なのが伺えます
2019年04月30日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 12:59
林道中盤に避難所がありました。
厳冬期の保守は過酷なのが伺えます
熊糞。
今日の物ではなさそうなので少し油断・・
2019年04月30日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 13:03
熊糞。
今日の物ではなさそうなので少し油断・・
カタクリ、ナニワズ
4
カタクリ、ナニワズ
エゾエンゴサク、キクザキイチゲ
花も咲いてるので長い林道歩きも気が紛れてよい
3
エゾエンゴサク、キクザキイチゲ
花も咲いてるので長い林道歩きも気が紛れてよい
落石多し。
頑張って車で来てもこの辺りが限界
2019年04月30日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 13:05
落石多し。
頑張って車で来てもこの辺りが限界
穴澗山頂上着!
道南100座目です(^^)
2019年04月30日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/30 13:27
穴澗山頂上着!
道南100座目です(^^)
木で見晴らし良くないです。
送電線下を直登できそうですがかなり急なので止めた方が身のため
2019年04月30日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 13:29
木で見晴らし良くないです。
送電線下を直登できそうですがかなり急なので止めた方が身のため
先ほど登った松山がどれなのかよくわかりませんでした
2019年04月30日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/30 13:30
先ほど登った松山がどれなのかよくわかりませんでした
乙部岳がなんとか確認できます
2019年04月30日 13:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 13:32
乙部岳がなんとか確認できます
白水岳を見ながら下山
2019年04月30日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 13:38
白水岳を見ながら下山
7年半の登山歴を顧みて感慨にふけながら長い林道を下山
2019年04月30日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/30 14:12
7年半の登山歴を顧みて感慨にふけながら長い林道を下山
キアゲハ蝶
2019年04月30日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/30 14:15
キアゲハ蝶
人生一回きりの穴澗山・・・いや、冬に再訪するかも?
2019年04月30日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/30 14:21
人生一回きりの穴澗山・・・いや、冬に再訪するかも?
公園の桜よりも野に咲く山桜が好き
2019年04月30日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/30 14:32
公園の桜よりも野に咲く山桜が好き
釣り人と奥尻島
2019年04月30日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/30 14:48
釣り人と奥尻島

装備

個人装備
熊除けスプレー

感想

登山道並の刈り分け道があるという松山、雪山シーズンが終わったら行こうと思ってました。ついでにお隣の穴澗山もゲットしちゃいましょう。と、当日朝出発前にヤマレコをチェックするとmorethanさんの穴澗山の記事が・・・なんというグッドタイミング!しかし熊と遭遇の文字が・・・うーん、取り敢えず予定通り出発します。

まずは松山、序盤は藪漕ぎ状態。しかし踏み跡はしっかりしているので藪山マスターに言わせれば楽勝の部類でしょう。不慣れな私には結構なストレス・・・。ダニもいますが上下カッパと長靴の完全武装なので安心安全(^^)。熊糞も多数ありこの辺りはどうやら熊さんの活動区域のようです。30分ほど登って244Pを過ぎると藪もなくなり快適な道となります。所々咲いているお花に癒されながら延々と続くアップダウンの尾根道を進む。中盤は熊糞よりもタヌキの溜め糞が多かったです。出発から2時間ほどで山頂付近に到達。そこから少し藪を漕いで登頂です。木が茂っており眺望は今一つでした。下山も登り返しが多数あるので疲れました・・・

お次の穴澗山に登るかどうかしばらく悩みましたがせっかく来たので登ることにします。車で結構上まで行けるようですが、それでは面白くないのでダート道を少し入った辺りに駐車して歩き始めます。morethanさんの情報どおり熊糞が・・・しかし明るい林道で見通しも効くのであまり恐怖感はありません。松山が熊の気配濃厚だったこともあり、こちらはそれほどでもないように感じました。しかし山頂が遠い・・・。山頂が見えているだけに林道が異様に長く感じます。急ぐと余計に疲れるので気持ちを切り替えてのんびり歩くことにしましょう。1時間ほどで登頂、こちらの山も木が茂って眺望は残念でした。

この穴澗山で道南の山100座目(地形図に山名がある山)に到達しました。全部で219座あるようですが完登した人は数人しかいません。私は半分にも達していませんし難関の山を多く残しているので現時点では完登は目指していません。でも今後も未踏の山をゲットして行く予定なので、10年後も元気に登れていてゴールが見えてきたら道南制覇を目指すかもしれません。それまではピークハントよりも山歩きを楽しむことを目的に登山を続けていく所存です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

1日ずれていればお会いできたのに‥
こんばんはwaji-bbさん(^^)/。
レコを見てビックリしました!。昨日の自分を客観的に見ているようで‥f(^^;。
穴澗山の感想については同感で、大した標高でもないのに山頂が見えているだけに林道が本当に長く感じましたよ(@_@;)。
羆は縄張りを持たない個体だと1日に100km動く場合もあるので、松山方面にウロウロしていたのかな‥なんて思います。
今度、道南にシマ荒しに行く時は事前告知してから伺いますね(^_^)/~。
2019/4/30 21:40
Re: 1日ずれていればお会いできたのに‥
私もほんとにびっくりしました。滅多に登る人もいないであろう穴澗山のレコを出発直前に目にするとは(笑)
近くのヤンカ山も熊の痕跡が多いのでこの辺り一帯は熊さんの住処なのでしょうね。市街地も割と近くなのに被害とか聞かないので上手に住み分けができているのでしょう。
次回道南にいらっしゃる時はチーム他力本願がお迎えしますね(^^)
私一人では人見知り全開になりそうなので(汗)
2019/4/30 22:21
道南100座目
とりあえず、おめでとうございます!
・・ってwajiさんですら「まだ」100座目なんすね
未だ43の自分なんて超ヒヨッコでjyun隊長は凄いなって改めて実感
もっと精進致す所存で御座います!!
2019/4/30 22:25
Re: 道南100座目
miyaさん、ありがとうございます。
お気に入りの同じ山を何度もリピートすることが多いので、純粋な山の数はまだ100座でした。隊長やmakkoさんは次々に新ピークゲットしてほんとに凄いです。
今後もmiyaちゃんに抜かれないように努力します(^^;
2019/4/30 22:31
お疲れ様です!
道南100座おめでとうございます^^
全部で全部で219座あるとは少々ビックリ!
好きな山リピばかりの私にとっては100座すら考えられないです^^;
とは言え、wajiさんを含めチームのみなさんの山行を見るようになって
から少々新規開拓が出来るようになり感謝してます♪
2019/5/1 15:44
Re: お疲れ様です!
keiさん、ありがとうございます。
先ごろsakagさんが道南の山リストを載せていたので私はどの位登っているんだろうと思ってチェックしてみたんです。自分では結構登っているつもりだったのですが半分もいっていなくて奥深さを知りました。登山道のある道南の山は大体登ったので新ピークは主に冬山になりますが、今後も楽しみながら続けていきたいと思っております。少しでも他の方の参考になれば幸いです。
2019/5/1 20:54
私は・・
数えてみたらちょうど80座でした!
そのうち何度wajiさんの記録を参考にさせていただいたことか...wajiさん始めチームの皆さんと出会っていなければ半分も登れていないでしょうね...ですのでこれからもガシガシ登って皆のことを刺激してくださいね!
2019/5/1 17:26
Re: 私は・・
makkoさん、ありがとうございます。
私も皆さんに刺激されて登っている所があります。それでなければ同じ山を何度もぼちぼち登っているだけだったかもしれません。
makkoさんのハイペースには驚くばかりです。あっという間に追い越されてしまうことでしょう。今後ともよろしくお願いいたします。
2019/5/1 21:01
呪!道南100座!!
道南100座目おめでとうございます
上でmakkoさんもおっしゃっていますが

wajiさんに出会えていなければ山登りを
続けていなかったかもしれません

wajiさんと出会えたからこそチームの皆さんとの出会いも
あったのだと今も強く感じております。

ありがとうwajiさん
令和もよろしくお願いします。
2019/5/1 19:10
Re: 呪!道南100座!!
JYUNさん、ありがとうございます。(珍しくしおらしいコメントで
こちらこそ隊長のブログがあったからこそ広がった山仲間の輪ですし、感謝しています。
たまには藪山にも誘ってくださいね(虫のいない時期希望・・・汗)
今後ともよろしくお願いいたします。

改めてコメントを見てみると『呪』になってるんですが・・・
2019/5/1 21:06
道南100座?!
なんと100座目ゲットだったのですね?
すげーなー、と言いたいところですが、100座登るってどのくらいすげーのかあんまり想像できなくてピンときてません。
すみません。
ワタシでも100年かければ、もしかしてできるかも?
無理か?
2019/5/2 21:52
Re: 道南100座?!
myuさん、ありがとうございます。
特に難関のお山に登っている訳ではないですし、その気になれば誰でも到達できるので全くもってスゲーってことはないです。キリ番になったので自分の備忘録的な意味もあり書かせて頂きました。何をしても中途半端な自分としては良く続いているもんだと感慨にふけるところでございます。皆さんのおかげであります。
ピリカヌプリとか私には絶対に登れない(単に難関というだけでなくいろいろな意味で)と思える山がたくさんあるので、北海道百名山制覇とかは全く考えられませんが、日帰り可能な道南の山制覇は地道に登り続けることができれば手が届くかも?という思いは少しはあります。達成したからどうということもないのですが、漠然とでも目標地点があればモチベーションの維持にもつながるかな・・・と。完全に自己満足の世界です。
とりあえずの次の目標は、自分的難関の白水岳、狗神岳、岩子岳に登ることです。
2019/5/3 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら